« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月29日 (水)

イーモバイル S31HT Aria (その8:充電ケーブル)

恥ずかしながらAriaを購入して初めてmicro USBの存在を知りました。というわけで、micro USBケーブルはAriaに同梱品しかありません。そこで、充電用に自宅用/職場用/出張用をそろえることにしました。調べてみると、単にmicro USBケーブルを繋げればAriaを充電できるというものでもないようです。いや、充電はできるものの時間がかかるようです。

というわけで、ミヤビックスの「Micro-USB変換アダプタ(mini USB Bタイプ)」と「Micro-USBケーブル(通信・充電スイッチ付き)」を購入しました。単なる変換アダプタやケーブルに比べて高価ですが、通信と充電の切り替えができる機能がついています。ただし、通信・充電状態を示すLEDがあるのですが、繋ぎっぱなしで使うには眩しいのが難点でしょうか。

Mirrousb

2010年12月27日 (月)

イーモバイル S31HT Aria (その7:電池)

イーモバイル S31HT Aria を使い始めて2週間。もうすっかり手放せないガジェットになってます。他のAndroid機に比べて画面が狭いのでWebの閲覧などは難しいだろうと思っていましたが、横長に持てばそこそこ閲覧可能です。もちろん、快適ではないし長時間は辛いと思うのですが、そんなときはWifiホットスポットに設定してPCを取り出して閲覧すればいいわけですから、ちょっと観たいときにAria、じっくり観たいときにはWifiホットスポットに設定してノートPCでという使い方のできるAriaは便利です。

そんなこんなで活躍の場が多いAriaですが、となると気になるのが電池の持ちです。Wifiホットスポットとして使ったり、Wifiもスリープせずに使っているのでどちらかとしたら電池の消耗の多い使い方をしていると思います。ですが、1日なら十分に電池はもってくれます。1泊程度の出張なら充電器はいらないかもしれません。でも、家に着く頃にはゼロになっているでしょう。そんな減り方ですね。半年ぐらいしたら目安は1日かもしれません。電話機と考えるとちょっと心許ない感じですが、通話をする予定はないのでこれでいいかな。

2010年12月24日 (金)

イーモバイル S31HT Aria (その6:カメラ)

イーモバイル S31HT Aria 到着から1週間。早くも常に手放せない状態になってきました。予想に反してといいますか、期待通り、モバイルPCの出番は減ってます。それでも、こうして文章を書くような機会にはまだまだPCは欠かせません。ということで、メールやWebを巡回したり、情報発信もつぶやき程度で十分という人はもうPCとかいらないかもしれませんね。

PCでは真似できないものとして、カメラ機能があります。掲示板等でAriaのカメラ機能はダメと評しているものを観たのであまり期待はしていませんでしたが、実際に使用してみると予想以上に綺麗に撮ることができました。あの書き込みは何だったのでしょうか?Webの書き込みを盲信ぜず、自分の目で確かめなければ真実はわかりませんね。

ただし、色再現がナチュラルなので、記憶色に基づいてギラギラに強調されたのを綺麗と感じる感覚がすり込まれていると、Ariaのカメラはダメと思うかもしれませんね。

サンプルはAriaのカメラで撮ったものを切り取り・リサイズしたものです。色の調整やアンシャープフィルタなどはかけていません。もちろん、デジカメの代用にはなりませんが、日常撮りにはこれで十分に感じます。
 
Photo


2010年12月21日 (火)

イーモバイル S31HT Aria (その5:WGConnect)

そろそろ「到着」でもなかろうと、タイトルから「到着」をはずしました。既報のとおり、Android端末は全くの初めてなのですが、手探りで触っている内になんとかなってしまう程に簡単です。これは携帯端末であって、コンピュータではないのだなと思うわけですが、覚える方の身としては助かります。

というわけでいろいろいじっているわけですが、今日は新幹線で出張ということでN700系の無線LANでも使えるようにワイヤレスゲート接続について調べてみました。するとちゃんとAndroid用の接続ツールが出ていました<参照>

早速インストールしてみようと思ったのですが、これが何故かできません。新幹線に乗ってから思い立って入手しようとしたところ、先にどこかの無線LANを掴んでしまっていて、これには接続できないし、イー・モバイルの通信回線にも接続できないしと、にっちもさっちもいきません。どうしようかと途方に暮れていたところ、えいや!っと再起動したら治りました。

というわけで、ワイヤレスゲートのAndoroid用接続ツールWGConnectを無事に入手して、新幹線N700系の中でWifi接続ができました・・・が

遅い、、、 


普通にイー・モバイルの通信回線経由の方が快適です。新幹線車内で無線LANが使えることもずいぶんと知られてきましたから、電波を取り合ってしまっているのでしょうかね。
 
Wgconnect

<ワイヤレスゲート>

イーモバイル S31HT Aria 到着(その4)

イーモバイとしては、 S31HT Aria はこれまでのハイエンド機種を2年間担ってきたS21HT Touch Diamondの後継という位置づけなのだろうけど、並べてみるとちょうどそんな感じでもあります。液晶サイズ自体は随分大きくなっていますが、Ariaのほうが、Touch Diamondより少し幅が広いものの全体としてコンパクトになっています。これが技術の進化というものでしょうか? 使い心地はOSがまったく違うとは言え、2年間というブランクの長さを感じさせる異次元のさくさく感です。Touch Diamondを使っていたイメージでは、スマートフォンなど使い物になるのかと思っていましたが、Ariaを使い始めてPCの出番がぐっと減りました。
 
003


2010年12月19日 (日)

イーモバイル S31HT Aria 到着(その3)

まだ、Androidの使いこなしは良くわからないのですが、とにもかくにもテザリングを可能にしなければ購入した意味がありません(普通と違うかもしれませんが)。そこで、イーモバイルのサイトからAriaのマニュアルをダウンロードして、テザリングの項目だけ目を通し実践してみたところ、あっさりとPCと繋がりました。しかも、Bluetooth経由でS21HTを使ってテザリングしていた時より快適です。

Bluetooth経由でテザリングするために、ノートPCにはBluetoothが搭載されていないとダメだとずっと考えてきましたが、これだけ快適さが違うともうS21HTを使ってテザリングはできません。でも、この快適さが実は、スマートフォンプランの契約に変わったために通信帯域が解放されただけだなんていう勘ぐりもできないわけでもなく、今後しばらく様子を見てみることにします。
 
002


2010年12月18日 (土)

イーモバイル S31HT Aria 到着(その2)

店頭でイーモバイル S31HT Ariaを受け取るときから気づいていましたが、商品のパッケージはあり得ない小ささです。それもそのはず、Aria本体と、USBケーブル、AC-USB変換器、イヤホンマイクそして、冊子ではなく1枚に印刷されら紙を折りたたんだだけの説明書が入っているだけです。

てっきり、PCと連携する為のHTC Syncや、取説のPDFを収録したCDぐらい入っているものと思っていたら、それもありません。どうりで、パッケージが小さいわけです。

HTC Syncはhtcのサイトからダウンロードするみたいです (12/17版
 
001


2010年12月17日 (金)

イーモバイル S31HT Aria 到着(その1)

予定通り、発売日にAriaを手にすることができました。まだ、箱の中なのでファーストインプレッションも何もありませんが、発売日に入手できたことご報告まで。

2010年12月16日 (木)

イーモバイル S31HT Aria 到着(その0)

予約していたイーモバイル S31HT Aria を明日の発売日に受け取ることができるという確認電話が来ました。つまり、今日の時点で店に到着したということでしょう。これで、夕刻にはなってしまいますが、明日の発売日当日にS31HT Ariaを手にすることができそうです。

ただ、Androidについて事前に少し勉強しておこうと思っていたのは、全く持って未達成です。予備知識ゼロでいきなり使いこなせるものでしょうか?

手にするのが楽しみではありますが、少々不安です。

2010年12月14日 (火)

「ありえない」イーモバイル Pocket WiFi S (S31HW)

そういえば「ありえない♪」というイーモバイルのCMが以前ありました。ちょうど今、それをつぶやきたい気分です。日誌に書いてきたとおり、イーモバイルから12月17日発売予定のAndroid端末S31HT Ariaを予約して舞い上がっていたところなのですが、本日、イーモバイルから、Andoroid 2.2の小型端末 Pocket WiFi S (S31HW)が発表になりました (参照)。通話も出来る、Wifiルータという位置づけのようですが、スマートフォンそのものです。さらに、価格が19,800円というのですから、Ariaを実質Wifiルータ代わりに使用しようという身にとっては、S31HWで「十分じゃないか!」ということで「ありえない♪」と叫びたくなります。

Ariaも、まだ正式購入前なのでキャンセルできます。そこで、脳内比較をしてみました。

両者の主な違いは液晶のスペックです。AriaがHVGAなのに比べてS31HWはQVGAなので半分の画素です。大きさも3.2インチに比較して2.8インチなので、液晶の使い勝手はAriaが圧倒的に上です。でも、Wifiルーターとして使うななら、液晶の使い勝手はどうでもいいというものです。

その他スペックでは、重量が10g差、RAMがAriaの384MBに対して256MB、カメラが500万画素対320万画素。少しずつAriaが上なので、Android端末としてはAriaが上なのは確かですが、Wifiルーターとして使うのがメインならあまり重要ではありません。それに何より、本体価格がAriaの半分というのがS31HWの強みです。

Ariaの発売前にこんなにぶつけてくるなんて、イーモバイルもいい度胸というか、AriaをWifiルーターとして使いたい人に向けたエクスキューズでしょうか?

イーモバイル S31HT Aria用グッズ(その2)

イーモバイルから12月17日発売予定のAndroid端末S31HT Ariaを予約して暴走中の日誌/グッズ編その2です。今日紹介のグッズは液晶保護シートです。これまで、携帯端末の液晶保護シートはのぞき見防止タイプを携帯電話でもノートPCでも仕様してきましたが、Ariaと同じイーモバイルのS21HT Touch Diamond でも使っていたところ、肝心のタッチが鈍感で使いにくい状態になってました。のぞき見防止タイプは、その特性を発揮するために、かなり厚手になっているので、仕方ないのでしょう。

しかし、液晶をタッチして操作することが主な機種で、タッチの性能をスポイルしてしまっては残念な使い心地になります。Touch DIamondを、スマートフォンとしてほとんど活用してこなかったのは、のぞき見防止タイプの液晶保護シートを貼ってしまった為という反省で、今回は普通のタイプにしました。

使ってみて、実際どのような使い心地か楽しみです。

Photo


2010年12月13日 (月)

イーモバイル S31HT Aria用グッズ(その1)

イーモバイルから12月17日発売予定のAndroid端末S31HT Ariaを予約してしまった話は前の日誌に書いたとおりです(参照)。そこはそれ、一旦、買うと決めると後ははやいもので、早速、Aria用のグッズを購入しました。まずは、シリコンジャケットです。Ariaの外装は、それ自身がシリコンジャケットのような感触で細かい傷は付きにくそうな予感ですが、逆に尖ったものでざっくりと傷が入りそうです。傷が入ってからプロテクタを買っても遅いので、物はまだ手にしてませんが、まずは手に入れました。

シリコンジャケットは大きな衝撃に対しては気休め程度のプロテクト効果でしょうが、傷よけにはなるでしょうし、何よりAriaのコンパクトさを損なわないのが嬉しいです。

でも、さすが発売前にグッズがいろいろ出ているのは、ワールド展開している機種ですね。まぁ、日本でだけ発売してなかったというわけでもありますが・・・

Photo


2010年12月11日 (土)

イーモバイル S31HT Aria 予約

イーモバイルから12月17日発売予定のAndroid端末S31HT Ariaを予約しました。たぶん、Ariaが届いても主な用途はWifi ルーターということになるだろうと思うのだけど、Googleカレンダーとシームレスに連携してくれる携帯端末が欲しかったのでAndroid&テザリング有効(手頃な価格で)というと、もうAria一択となるわけです。Android端末があろうと、外出時のメインはノートPCであることには変わりませんからね。(と、今は言いますが、Androidを使ってみて、一変するのかというのも楽しみではあります)。

しかし、この変化の激しい状況の中、契約が事実上2年単位となるのはいかがなものでしょうね。もちろん、契約期間が自由に選べるプランもありますが、2年単位でお得となる分も捨てるには惜しい。

今回で言うならば、機種変となるわけですが、初期費用で言うなら契約期間に特に限定のない「ベーシック」だと本体価格39580円。「シンプル2年」では29620円。ただし2年以内の解除手数料が9975円かかるので実質同じ。もちろん、2年ちょうどで解除すれば無料だけれども、2年丁度に機種変のタイミングが来るのを計算に入れるのは甘過ぎでしょう。

ところが、シンプル2年で契約すると、機種変手数料と機種変キャンペーンが利用できるので、約8000円お得。2年縛られるのは心理的に嫌だけど、実質同額で約8000円お得なのと、月々の使用料が若干安い「シンプル2年」がいいかなと検討中。

ちなみに、端末価格を(実質)分割で買えるサポートプランもありますが、ポイントの付くお店で買うなら一括がお得と判断。

これでいいのかな?

2010年12月 7日 (火)

USB3.0 (その4)

USB 3.0を導入して気になるのはやはりUSB 2.0とどのくらい違うかということです。そこで購入したIO DATA『USB3PEX2』と『HDJ-UT2.0』を使って計測してみました。
 
Usb32tbusb3


同じ『HDJ-UT2.0』を標準のUSB 2.0端子に繋いでみた場合は
 
Usb32tbusb2

3倍近い高速化です。シーケンシャルの速度はHDDならこの辺が限界だと思うので、SSDなどを繋げたらもっと速度が出るかもしれません。ランダムアクセスが遅いのも同じ理由でしょう。

しかし、これに慣れてしまったら、USB 2.0には戻れませんね。

2010年12月 3日 (金)

イーモバイル htc Aria は、テザリング対応!

テザリング対応の有無がとても気になっていたイーモバイルのスマートフォン「htc Aria」ことS31Hは、Androidのバージョンが2.2、そしてテザリング対応で登場するとのことです。店頭でテザリング対応を大きく宣伝しているし、さらに、配布しているカタログにもちゃんとそのことが明記されています。 小型軽量以外はあまり特徴の無かった「htc Aria」ですが、Android2.2 + テザリング対応ということで台風の目になるかもしれません。

気になる価格ですが、乗換えというのがあるようで現在の契約そのままで本体価格約40000円で購入できるようです。(店頭表示から推測する限りですが・・・)

発売日が楽しみです

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon