« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月29日 (日)

SSD導入『PATRIOT Extreme Performance Warp』(その1)

メインマシンの動きが鈍いと感じ、再起動をかけたらそのままブルースクリーンを吐いて起動不能になってしまいました。どうやら起動HDDが逝った模様。

システムとOSは別ディスクにしているので、慌てることはありませんが、ノートPCを機種交換の為に預けてしまっているのと、仕事場分散化の為に4台ものマシンを別所に送ってしまったので、手元に使えるPCが一台も無い状況に。これは不味いです、、、

そこで、早速、起動ディスクを調達となったのですが、この際ですので、いま流行のSSDを試してみることにしました。

購入したのは、PATRIOT のMLCタイプの『Extreme Performance Warp』。約15,000円と、1.5TBのHDDも買える値段を思うと悩ましいですが、興味には勝てません。でも、高速なSLCまでは手が出ない。

ちょっと、情けないところですが、結果もちょっと情けないものに・・・

Ssd01

2009年3月26日 (木)

FOXCONN G31MG-S(XP化 その3)

順調だと思われていたFOXCONN G31MG-SのXP化ですが、ちょっとした問題が起きていました。そんなトラブルが発生しているとは思いもよらず、名古屋で仕事など諸々不在の1週間の間にずっとエラー画面で停止していたようです。

どうやら、不在期間用にわざわざ購入した 1TBのHDD、WesternDigital WD10EADSが認識されず、ここを保存先に設定していたアプリが停まってしまったというのが原因でした。それにしても、この1週間の為に購入したというのに、このHDDのために不在中にこなすはずのタスクが20個ぐらい未完で散々です。

しかし、このWD10EADSですが、ほかのマシンでは認識されるので不良品というわけではなく、相性問題のようです。

SATAの設定を3Gbpsではなく1.5Gbpsに設定することで認識されましたが、手持ちの500GBで実行していれば出費も無かったし、時間も無駄にすることなかっただろうし悔しいです。

2009年3月20日 (金)

FOXCONN G31MG-S(XP化 その2)

ブログ更新も1か月ぶりです。その間にPC環境もずいぶんと変わりましたが、写真を撮らずに進めてしまったため、ついついアップから遠のいてしまっていました。しかし、とりあえずFOXCONN G31MG-S XP化の続報です。

前の日記で書いたATX電源「GPS300AB」ですが、実際買おうとはしてみたものの、300Wでは、後々の使い回しが難しいような気がして手が出ませんでした。現在は手持ちの370W電源で動いていますが、その後、別件でATX電源が急きょ必要になり、、、買っておけば良かったと後悔したのでした。

なにせ、名古屋のドスパラには、品物が無かったですから・・・

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon