USB 3.0 (その3)
USB 3.0 の周辺機器を使用するには当然対応インタフェースが必要になります。そこで、今回はHDDと同じメーカーのIO DATA『USB3PEX2』を導入しました。NECチップが載っていればどこの製品でもだいたい大丈夫なようですが、せめて一つは確実に動いてくれるものがないと今後も検証できないので、安全を考えてこういう組み合わせにしました。
製品はPCI-Express接続で、さらに、SATA用電源を一つ接続してあげる必要があります。USB 3.0は従来よりも大電流対応なのでこのような仕組みだろうと思いますが、SATA用電源が余っていなかったので少々焦りました。 非常用にと変換ケーブルの買い置きがあったのを思い出し事なきを得ましたが、電源内蔵の外付けHDDならSATA用電源をつなげなくても動いたかもしれませんね。
最近のコメント