« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月29日 (金)

LOOX R/C70N 奮闘記(その9) : 外装編

このブログをLOOXネタを求めて訪ねて来る方は少ないようですが、そんなレアな方の為にもう少し書きます。

LOOX Rの外装はとても綺麗で、LCD裏側は指紋を残すのも気が引けるほどの美しい仕上げです。とくにクリムゾンレッドに変更しているので、愛着もありことさら気にかけてしまいます。

でも、モバイル機ですからヘビーデューティな用途にはこれは欠点にもなってしまいます。というわけで、購入時の保護シールを貼ったまま使用している人も多いそうです。

ただし、保護シートを長期に使うわけにもいかないので、自己粘着力が多少あるシリコンのキーボードカバーを貼ってみました。

適度な柔らかさは、保護になると同時に手荷持つ際には滑り止めになるので、とても具合が良いです。せっかくのクリムゾンレッドがぼやけてしまうが残念なのは仕方ないとして、柔らかさが綺麗に貼るのを難しくしてしまいます。写真に載せますが、これが精一杯でした。空気がたくさん入ってしまいましたが、これは模様と考えることにしましょう。

引っ張ると伸びてしまうので、ちょうどいい大きさに切ったものの、なるべく力をかけないように貼っても、端が余ってしまいました・・・

見た目はちょっと難ありですが、とても使い勝手が良くなり満足です。

Loox12cover

2009年5月20日 (水)

新メビウスモニター 落選

あっという間に応募者1万人を超えて、わずか1日少々で締め切られたという話の新型メビウスのモニター募集でしたが、当然の結末として落選した模様です。

まぁ、LOOX R奮戦記を書いているブログで取り上げられると期待されるはずもないと、当選者の選考委員も考えて当然ですね。 そもそも、このブログをLOOX Rで検索して訪れてくれている人もほとんどいないようなので、LOOX Rの話も、そろそろおしまいにしようかと考えている今日この頃です。

毎日のように通勤電車や新幹線の中でLOOX Rを広げて使っていますが、同じ機種を使っている人を未だに見たこと無いことを思えば、仕方のないことかもしれません。

じゃぁ、メビウス PC-NJ70Aのモニターに当選していたらLOOX Rの代わりに使っていたかというと、それもあり得なさそうです。タッチパッドの代わりに光センサー液晶が付いている以外は、仕様としていまどきの平均からかなり見劣りするマシンを出すという冒険は、称賛を通り越して見ているのが辛いです。

2009年5月16日 (土)

LOOX R/C70N 奮闘記(その8) : 使い勝手編1

PCパーツのほうが情報として需要あるみたいですが、もう少々お付き合いを。
今日は、LOOX Rの使い勝手について書いてみたいと思います。

まず、製品を箱から出して最初に感じたことは「ACアダプタがデカイ…」でした。重量としてさほどあるわけではありませんが、とにかく見た目の印象としてデカイです。以前使っていた、Let's Note用と並べてみました。あっちは、2003年の製品ですから、電源容量が違うからと言われてハイそうですかと納得できません。実際には、LOOX R用のほうが細いので、印象ほどには体積差はないのかもしれませんが、実際にデカイと感じるわけですから、デザインもテクノロジーであるという認識で進歩して当然であり、ものづくりをしてほしいものです。

正直なところ、箱から取り出して、このACアダプタを見た瞬間に、LOOXを選んで失敗したと感じたことも事実です。たとえば、MacBookのACアダプタのほうが明らかに重たいのですが、持ち歩くのに苦を感じないんですよね。つまり、使う人にとっての大きさというのは、縦×横×奥行 ではないということです。

Loox09ac

2009年5月12日 (火)

LOOX R/C70N 奮闘記(その7) : プライバシーフィルター編4

導入したプライバシーフィルターは、3Mのプレミアムタイプ PF12.1W LHです。エコノミータイプよりも気持ちだけ透過率と反射防止率が高いという触れ込みですが、店頭のサンプルで差があるように感じたのでちょっと奮発しました。ハイグレードはさらに良かったように思いますが、流石にエコノミーの倍額近くというのは出せません。

実際に装着してみると、効果はこんなところです。前にも書きましたが、ノングレア液晶の為か、期待ほどには効果は得られませんでした。これでは通勤の電車ではこんなに角度はとれないので仕方ないとしても、新幹線でも隣席から何をしているのか覗けてしまいます。

知人のVAIOは、この角度ならほとんど何も見えないのに、ちょっとがっくりです。でもきっと、これはプライバシーフィルターの無い、素の状態での液晶が見やすいということの裏返しなのかもしれませんから、これで満足することにしましょう。フィルターが無いよりずっとましですからね。

Loox13lcdfilter2

2009年5月 8日 (金)

LOOX R/C70N 奮闘記(その6) : プライバシーフィルター編3

プライバシーフィルター編のさらに続きです。

3Mのフィルターを購入したのは、ほかのものに比べて取り付け用のタブが小さかったからです。それでもサイドに取り付けることはできず、写真のように上下に貼りました。フィルターを取り外すつもりはないので、これで良いでしょう。

Loox103m  

 
 
 
 

それにしても、15750円(定価)というのは勇気がいりました。これでも、中級品です。さらに上位のハイグレードなんて手が出せません。なにせ、実際に使ってみるまで効果がわからない冒険に投資するのですからね。

その冒険の結果は、また後日・・・

2009年5月 2日 (土)

LOOX R/C70N 奮闘記(その5) : プライバシーフィルター編2

プライバシーフィルター編の続きです。

先に書いてしまいますが、プライバシーフィルターの効果はありますが、満足のいくものとは言えませんでした。たとえば、電車の中では隣席からは作業内容がほぼわかってしまいそうです。知人のVAIOに比べて効果が明らかに薄いのです。

これは、予想ですが、LOOX Rの液晶にわざわざノングレア加工を選んだのが敗因と思われます。ノングレア加工は光を拡散させてしまうため、プライバシーフィルターの効果を弱めてしまうのでしょう。長時間作業には、液晶のノングレア加工は欠かせませんが、プライバシーフィルターを使うこと前提であれば、余計な装備だったようです。失敗しました。

さて、プライバシーフィルターも各社から多くの種類がでています。ところが、携帯電話用にあるような自己吸着型はありません。これは想定外でした。 確かに、プライバシーフィルターは厚みがあり、かなり硬質なのは知っていましたが、携帯電話用はそれでも自己吸着タイプだったので、ノートPC用にも同等のものがあるだろうと考えていました。

プライバシー機能の無い液晶保護フィルターや、ネットブック用の小さいサイズのものには、自己吸着タイプもありましたが、LOOX Rの12.1型ワイドになると、取り付け用のタブを液晶の枠に張り付ける必要があります。

しかし、ここで問題が

そうです。LOOX Rの液晶は狭額を売りにしているのです。

フィルター取り付け用のタブを貼る場所がありません・・・

画像は、今回購入した3M製フィルターの取り付け例です。
URL  http://www.mmm.co.jp/cf/window/setup.html

How01

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon