« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火)

SoftBank 『940N』

2年数ヶ月ぶりに携帯電話を新調しました。外出時にはほぼ100% モバイル通信可能なPCを持ち歩いている身としては、携帯電話の新型とか機能とかにはほとんど興味がなかったわけですが、さすがに2年ともなると、いろいろくたびれてきていました。買い換えるに至っては、基本的なもので良いとしても、できればカメラ機能は十分なほうがいいです。これはPCでは代用できませんから。さらには、辞書機能も欲しいです。

そこで選んだのが、SoftBankの 『940N』でした。これを選んだ理由は、薄くて軽量、それでいて800万画素のカメラを搭載。そして辞書機能があるというところです。それに人気が無いのか、段階式パケット定額契約で月々負担が実質880円というところも魅力でした。

事前にwebで調べたところ、Wi-Fi機能に制限があるようですが、Wi-Fiを利用すると電池の消耗が激しいらしいということと、PCを持ち歩いての感覚では、Wi-Fiスポットというのはあまりにピンポイント過ぎて、実際には回線速度が遅くても3Gを利用したほうが用件が早く済むというのを経験しているので、これは使わないという判断をしました。

実際に購入してみると、やはり薄くて軽量というのはいいですね。スーツのポケットにいれても目立たないし、ズボンのポケットに入れてもまぁ邪魔というほどでもありません。

使い勝手面では、慣れていないせいもあるのかメニューの階層構造が使いづらい。特に辞書機能では、単語ごとに入り口から何階層も移動しないといけないのは、連続して調べたい時に凄く面倒。あと、アラーム機能がショートカット化できないのが不満です。

少しずつ慣れていくことにします。 写真は『940N』で撮ったものです。リサイズしていますが、携帯電話でこれぐらい撮れれば満足です。フラッシュが付いているとさらに良いのですが、そこは残念です。

Photo

 

2010年6月23日 (水)

NEC 『Aterm WR8700N』 II (その1)

NEC 『Aterm WR8700N』の2台目をセットアップしました。そこで早速、速度を測ってみたのですが、1台目より遅いですね。もちろん、ファームウェアは同じです。接続している機器が違うとか、間にHUBが挟まっているとかあるので異なる環境での比較とはいえ、1台目は3倍だったのに、11gの2倍しか出ていないのはちょっとがっかり。どこが律速になっているのか調べる必要がありそうです。

Wr6600hloox  11g(Aterm WR6600H)の結果

Wr8700hloox 11n(Aterm WR8700N)の結果

2010年6月22日 (火)

2010年夏モデルは、実用モバイルノート絶滅か?

昨日、満を持して東芝が2010年夏モデルのPCを発表しました(東芝ニュースリリース)。『libretto W100』という往年の名機ブランドを冠した2画面液晶の意欲作や、超薄型軽量で人気のあったモデルの後継『dynabook RX3』など、ノートPC25周年を記念しての投入に意気込みを感じます。

そんな意気込みですが、『libretto W100』は標準で2時間しか動作しません。持ち出すときに常に満充電なんてことは無いわけだし、バッテリーも劣化するものなので、実用的には1時間動作と考えればいいでしょうか。ランチの時に持ち出す用途がせいぜいだと思います。お父さん方がトイレに籠もるのにも足りないかもしれません。そこで、大容量バッテリーを搭載すると819gになってしまいます。それで4時間動作なわけですから、885gで7.5時間の『Let'snote R9』のほうが実用的にみえます。

『dynabook RX3』は、RX3という名前ですが、前モデルが『dynabook SS RX2』だったように、SSの名が外れています。つまり、モバイル機ではないというとらえ方が正しいでしょう。東芝からは使えるモバイルPCが消滅してしまいました。

FUJITSUの夏モデルからはLOOX Rが消滅してしまいます。 SONY の超軽量薄型のVAIOもXシリーズは、継続販売のうえ通販のみとなってしまいました。です。 パンソニックの『Let'snote R9』は、旧来の継続みたいなものです。

唯一新しくなった純モバイルPCにSONYのVAIO Pがあります。これのコンセプトはファッショナブルPCだと思うので、2010年夏は、とうとう日本メーカーの実用モバイルノートが絶滅した期として、歴史に残るかもしれません。

2010年6月21日 (月)

『工人舎 PA』をメディアプレーヤーに使う

持ち歩きマシンが主に『Let'snote R9』ということは固まってきてはいるものの、当然『Let'snote R9』は電車内で立って使うようなことは無理です。そこで、ムービーを見るためにメディアプレーヤーが欲しいと思っていました。たぶん、iPodとかiPhoneなどが便利なのだろうと思うわけですが、ここまでiPodの類に手を出さずにいたのでいまさら感があるのと、メディアプレーヤーとしては多機能過ぎます。『Let'snote R9』が不要になってしまうかもしれません。まぁ、それは無いとは思いますが、、、、

ところが、動画再生可能なメディアプレーヤーで、手持ちのムービーファイルが再生できるのかどうかは、買ってみるまで100%確かなことはわからないというのが難点です。そう思うと、ちょっと高価で手が出しにくいまま日数だけがたっていました。

そこで思い立ったのが、『工人舎 PA』をメディアプレーヤーに使うということです。メディアプレーヤーとして400gはちょっと重たいですが、手持ちのファイルが確実に再生できるというのが強みです。実際に使用してみたところ、約1時間ムービーを見て、バッテリーの残が80%以上ありましたから、1日持ち歩いてもいつでも時間の空いたときにムービーを見ることができそうです。

難を言えば、『工人舎 PA』だってPCなのに『Let'snote R9』の代わりには、ならないというところでしょう。何度も言いますが、メインメモリが1GBあれば十分使えるマシンなのに、惜しいです。

Pa02

2010年6月20日 (日)

Office 2010アップグレード対応 PowerPoint 2007 アップグレード

すでに日誌に書きましたが、Office2010の一般発売が開始されたまさにその日にPowerPoint2007アップグレードが届きました。 Office2010に惹かれるわけではありませんが、なんとなく悔しいものです。 でも、機能としてはOffice2003で十分と思うというより、Office2007との違いがインターフェースの違いということぐらいの認識しかない状況で、Office2010が積極的に欲しい理由が見つかりません。まぁ、本格的にレイアウトする時には、InDesignを使うという状況では、それもしかたないというものだと思うのです。

ただし、PowerPoint無しのOffice homeはいただけません。というわけで、寝ているVAIO Cを起こす為の、PowerPoint2007アップグレードなわけですが、導入直後のプレゼンにVAIO Cを担いでいったものの・・・ PowerPointは使いませんでした。 残念

Ppt2007

2010年6月19日 (土)

木製USBスピーカー『サンワサプライ MM-SPU4BK』

まず、サンワサプライの木製USBスピーカー『MM-SPU4BK』をセットしました(参考) 外寸:W65×D83×H100mmでスピーカーが50mmという小型スピーカーです。

スピーカーというのは空気を振動させるものですから、スピーカー径は大きいほど効率がいいはずです。もちろん、大きすぎると高音への対応が難しくなるので、径の異なる複数化が必要とか奥が深いです。さらに、背面からの音を囲い込むために箱が必要で、これも大きい箱のほうが空気を効果的に閉じ込められます。さらに、箱そのものが振動してはいけませんから、材質をどうするかなどなど、小型スピーカーというのは難しい世界です。

ところが、今回の購入理由は別の側面でのものでした。実は、音声を出したいのだけど、周囲にあまり音を漏らしたくない。けれどもヘッドフォンで耳を塞ぐまですると業務に支障が出る。というところで、キーボード辺りにスピーカーを置こうとしたわけです。さらに、手が当たったりとかするだろうから、そのたびに向きが変わったり転がったりされるのも嫌なので、重量がある木製キャビネット。ケーブルがたくさん引き回るのが嫌なのでUSB仕様です。

そこで、木製USBスピーカー『サンワサプライ MM-SPU4BK』を導入したわけですが、直径50mmとかのスピーカーでもけっこう低音が出るのですね。予想以上というか、期待していなかったので認識が甘かったというところでしょうか。もちろん、ズンとくるようなものではありませんが、響くような低音が出ては今回の目的には合わないので合格です。

 Sanwa_woodspeaker

2010年6月18日 (金)

ようやく到着

しばらく更新がおろそかになっていましたが、物が一気にとどいたのでしばらく楽しめそうです。届いたものと言えば、

マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』
NEC 『Aterm WR8700N』

それから、GigaBit HUB、USBスピーカー、Blu-Rayディスク そして、Office2010一般発売に開始に合わせたかのように

マイクロソフト『PowerPoint 2007 アップグレード』

・・・

100617

2010年6月11日 (金)

Office 2010

いよいよOffice2010搭載を謳うパソコンが登場してきました。だからなのでしょうか・・・

先週 Vaio Cの『Office 2007 Personal』用に『PowerPoint 2007 アップグレード』を発注したのですがまだ届きません。この時期に2007というのも新しい物好きとしては無いのですが、互換を考えると2007を使っていても結局2003対応ですからね。2010なんて当分不要でしょう。逆にOffice製品にお金をかけたくないところに、『PowerPoint 2007 アップグレード』が終了になってしまったら困るので「駆け込みで購入!」というところでOffice2010が出るとわかりつつ注文したわけですが、何故に届かない?

なので、『PowerPoint 2010 アップグレード』なんてのがあるのか知りませんが、それがいきなり届いたらびっくりしますね。 その場合、やはり先に『Office 2007 Personal』のほうをアップグレードしないといけないのかな。

2010年6月 1日 (火)

マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』

無線キーボード問題ですが、店頭でいろいろ試した結果、マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』(参考)に決めました。キーの厚みとかストロークとかちょっとノートPCっぽくて、そこは物足りないところですが、十分広いパームレストがついていながらコンパクトなモデルという条件を優先すると、このモデルに落ち着いたというわけです。

現在注文したところですが、『logicool MX-620』と同時接続で無事に動いてくれることを祈るばかりです。

Keyboard_wk3000_1_img  (マイクロソフト

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon