« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

『Let'snote J9』考

『Let'snote R9』を毎日のように持ち歩いていることはこの日誌にて何度も書いています。だからこそ、伝統あるRシリーズを終焉させて登場した『Let'snote J9』が気にならないはずもありません。

液晶パネルが10.1インチということで、『Let'snote J9』が『Let'snote R9』の後継として登場しただろうことは想像ができるのですが、個人的には横幅が狭いことがRのアイデンティティと思っていますので、幅が25cmを超える『Let'snote J9』は、別カテゴリーの製品に感じてしまいます。ちなみに『Let'snote R9』の横幅は229mm、『Let'snote S9』では282mmです。依然としてシリーズ最小モデルであることには違いまりませんが、小さいということに対するインパクトは無くなってしまいました。現物をまだ見ていませんが、普通のネットブックを思い浮かべておけばだいたい間違い無いでしょう。

さて、大きく重くなって得た物はパワーです。プレミアムモデル比となりますが、CPUクロックが1.2GHzから2.8GHzになったのですから、動作は快適に違いありません。R9でAdobeのCSや3Dソフトまで動かす身としては、このパワーは魅力です。それでいて動作時間は据え置きなので、さすがLet'noteというところでしょう。

というわけで、MyLet's倶楽部で見積もりを作成してみました。するとなんと34万円!どうせ買うならと贅沢に仕様を盛り込んでみた結果とはいえ、衝撃的な価格です。

安いモデルがラインナップされているのは知っていますが、運用としてBluetoothが必須なので、プレミアムモデルを選ぶしかありません。Rの大事な部分を捨ててまで登場したJ9なわけですが、パワーは魅力なるものの、なんとなく納得いかない部分があるモデルにここまで出すのはちょっと考え込んでしまいます。

SSD128GBの店頭モデルにBluetoothが載っていれば、すでに予約を入れていたかもしれません。でも、ちょっと今回は見送りかな・・・・

2010年9月26日 (日)

『工人舎PA』にThunderbird

そろそろバックライトが寿命なノートPCがあるので画面の大きいノートPCの購入を考えているのですが、あと数ヶ月でCPUがSundayBridge世代に替わると思うと@このタイミングで買うのは躊躇します。まだバックライトも時々様子がおかしいという程度なので、あと数ヶ月、がんばってもらいましょう。

ところでスマートフォンに押されているのか、『工人舎PA』のような超小型PCのジャンルが元気ありません。パソコンそのものを持ち出せるのが超小型PCのいいとことですが、メールとWebブラウズぐらいしかしないなら、スマートフォンでさえ持て余すのかもかもしれません。

しかし、超小型機を必要としている身なれば、既存のマシンを大事に使い続けるしかないという状況でもあります。そこで、かねてから不満だったメール環境の改善を試みることにしました。具体的にはBeckyをThunderbirdに変更してみました。たぶんプラグインの都合かなにやらで起動にずいぶん待たされていたものが、あっという間に起動するようになりました。

これでまた一歩、快適なマシンへとなりました。

2010年9月21日 (火)

『工人舎 PA』とワイアレスゲートコネクション

『工人舎 PA』をはじめ、外出時のモバイルアクセスは主にイー・モバイル経由を利用しています。無線経由なので、環境に応じて速度低下はやむを得ないと思いますが、特定のサイトのアクセスが弾かれるという事態によく遭遇します。そんなときでも、Yahooやgoogleなどにはさくっと繋がるので、アクセス規制が入りつつも、メジャーなサイトのスループットは下げないようにして使用感を維持しているのではないかと想像したくもなります。もしかしたら、イー・モバイルのサイトに説明があるのかもしれませんが、確かめていません。

そういうわけで、ホットスポットが利用できる場合はワイアレスゲートを利用しています(参照)。月々珈琲1杯程度の値段で、新幹線のN700系で常時接続ができるなどなかなか重宝します。ただし、あくまでもホットスポットなので、電波の良い状態の場所でしばらく座ってのんびりする場合に使うもので、イー・モバイルの利用とは全く性格を異にします。

と、前置きが長くなりましたが、このワイアレスゲートに接続するツールに「ワイアレスゲートコネクション」というツールがあるのです。このツールを使えば、いくつかあるホットスポットサービスへの接続が一括で管理できるので便利なのですが・・・

1カ月使わないだけで、機能に制限が入るのです。モバイル機が複数あれば、特定の機種を1カ月使わないなんてこと平気であります。このツールを使わないで手動で接続も可能なのですが、何のために制限が入るのか、謎です。

さて、この機能制限の為に『工人舎 PA』は、ワイアレスゲートに接続できなくなってしまいました。いや、実際は機能制限ではワイアレスゲートへのアクセスが制限されるわけではないようなのですが、何故か接続せきません。 なので、ホットスポットにいながらイー・モバイルを使う羽目になっています。

ワイアレスゲートのバージョンが古いのが原因かもしれません。アップグレードすれば良いのかもしれませんが、たとえば新幹線に乗ってから繋がらないことが判明すると目も当てられないので、つい『工人舎 PA』を置いていってしまいます・・・

Wirelessgate_16

2010年9月12日 (日)

『工人舎 PA』 とアンチウィルスソフト(その3)

『工人舎 PA』 にAvast4.2を入れてみたらコミットチャージで720MBにも達して驚いたのです(参照)。ただし、そこはそれ、Avastもバージョン5になっているわけで、それならどうなっているのかとても気になります。というわけでインストールしてみました。ちなみに、ちょっと前に実験を行ったことなので、最新版で同じかどうかはわかりません。あしからず。

すると、Avast バージョン5では、コミットチャージが396MBになっているではありませんか!前バージョンから激減しているばかりか、ノートンより少ないです。PAのわずか512MBのメインメモリを有効に使うには20MBの差は重大です。ならば、これを使うのが良さそうです。

Avast50  

実際には、ライセンスの都合でノートンのままなのですが・・・

2010年9月 9日 (木)

『工人舎 PA』 とアンチウィルスソフト(その2)

『工人舎 PA』 も登場してから1年が経つマシンなわけですが、後継機が登場しないのが寂しいところです。それは、心臓となるZシリーズのAtomの新しいのが出ないのもあるでしょうが、オンキヨーとの関連もあるのでしょうね。

というわけで、現行『工人舎 PA』 を使い続けなければいけないわけです。ということで、常駐ソフトの中でも大物のアンチウイルスソフトを考えてみています(前日誌参照

さて、ノートンを使っている状態でコミットチャージを見ると約460MBというところでした。そこで、個人使用なら無償のAvastを試してみました。ちなみに、実験したのはちょっと前の話しなので、バージョンは4.2だったわけですが、なんとコミットチャージで720MB。これでは、ソフトを起動することイコール スワップ発生ですから起動するだけで一苦労しそうです。

まぁ、460MBでも余裕あるとは言えませんがね。

Avast48

2010年9月 5日 (日)

『工人舎 PA』 とアンチウィルスソフト(その1)

久しぶりに『工人舎 PA』の日誌です。(その?)、、いくつだか忘れてしまったので、成り行きでいかせてください。 超小型でいいとはいえ、500mlのペットボトル1本分足すだけで、フルスペックで快適な『Let'snote R9』となるので、『工人舎 PA』の出番はとても少なくなっています。それでも、どうしても荷物を減らしたい時に出番があるのですが、やっぱり『Let'snote R9』と比べると、かなり遅いのは否めません。 そこで、懸案の主メモリが少ないのをなんとすることで快適にできないものかと、アンチウィルスソフトについて検討してみることにしました。現状ではこうなっています、、、というか実際は少し前の話しで恐縮です。

Wsep

これはノートンを使っている状態ですが、コミットチャージで見ると約460MBというところです。以前の日誌で書いたとおり、とりたてて省消費メモリ化に工夫しているわけではないわけですが、これでは何かアプリを起動したら512MBなんてすぐ到達してしまいますね。やっぱり、主メモリ1GBあればいいマシンなのにと思うのは間違ってなさそうです。

2010年9月 3日 (金)

「SonyStyle」から「ソニーストア」へ #2

前日誌の続きです(参照)。「ソニースタイル」で購入したVAIO C専用ケースを早速試してみました。すると、送料込み980円でも売り切ろうという理由が良くわかりました。専用ケースだというのに、生地が馴染むまで入れるのに苦労しそうなほどのぴたっりサイズなのです。これでは、後継機種に流用など難しいというものです。

でも、多少小さいという方向なら流用可能ですね。ということは、14インチモデルはこれで終了ということなのでしょうか? 確かに、14インチは持ち歩くには少し大きいし、置いて使うなら15インチでも良さそうなもので、半端なサイズかもしれません。 けれども、テンキー付きキーボードが馴染めない(タッチパッドが左にオフセットされているのが嫌な)自分にとって、14インチが終了だとしたら、それは少々残念です。 

Cw2case2

2010年9月 1日 (水)

「SonyStyle」から「ソニーストア」へ

VAIOなどが買えるSONYの通販サイトSonyStyle(「ソニースタイル」)が10月から「ソニーストア」に名称変更になるそうですね。確かに「ソニースタイル」という名称から何ができるサイトなのか判り辛いのもあるかもしれませんが、逆に「ソニーストア」判り易過ぎるような気がします。スタイルは捨てるということなので、あまり格好良さは気にしないということでしょうか。

少し前のことですが、そんな「ソニースタイル」で、VAIO C専用グッズが特価ででていたので思わず購入してしまいました。980円で送料込みですから、市販の汎用品を買うよりずっとお得です。残念ながら色は選べないようでしたが、良しとしましょう。

 

Cw2case1

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon