« NEC 『Aterm WR8700N』 II (その1) | トップページ | マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』 導入記 その1 »

2010年6月29日 (火)

SoftBank 『940N』

2年数ヶ月ぶりに携帯電話を新調しました。外出時にはほぼ100% モバイル通信可能なPCを持ち歩いている身としては、携帯電話の新型とか機能とかにはほとんど興味がなかったわけですが、さすがに2年ともなると、いろいろくたびれてきていました。買い換えるに至っては、基本的なもので良いとしても、できればカメラ機能は十分なほうがいいです。これはPCでは代用できませんから。さらには、辞書機能も欲しいです。

そこで選んだのが、SoftBankの 『940N』でした。これを選んだ理由は、薄くて軽量、それでいて800万画素のカメラを搭載。そして辞書機能があるというところです。それに人気が無いのか、段階式パケット定額契約で月々負担が実質880円というところも魅力でした。

事前にwebで調べたところ、Wi-Fi機能に制限があるようですが、Wi-Fiを利用すると電池の消耗が激しいらしいということと、PCを持ち歩いての感覚では、Wi-Fiスポットというのはあまりにピンポイント過ぎて、実際には回線速度が遅くても3Gを利用したほうが用件が早く済むというのを経験しているので、これは使わないという判断をしました。

実際に購入してみると、やはり薄くて軽量というのはいいですね。スーツのポケットにいれても目立たないし、ズボンのポケットに入れてもまぁ邪魔というほどでもありません。

使い勝手面では、慣れていないせいもあるのかメニューの階層構造が使いづらい。特に辞書機能では、単語ごとに入り口から何階層も移動しないといけないのは、連続して調べたい時に凄く面倒。あと、アラーム機能がショートカット化できないのが不満です。

少しずつ慣れていくことにします。 写真は『940N』で撮ったものです。リサイズしていますが、携帯電話でこれぐらい撮れれば満足です。フラッシュが付いているとさらに良いのですが、そこは残念です。

Photo

 

« NEC 『Aterm WR8700N』 II (その1) | トップページ | マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』 導入記 その1 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SoftBank 『940N』:

« NEC 『Aterm WR8700N』 II (その1) | トップページ | マイクロソフト『Wireless Keyboard 3000』 導入記 その1 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon