Let's note J10 (その9) R9と住み分け
Let's note J10を使い始めて1カ月。新しくハイスペックマシンが届けば、いままで使っていたパソコンはすっかりお蔵入りになりそうなものですが、実は、いまだにR9を触っている時間のほうが長いです。だんだん、新しいものへの順応力が無くなってきたのでしょうか? だとしたらちょっと寂しいです。
R9からJ10へ完全移行できない理由は、やはり画面の小ささです。J10のほうが総画素数が多いので情報量が多いはずなのですが、上下方向の画素数は同じなのであまり総画素数が多いというメリットを享受できていないということに気づきました。WordやPDFで開く書類や、Webの画面など、もともとが縦長なので、横いっぱいに開くと上下が結局、短くなってしまったりバランスが悪くなります。なので、縦方向に十分な情報量のサイズで開くと、実は画面の一部しか利用せずに、R9に比べて同じ情報量を小さな面積で閲覧することになります。ならば、R9を使ったほうが快適です。
それと、プライバシーフィルターの影響があってJ10の画面上の小さい文字が読みにくいのもあります。使っている、KOKUYOのフィルター(参照)は、横方向と言いますか、斜め30度くらいの筋が細かくはいっていてこのおかげでモアレのようになって文字が読みにくのです。これは、解像度とのバランスなので、文字サイズを大きくすれば解消するのですが、それでは情報量が減ってしまいます。悩ましいところです。
じゃぁ、J10を使わずR9を使い続けるかといえば、J10にも良さがあります。それはやはり、操作が快適なところと、動作時間が長いところ、無線LANの接続性がR9より良いところと、本体の薄さでしょうか。
なので、屋内で動きながら使うときはR9。外に持ち歩くのはJ10となっています。
贅沢な使い方かもしれないけど、これはこれでデータの同期とか悩ましいので、一本化したいのが本音なんですけどね。
最近のコメント