« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月23日 (土)

Let's note J10 (その12)2011夏モデル登場

まだ4月ですが、早くもLet' noteの夏モデルが登場しました。(参照)。今回のモデルの大きな変更点は全ラインナップに第二世代core iシリーズ搭載したことですが、店頭モデルではなくマイレッツ倶楽部モデルは春モデルから大きな変更はありませんでした。

ただし、嬉しい変更点も多いので春モデルユーザーとしては少々羨ましいです。

J10を考えた場合、最も大きな変更点はUSB3.0の搭載でしょう。現状ではあまりメリットを享受できませんが、今後、徐々にUSB3.0機器が増えてくることを考えれば、ずっと使えるという意味ではこの変更は大きいです。

でも、メモリの最大搭載量が16GBまで増えているのは、モバイルにはちょっと過剰かなと思います。昔に比べてSSDも256GBまで増えてきていますが、デスクトップ機と違ってストレージはそれだけなので、OSのスワップとか休止領域とかの設定を見直さないと、OS関係だけでSSDの大半を喰ってしまいデータ領域が思いのほか少なくてびっくりしてしまうかもしれません。

もちろん、オンボードの8GBだけでも十分なので、選択肢が増えていることを歓迎すべきかもしれません。ただ、空スロットがあるとシングル動作になるのではないかと思うわけで、それが性能にどれだけ影響するのでしょう? 普通に使ってる範囲では気づかない程度でしょうが、ハードに使おうとするとグラフィックス周りの性能低下が現われるかもしれません。でもそれは、J10ではあまり関係無いような気がしますがどんなものでしょうか。

実は、オンボード4GBを選んで4GB増設という手もあるのですが、その場合かCPUはCore i5-2410Mに限定されてしまいます。これは、Core i7-2620Mとはちょっと差があります。Core i5-2410Mなら店頭モデルと一緒ですが、こっちはSSDは128GBしか選べません。なんとなく選択肢は広まったようで狭まっているような気分です。


それより、intelのCore i7-2620Mのスペック表で、最大メモリが8GBであることのほうが気になります(参照)。カッコ書きがあるので、対応DIMMが出ればOKという問題ならば、春モデルの16GB化も可能かもしれません。ただし、、自分は、できてもやらないような気がします。

Corei72620mmemory


2011年4月19日 (火)

Let's note J10 (その11)これは便利!

新幹線でもグリーン車なら悩みがないのはわかりますが、グリーン車なんてEXカードのポイントが溜まった時ぐらいしか乗れません。その悩みとは、窓側の席ならば、窓のところにコーヒーのカップなど置けるのですが、それ以外の席では、飲み物を置きながらパソコンの操作ができないということです。

自分だけなのかもしれませんが、新幹線のテーブルは、パソコンを使うにはちょっと遠いし、堂々とパソコンを開くのは気が引けます。かといって、テーブルを出した状態で手前に置くと、液晶を開く十分なスペースがありません。そんな悩みがありました。R9までは、、、

ところが、J10では液晶がワイドになって、実際には上下方向に小さくなったことから、足を工夫すればパソコンをテーブル下に潜り込ませながら使うことが可能になりました。これで、グリーン車じゃなくても、コーヒーを飲みながら快適な新幹線内PC作業ができます。

というのは、R9に対してJ10のなかなかのメリットです。

J1009

2011年4月18日 (月)

Let's note J10 (その10) 見た目の問題

Let's note J10はジャケットを外して運用している。それはそれで、そこそこ気にいっているのだが、ひとつ問題点がある。つい先日、J10を使っているときにこんなことがあった。

 「新しいネットブック買ったんですか?」

そう聞かれて、一瞬、えっ? 何のこと?? と、思ったのだけど、そうか、J10もネットブックも一緒に見えるということなのか。

自分としては、ネットブックの定義と言えばCPUがATOMなところなのだけど、それは外観からはわかりません。一般にはどうなのでしょう? 液晶が15インチぐらいあって、Blu-rayドライブでも付いていれば明確かもしれませんが、J10では液晶がネットブックと同一か小さいくらいだし、外観もシンプルで、リンゴマークが付いているわけでもなく・・・

ネットブック5台でも足りないないのだけどと思いつつ、「いえこれは、Let's noteで、」と、言いながらハハハとニヤケながら思い直して「そうですよぉ」と適当に相槌を打ったのでした。

J1008

2011年4月12日 (火)

Thecus N0503 (HDD交換編 その4)

NASのHDDを交換する話の続きです(参照)。

HDDをWD20EARSに交換して不都合がでていたわけですが、ジャンパピンを取り外し、標準状態にして再フォーマットしたところ正常に動作するようになりました。気をまわし過ぎてかえってトラブルを呼び込んでいたようです。よくある話しですね。

となると次に気になるのが、7200rpmのHITACHI 0S02602から、エコ動作のWD20EARSに交換して性能がどうかわるかというところです。

結果として、若干WD20EARSのほうが遅くなるようです。ただし、HDDの差より、NAS本体の性能差のほうが大きいようで、HDDの違いによる性能差を云々しても、大した意味はなさそうです、、、 と、思ってHITACHI 0S02602 X3の時の画像をキャプチャしていたので比較したかったのですが、どうもファイルが壊れているようで確認できません。記憶によれば、HITACHI 0S02602のシーケンシャルで50台のスコアだったような気がします。60台まではいっていなかったように思うですが、確証はとれませんね。すみません。

rystarDiskMarkの古いバージョンで取ったデータは残っていますが、接続環境も違うので、これと比較しても、それも意味ないですしね。

N0503wd2tbx3  WD20EARS X3

 

2011年4月11日 (月)

Core i7 990X (その1 到着)

Core i7 990X 機を導入しました。

まだ、インストール途中ですが、とりあえずその片鱗だけは見てみたく、その部分だけ試してみました。6コアは伊達では無いです。スレッド多様するプログラムでは、定格の990Xで、4GHzまでクロックアップしている2600Kより25%ほど速いです(当環境比)。2600Kが十分に速いので990Xが価格比で残念なものになるのではないかという懸念もありましたが、これならまだ頂点を名乗れそうです。

・・・訂正
その後、いろいろ安定動作するバージョンにダウン等々して落ち着いてみると、結局、2600Kとあまり変わりないという状態になっています。ただ、CPU使用率は非常に低いので、990Xの能力を生かし切るアプリケーションならとても速そうです。でも、このマシンに限らずWindows7+64bitの組み合わせが当方で鬼門なのか、XPの時はうまくいっていたのに、最新版を入れてもなんか不都合が出てしまうことがあって謎です。64bit環境を使いこなすまで、もうしばらくかかりそうです。

12thread

2011年4月 3日 (日)

『Aterm WR8700N』 故障か?

ときおり、インターネットへの接続にやたらと時間がかかるようになり、原因を調べてみることにした。

すると、ブラウザを開き、外部のサイトに接続して、それからランダムに別サイトを渡り歩いているいるうちに突然接続不能になることがわかった。そして、しばらくするといつの間にか復活している。なので、インターネットへの接続に時間がかかるように感じるみたいだ。

しかし、インターネットへの接続不能になるまで、接続開始からおよそ1分というのが、きちんと測ったわけではないが、固定している。毎回同じパターンで接続不能、そして、いつの間にか復活している。もちろん、接続不能時は、WAN側のpingは通らない。

そこで試しに、以前使っていた『Aterm WR6600H』に交換してみたところ、何も問題なし。ファームウェアのアップデートもしてみたし、どうやら、『Aterm WR8700N』が故障している模様。

しかし、『Aterm WR6600H』では無線が11n非対応なのと、有線が100Mなので、Gbitのポートが足りなくなるのが困ります。

なので、修理かなと思うわけですが、なんと『Aterm WR8700N』を購入してから1年と1週間というこのタイミングが涙なんですよね(参照

Atermwr8700n02

2011年4月 1日 (金)

Thecus N0503 (HDD交換編 その3)

ずいぶんと間が空いてしまいましたが、Thecus N0503 のHDDをHITACHI 0S02602からWesternDigitalのWD20EARSに交換した話しの続きです。

前回報告したように(参照)、HITACHI 0S02602で正常の動作していたThecus N0503が、WesternDigital WD20EARSに交換した途端に、不調になってしまいました。その現象とは、フォーマットまではいくものの、まるでいにしえのフロッピーディスクにでも書き込んでいるかのような速度しか出ないというものです。

そこで、再フォーマットすることにしたのですが、このとき、WD20EARSの設定を変えることにしました。実は、安全をとってのつもりで、ジャンパピンを使っていわゆるXPでも使えるモードにしていたのです。そこで、今回はジャンパピンを抜いて、WD20EARSの特徴でもあるAdvanced Formatモードで使用することにしました。

Thecus02

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon