« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月30日 (水)

駅弁備忘録(その12):『3種きのこのデミバーグのせオムライス』

再び駅弁です。最近はすっかり、東京駅グランスタ(GRANSTA)のお世話になってます

-------------------------

012__01s 名前 : 3種きのこのデミバーグのせオムライス
価格 : 880円
製造 : eashion
量 : 標準

012__02s主食 : オムライス
メイン : ハンバーグ
付属 : スプーンのみ

 

  所見 : 荒びき感のあるハンバーグは食感もよく、本格的なデミソースと合わせてGOOD。オムライスと言うよりは、チキンライスの上に炒り卵を載せたふうとも言えなくは無い。味は良し。ソースが多いので気をつけないと手を汚してしまうが、お手ふきが付かないのが難点かな。

2008年7月24日 (木)

Radeon3850

今日はパソコンの話

雑誌の特集記事を執筆したときから気になっていた Radeon3850を購入。

Atis_2

まえに、カードをいろいろ交換した際に、ドライバが扱いずらかった経験あり、それ以後、ATI系のカードは敬遠していたけれども、先の仕事で性能はともかく(3Dゲームはしないので)アイドリング時の省電力と、なにより静粛性が素晴らしくて、Radeonが欲しいと思っていたのです。

そこに、このところのnVIDIAとAMDの新製品攻勢による旧製品の投げ売りという機会を得て、3月に購入したLEADTEKのGeForce8600GTよりも安く手に入れることができました。しかも、期待通りの静粛性に感激です。まるでファンレスのよう。

LEADTEKのGeForce8600GTが、標準ファンの耳障りな音に悩まされて、静穏ファン、もしくは、ファンレスにしなかったことにずっと後悔していたので、とても気分が晴れた思いです。

グラフィックスボードって、簡単にファンを交換できたりしないのに、静穏モデルと爆音モデルが買ってからしかわからないというのが悩ましいです。そこそこの製品でも十分な3D性能があるようになったので、静穏性をきちんど尺度化したレビューが必要ですね。

2008年7月21日 (月)

駅弁備忘録(その11):『ロールキャベツとクリームコロッケ弁当』

新宿の伝統的な庶民派洋食店の味に、こんなところで再会できるなんて、お弁当に感謝したいです。

-------------------------

011__01s 名前 : ロールキャベツとクリームコロッケ弁当
価格 : 800円
製造 : アカシア
量 : 標準

011__02s 主食 : 白米
おかず : ロールキャベツ
付属 : スプーン付き

 

011__03s 所見 : 注文してから温かいロールキャベツを入れてくれるので、新宿の店で食べるのと同じ感覚が味わえる。温かいうちに食べれば、列車の中の食事としてはかなり満足。お弁当を超える感じ。美味しさではあるものの、二重に包んでくれるとはいえ、たっぷりのソースは持ち歩くのに気を使うかな。

2008年7月18日 (金)

駅弁備忘録(その10):『ラフテー弁当』

前日にテレビで沖縄特集を見たので、つい手が出てしまいました。

-------------------------

010__01s名前 : ラフテー弁当
価格 : 980円
製造 : 沖縄 龍漂
量 : 少なめ

010__02s主食 : 茶飯
おかず : ラフテー フーチャンプルー 島豆腐
付属 : 標準

 

所見 : ラフテーはボリュームたっぷり。フーチャンプルーも旨い。おやつも独特。沖縄感が堪能できる。見た目から想像できていたけれども、やはり量が少ない。フーチャンプルーの塩味が濃い目なので、別途おにぎりでも欲しくなる。美味しいけれども、ちょっと量が物足りないかな。

2008年7月16日 (水)

暑いです

375digree 名古屋に住むことになり、見知らぬ土地で仮の住まいとするつもりだったアパート暮らしも早いもので7年目。夏が来るたびに「こんなところ住んでられるかぁ」と思います。さらに冬の室温も5度まで下がるので、またまた「こんなところ住んでられるかぁ」と思うのです。

寝室にはエアコンがありません。すぐに引っ越そうとしている家に、そんなもの取り付けるのもおかしいです。(と、いつも思っているわけです)

というわけで、夏は熟睡できません。冬も凍えそうで、セーターを重ね着して寝ます。いつの時代の生活なのでしょう。早くこんなところ抜け出したいと毎年思うのですが・・・

引越しって、ものすごく疲れるので勇気がなかなか湧かないのです。前回の引越しの際は、5キロぐらい痩せてしまい、しばらくボロボロでした。年に何度も引越しをする人って、いったいどんな風にこなしているのでしょうか? 不思議です。

まぁ、ジャンク屋が開けるんじゃないかと思うほどガラクタがあるのがいけないんですけどね。

いっそのこと、ジャンク屋でも開きましょうか?

2008年7月13日 (日)

駅弁備忘録(その9):『海老フライとおろしハンバーグDish』

昔から、駅弁は楽しいのだけど、食事としての満足度は、駅ビルのデパ地下で買ったほうが作りたてをリーズナブルに購入できると思って、可能な時はそうしてきました。でも、今は駅中の店が充実していて、東京駅もGRANSTAへ行くと、ふつうの駅弁とはまた違ったお弁当が買えます。すぐに新幹線に乗るなら、これがなかなかお勧めです。

中身がちょっと溢れ出てしまっているのが写真からわかるように、駅弁というカテゴリーとはちょっと違うものかもしれないけど、大事なのは列車の中で幸せな食事が食べられるかということだよね。それが一番重要。

-------------------------

009__01名前 : 海老フライとおろしハンバーグDish
価格 : 790円
製造 : eashion
量 : 標準

009__02 主食 : 白米
おかず : ハンバーグと海老フライ
付属 : 箸とスプーン

 

所見 : ハンバーグはちゃんとしてるし、つけ合わせのラタトゥーユも本格的。こういうの食べてしまうと駅弁の味では満足できなくなってしまいそう。

補足 : ハンバーグが大き過ぎてご飯が余ってしまった。うれしい誤算?やっぱりお弁当にはお手ふきは欲しいな。

2008年7月11日 (金)

駅弁備忘録(その8):『鹿児島鶏御膳』

ご飯が右って変だけど、お弁当を手に持って食べるとすると
しっくりくるんですよね

-------------------------

008__01

名前 : 鹿児島鶏御膳
価格 : 900円
製造 : マコト
量 : ご飯ちょっと少な目

008__02主食 : 白米
おかず : 鶏焼き(味噌、塩味)
付属 : 標準

 

所見 : ボリュームのある鶏が味違いで2品も。魚(鮭)もほどよい。鹿児島だけに薩摩揚げが旨い。鶏はもうちょっと脂がのってるといいかな。ご飯がすくないので、見た目のボリュームの割には満腹感が弱いのがちょっと物足りないかな

2008年7月 8日 (火)

駅弁備忘録(その7):『特選弁当』

画像を大きくしてみました。これまでより少し、お弁当の内容が見やすいかもしれません。でも、食べたお弁当の感想を記録しているemonsterの内蔵カメラは色があっさりしていてお弁当が美味しそうに見えないのと、あまり解像感が無いような気がします。blogの写真も、ちゃんとデジカメで撮ろうかな。

-------------------------

007__01 名前 : 特選弁当

価格 : 1000円

製造 : JR東海パッセンジャーズ

007__02 量 : 普通

主食 : あさりの炊き込みご飯

おかず : アジの西京焼、アナゴ

付属 : 箸のみ

所見 : 鯵の西京焼は肉厚で良い。ヘルシーだけどちょっと侘しい。東京(弁当)と言うよりも江戸という気がします

備考 : 穴子が寿司になっているのが蛇足な印象。アサリご飯でハマグリを食べるのもどうもいまいち。砂抜きも不足でじゃりじゃり感ある。全体にも、あまり、いい評点は付けられないかな

2008年7月 6日 (日)

駅弁備忘録(その6):『日本の恵み膳』

添付の画像を大きくしてみようかと悩んでいます。
とりあえず、今回は従来サイズで。

-------------------------

006_01 名前 : 日本の恵み膳

価格 : 950円

製造 : マコト

006_02 量 : ちょっと少なめ

主食 : 茶飯+ひじきわかめ飯

おかず : まぐろゆずコショウ、ささみチーズ揚げ

付属 : 標準

所見 : いろんなおかずが少しずつ味わえて楽しい。素材もいいものを使っている感じ。漬物がおいしかった

備考 : 主役がはっきりしないので、満足感が曖昧。まぐろのソースはちょっと自分には辛かった。素材の味が活きている反面 お上品な薄味は自分向けではないかもしれないな

2008年7月 4日 (金)

駅弁備忘録(その5):『味噌かつ入り幕ノ内』

今回は、名古屋駅のお弁当です。

-------------------------

005_01 名前 : 味噌かつ入り幕の内

価格 : 850円

製造 : だるま

005_02

量 : 普通

主食 : 白米

おかず : みそかつ&エビフライ

付属 : 標準

所見 : みそかつだとしても、ちょっと味が濃いかな。つけ合わせが意外と美味しかった。名古屋で買うと東京駅の駅弁の高さがよくわかる。この値段でけっこう満足。

備考 : ご飯が右に入っているのはおかしいと思ったけど、箱を持って食べるにはいいということがわかった。

2008年7月 3日 (木)

社用車1(その2)

ようやく社用車のタイヤを交換しました。TOYOのPROXES T1Rです。ロードノイズが小さいという評判で選択しましたが、正解だったようです。純正タイヤのノイズの大きさには閉口してましたが、これでようやく普通に快適な車になりました。

グリップのほうは良くわかりません。たぶん、このところの使い方では実感する機会もないでしょう。燃費も良くなるといいのですが・・・

Newtire

 

2008年7月 2日 (水)

駅弁備忘録(その4):『幕の内』

今回も東京駅のお弁当です。
いわゆる典型的な駅弁の日本レストランのものです。

------------------

004_01 名前 : 幕の内

価格 : 1000円

製造 : 日本レストラン

  量 : 普通

004_02 主食 : 白米

おかず : 鳥の唐揚げ、鮭

付属 : 標準

所見 : 普段はあまり幕の内弁当を買わないけど、ネタとして買ってみた。やはり殻付きの海老日は食べにくく見えたけど、スペースをとる箱といい新幹線の車内では、やっぱり食べづらかった。鮭のボリュームはいいけど、お弁当らしくもうすこし塩味があってもいいかな。しいたけと肉の揚げ物が鮭の油でぐちゃぐちゃになってしまっていて、ちょっといただけなかった。

お手ふきは付いていたものの、エビを手で剥いたおかげで手はたいへんなことに。味ももともと特にあるものではないところに、殻を置いておくのも困難で、海老はやっぱり飾りだよね。

2008年7月 1日 (火)

駅弁備忘録(その3):『特別弁当』

003_01

名前 : 特別弁当

価格 : 1050円

製造 : 崎陽軒

003_02_2  量 : 多目

主食 : 白米

おかず : シウマイ

付属 : 標準

所見 : 高級版 シウマイ弁当といったところか。中身ほぼ同じだが、シウマイが上級品になっている。菜の花のおひたしが高級感を演出。厚焼き卵がふわふわで妙に美味しかった。

特記事項 : 東京駅限定

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon