« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

Let's note J10 (その9) R9と住み分け

Let's note J10を使い始めて1カ月。新しくハイスペックマシンが届けば、いままで使っていたパソコンはすっかりお蔵入りになりそうなものですが、実は、いまだにR9を触っている時間のほうが長いです。だんだん、新しいものへの順応力が無くなってきたのでしょうか? だとしたらちょっと寂しいです。

R9からJ10へ完全移行できない理由は、やはり画面の小ささです。J10のほうが総画素数が多いので情報量が多いはずなのですが、上下方向の画素数は同じなのであまり総画素数が多いというメリットを享受できていないということに気づきました。WordやPDFで開く書類や、Webの画面など、もともとが縦長なので、横いっぱいに開くと上下が結局、短くなってしまったりバランスが悪くなります。なので、縦方向に十分な情報量のサイズで開くと、実は画面の一部しか利用せずに、R9に比べて同じ情報量を小さな面積で閲覧することになります。ならば、R9を使ったほうが快適です。

それと、プライバシーフィルターの影響があってJ10の画面上の小さい文字が読みにくいのもあります。使っている、KOKUYOのフィルター(参照)は、横方向と言いますか、斜め30度くらいの筋が細かくはいっていてこのおかげでモアレのようになって文字が読みにくのです。これは、解像度とのバランスなので、文字サイズを大きくすれば解消するのですが、それでは情報量が減ってしまいます。悩ましいところです。

じゃぁ、J10を使わずR9を使い続けるかといえば、J10にも良さがあります。それはやはり、操作が快適なところと、動作時間が長いところ、無線LANの接続性がR9より良いところと、本体の薄さでしょうか。

なので、屋内で動きながら使うときはR9。外に持ち歩くのはJ10となっています。

贅沢な使い方かもしれないけど、これはこれでデータの同期とか悩ましいので、一本化したいのが本音なんですけどね。

J1002

2011年3月16日 (水)

Let's note J10 (その8) さすがLバッテリー

ジャケットをはずしてむき出しでLet's note J10を使っています。ウレタンのケースに入れたうえで鞄にいれて持ち運んでますが、今のところそこそこ激しいラッシュアワーは乗り切っています。

さて、ジャケットをはずすとコンパクトで重さもR9並みでいい感じです。やはり画面が小さく、字がとても小さいわけですが、これは慣れるしかありません。それと、筐体表面が梨地というのでしょうか、ざらざらした仕上げなので、R9では拭けば手の脂がとれましたが、J10では拭いても染みになって残ります。これは、手が脂っこいからでしょうか。仕方ありませんね。

さて、うれしいのがわずか50g増で選べるLバッテリーです。新幹線で東京~大阪間を無線LANをつなげっぱなしでも残量たっぷりです。残り3時間41分と書いてありますが6時間ぐらいもちそうです。

72

P67A-UD3P-B3 到着

地震の影響でバタバタしている間にGIGABAYTEの交換プログラムで新しいP67A-UD3P-B3が届いてました。クロネコが来たときに古いマザーを渡さなくて良かったのだろうか?と思っていたら、どうやら、後から交換対象マザーを送れば良いという手順に変更になっていたようです。だったら、初めからそう言ってくれればいいのにと思いつつ、ユーザーに良い形に改善されたということは歓迎しましょう。

というわけで交換しましたが、ドライバを入れなおすこともなく(サポートディスクを入れても、インストール済みだと言われる)何事もなかったように動いてます。

2011年3月10日 (木)

Let's note J10 (その7) すでに傷だらけ・・・ II

気づいたら早くも傷だらけになっていたLet's note J10ですが(参照)、すでに1年以上使い込んでいるLet's note R9はごらんのとおり新品同様です。

平日はほぼ毎日鞄に入れて持ち歩いていますし、新幹線に乗ること数十回、海外にも2回ぐらい持ていっています。ですが、小さな傷すらほとんどありません。というわけで、Let's note J10を乱暴に扱ったわけではないと、自分の無罪を主張します。

R9

P67マザー交換申し込み ---> あれれ?

今日、時間指定で申し込み、さらに、申し込みを受理したというメールまで届いているのに、交換用マザーボードは届きませんでした。申し込んだのは先週の金曜日で、注意書きには申込日を除いて4営業日以降を設定せよとあったので条件は満たしているはずなんですけどね。もしかして、以降というのは4営業日目を含まず?

と、思ってWebを検索してみると発送は10日からとのこと。そんなのどこに書いてあったの?と思って再度サイトを調べてみたら、発送順を示すシリアル一覧のページに・・・

それ、書くべきところが違うよ~

さらに、ふつう、受付不可な日を入力したら、受付フォームが入力エラーを示すものじゃないかな? しかも、受付不可能な日に設定されているのに、受理のメール返信しちゃダメだと思うのです。 最悪でも、送付不可能な申請をした場合には、お知らせがあってしかるべきではないでしょうか? これらが何もなかったので、当然、今日、届くと思ってました。

だって、そうでなければ交換用マザーがいつ届くか不明になってしまいます。

なにせ、クロネコが受け取りに来たときには、古いマザーをその場で渡さないといけないという指示なわけですから、いつ取りに来るか不明ではどうしようもありません。

発送は10日からと全く書いてなかったわけでは無いので、責任を問える立場ではないとはいうものの、いったいどうなるのか不透明では不安でいっぱいです。

修正版のマザーボードが先に届き、後日、古いマザーを返送するという仕組みならまだよかったのでしょうが、新しいマザーボードが届く予定があって、しかも、その際には古いマザーボードを渡さないといけないわけだったので、マシンは解体されている状態です。

しかし、届かない・・

この、解体された状態で、いつ届くかわからない部品を待つのは、どうしたものでしょう?さらに、新しいマザーで組みなおして、早速取りかかろうとしていた仕事のほうは、どうしましょう? 明日届くのでしょうか?(忙しいので届いても困りますが・・・) 明後日ですか?(週末ですよ) それとも、再申し込みしないといけないのでしょうか?

というわけで、どうもこうもわけわからず、困ってます。

明日はどのみち忙しいし、週明けても届かなかったら問い合わせするしかないですね。

Gap67aud3p02

2011年3月 9日 (水)

Let's note J10 (その6) すでに傷だらけ・・・

Let's note J10を使い始めて約1週間。確かに、積極的に持ち歩くように心がけたものの、まだ1週間ですから持ち出した回数などは当然1桁です。ところが、今日、とあることに気づきました。なんと、購入1週間でもう傷だらけです!! 写真以外にも傷は何カ所もあります。

確かに、ジャケットでは側面は保護できないので傷はつくことは予測できましたが、そういう使用を前提にしているので、傷つきにくい素材なのだろうと考えてきたのが甘かった。傷つきにくいどころか、傷が目立つ素材みたいです。

わずか1週間でこの有様とは衝撃を通り越して酷い落胆です。すでに、1年間使っているLet's note R9には、目立った傷など皆無ですし、これまで約10台ものノートPCを使ってきましたが、これほど目立つ傷がついたのは初体験です。

もちろん、使っている内にすり減ったり傷がついたり、場合によって筐体が割れたりとかもありました。でも、目立ち度合いからいったら断トツです。しかも、使用開始わずか1週間・・・

とりあえず、サイズの合うケースを探して、ジャケットの使用はもうやめることにします。

J1007

2011年3月 7日 (月)

Let's note J10 (その5) R9との比較 IV スペック編

Let's note J10 と R9比較の続きです。

Let's note J10 の気に入っているところは、動作がきびきびして気持ちのいいところです。これは、Windowsならばインストール直後のマシンは動作が軽快というのが経験則から言えるので、若干の割引が必要でしょう。あと、R9では無線LANがけっこう気難し屋で、接続が確立するまで時間がかかったり、スリープからの復帰でいったん無線LANをオフにしないとダメだったりイライラさせられることが多かったのですが、それが無くなったのが大きなメリットな気がします。

それに対してLet's note J10 の不満点は、画面サイズ以外では、クリックボタンが小さくて深いことです。しかも、音が安っぽくうるさい。R9のクリックボタンは大きくて浅いのでとても軽快に使えたのですが、J10のボタンは極端に小さく、さらに、深く押さないと動作しません。小さくて深い穴に指を突っ込むようなものですから、使っていると指が疲れるだけでなく押し込むときにエッジが指に当たり、1回でも痛いので、長時間使っていたら皮がむけそうです。慣れれば違うのかもしれませんが、これがあるので、今のところJ10を使うのが苦痛です。店頭で試したときから嫌な予感はしていましたが、自分にとってのJ10の最大の欠点のような気がします。

さて、メリットのサクサク感を数値で感じるためにWindows エクスペリエンス インデックスはこんな感じです。すでに、いろんなソフトをインストールしている状態なので最速値ではないかもしれませんが、実用値でこんなところです。
 
 
J10_windowsexperience_4


ちなみに、R9はこんな感じです。
 

R9_windowsexperience_2


2011年3月 6日 (日)

Let's note J10 (その4) R9との比較 III

Let's note J10 と R9比較の続きです。物理的な比較は数字より百聞は一見に如かずです。 

J1004  

厚みでは明らかにJ10が薄く奥行きもJ10が短いです。ジャケットを装着せずに手にした印象では、当然J10のほうがコンパクトです。

ただし、幅は明らかにJ10が広いです。それと、ボンネット構造をやめたことから、天版がすっきりしているのが特徴です。

J1006

上から見た印象では、R9のほうがコンパクトですね。

2011年3月 5日 (土)

P67マザー交換申し込み

Intel 6シリーズチップセットの不具合で、Let's note J10の入手が危ぶまれたというのがこのところの日誌のトピックだったわけですが、それ以外に、メイン機をIntel Core i7 2600Kで組んでいるので、そっちも問題だったわけです。

ただし、自分でどうにかできる部分は不具合発生の可能性のあるSATA 2ポートを使用しないことぐらいなので、せめてその対策をしてきました。でも、3ポート目以降を別途購入した拡張カードから繋ぐという策だったわけですが、起動時に拡張カードを認識するまで結構待たされます。起動や再起動にかなり時間がかかるというのが不満点で、マザーボード交換が早くされないかと、いまかいまかと待ち焦がれていました。

そして、ようやく導入したGIGABYTEマザーの交換の受付開始のアナウンスがあrました。

早速、手続きをしようとしてWeb上の案内を読むと、どうやら製造番号順で受け付け時期に早い遅いが出るとのこと。というわけで、購入したP67A-UD3Pのシリアルナンバーを調べると、なんと、対象シリアルナンバーの頭から10番そこそこという初期のものでした。

早く交換できるのは良いことあのですが、皆が選ばない仕様故の不人気製品だったのだろうか?と、微妙な心境です。

Gap67aud3p01

2011年3月 4日 (金)

Let's note J10 (その3) R9との比較 II

Let's note J10 と R9を比較してみて、本体の大きさの違いは分かりやすいのです。ただし、それは性格の違いでもあるので、受け入れ安いです。ところが、ACアダプタの大きさの違いは受け入れ難いものがあります。

事前に、Let's note J10 のACアダプタの容量がR9より大きいことは知っていましたが、容量の違いがこれほどまでの大きさの違いとなるとうは想定外でした。体積で2倍ぐらいあるのではないでしょうか。Lバッテリーを選択したので日帰り程度でACアダプタを持ち歩く必要はないとは思いますが、ACアダプタとセットで考えた場合の機動性は、R9に軍配があがりそうです。

それにしても、Lバッテリーにしたのは正解だったようです。

 J1003

2011年3月 2日 (水)

Let's note J10 (その2) R9との比較

Let's note J10を箱から出して、まずやってみたのがR9との比較です。並べてみると、J10のほうがコンパクトな印象です。実際は、横幅はずいぶんJ10のほうが大きいのですが、奥行きが短いからでしょうか。

液晶を開いてみると両者とも10インチクラスなわけですが、J10の液晶のほうがずいぶんと小さい印象です。さらに、液晶周囲の枠がかなり幅広です。11インチでも十分にのりそうです。強度維持のためなのかもしれませんが、筐体に対して小さな液晶を使っていると、なんとなく安物感があります。正直なところ、Let's note J10は30万円近くしますが、Panasopnicというロゴが書いてなければ、とか、あまりPCに興味が無い人がみたら3万円ぐらいのネットブックに見えてしまいそうな気がします。

J1002

 

2011年3月 1日 (火)

Let's note J10 (その1)到着

Let's note J10が到着しました。
ただ、宅配の行き違いで夕方に届いてしまったので、続きはまた明日・・・

J1001

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon