« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月27日 (土)

無線LAN ポケットルータ 『GW-MF54G2』

帰省に際し、ノートパソコンに加えてデスクトップを宅配便で送るという荒技に出ました。ただ、有線LANが部屋まで届いてないのと、USBとかPCIボードの無線LANとか手持ちであるものの、一時的な使用のために新たなドライバを入れたくなかったので、PLANEXの無線LAN ポケットルータ 『GW-MF54G2』を購入しました。

この 『GW-MF54G2』には、LANケーブルと無線LAN内蔵ノートPCにつなぐ「アクセスポイントモード」。いわゆる無線LAN ルータとして使う「ルーターモード」。そして、無線LANがある状態で、無線LAN機能を持たないPCにEthernetコネクタ経由でLANにつなぐ「コンバータ」モードが簡単に切り換えられるのが特徴です。

でも、最大の特徴は価格が安いことかな? なんと2980円で購入できました。短期間の利用だと思っても、この値段なら買ってみようかなという気になります、

しかし、実際には、Webへの接続はノートパソコンがあるので、デスクトップはインターネットに接続しなくてもなんとかなってしまうものですね。

さて。この無線LAN ポケットルータ、、、 どう使いましょう。

2008年12月18日 (木)

Seagate ST31500341AS

12484円という値段に釣られてSeagate ST31500341ASを購入しました。1.5TBという大容量のハードディスクです。バックアップのバックアップまで取らないと気がすまない性格故に、光学メディアでのバックアップが非現実的になって以降、ハードディスクは増える一方です。しかし、すでに1TBが4基もあるという状況に、買ってはみたものの用途はまだ思案中です。

ところで、フォーマット後の容量が製品仕様表示より少なくなるのはわかってはいますが、100GB以上も減るというのは、MB単位のハードディスクを一生使い切れないと感じていた頃合を知っている身として気分的に受け入れにくいですね。

15tb01

2008年12月 8日 (月)

アイオーデータ HDCN-U

サーバ機のバックアップにはUSB接続のHDDをつなげて、重要なデータだけをタスク設定で毎晩保存しています。

でも、500GBでは手狭になってきたので、1TBのものに交換しました。そこで、重要度の低いものまでバックアップする設定に直したら、早くも残り200GBを切っています。

大須で買ったのですが、支援の意味も込めてTSUKUMO電機で買おうと考えました。しかし、仕事で使うものなので、長期的に店があるほうが心強いということで迷った挙句、GoodWillで買ってしまいました。GoodWillのほうが僅かながら安かったですしね。

仕事用じゃなければバルクのHDDで十分なわけで、TSUKUMO電機支援は、自分用のときにすることにしましょう。

ところで、バッファローのHDDも格安で売っています。でも、セキュリティツールのiSPISが装備されているので、うちの外付けHDDは全部アイオーデータです。

実は、iSPISを突破する方法もあるのですが、HDCN-Uでは、敢えて設定を変えなければ突破ができないように改善されているので、ちょっと安心できるようになったかな。

1tbhd

2008年12月 6日 (土)

『おいしい日誌』開設

『業務日誌2』がパソコン関連の話で盛り上がってきたので、駅弁とかグルメな話を別のブログに独立させることにしました。 そちらもよろしく。

『おいしい日誌』

2008年12月 5日 (金)

Firefox

3.0.3のときはIEでいいかな、、、と思いましたが、最近、IEがフリーズすることが多く、原因はわからずじまいなるものの、Firefox 3.0.4を導入してみたところ、手放せなくなりそうです。 

アドオンというのも面白いですね。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon