« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

Let's note J10 (その14)ブラウザの近況

最近、J10で「既定のプラウザ」に指定しているGoole Chromeが頻繁にクラッシュするようになりました。頻繁どころか、使い始めてわずかで確実に落ちるので使用に耐えない状況です。いままではこのようなことは無かったのと、ほかに使用しているWindows7 64bit機では起きないので、何かとぶつかっているのかもしれませんが、Webで調べていろいろ対策してみたものの、お手上げ状態です。

そこで、以前メインで使っていたFirefoxに戻ってみたところ、自動的になのか何かの拍子になのかFirefox4にアップデートされて、そうしたら画面にゴミが残るようになってしまいました。どうやら、最初にブックマークのリストを開いたときだけゴミが残るようなので、その後は順調なのですが、なんとなく未完成な不安感がよぎります。

じゃぁ、ということでIE8にしてみると、やはり機能の配置に無駄が多くて、肝心の閲覧したい画面がgoogle chrome比で3行は削られる感じです。J10の縦768ピクセルしかない画面には、富豪的インタフェースは使いにくさがあります。

Webブラウザは頻繁に使うものなので、安心快適に使えるものが欲しいところです。

2011年5月20日 (金)

Thecus N0503(HDD交換編 その5)

この日誌で何度か書いていますが、Thecus N0503を2TBHDD×3基で運用しています。これをRAID 5で構築すると使用できる容量は4TB弱です。しかし、ちょっと前なら広大かと思っていた4TBも、すでにいっぱいです。そのためにN5500を購入したわけですが、1ドライブで3TBがあたりまえになってくると、N0503を4TBのストレージとして使うには大げさなものです。メインはN5500なので、RAID 0 で6TBを組むという形もできますが、ストレージをRAID 0にするのはいけません。

そこで、ThecusのWebサイトでサポート情報を覗いてみると、残念なことにN503のファームウェアは昨年秋以来更新なし。3TBHDD×3基化は無理なのだろうか? もちろん、ストレージとして使うなら、複数台に分けて保管というのもできるわけですが、1台にすべて放り込むという使い方も便利ですし、何かあったときにこれ1台を抱えて逃げればいいというのも、このご時世なら考えていいかもしれません。

ところがN5500のほうは3TB対応の新しいファームウェアが出ています。そして新しい、コンパチリストも出ています。というわけで確認してみると、なんとそこにN0503の文字と3TBのHDDの型番があるではないですか!!  ということは、N0503に3TBは搭載可能なのでしょうか? 3TB×3基なら、N0503でもまだ戦えそうです。 けど、Webを検索しても事例はみつかりません。 3TBを3台購入してみたはいいものの、使えないというのはいただけません。この冒険はさすがに躊躇します。

Thecus02

2011年5月17日 (火)

Let's note J10 (その13)排気編

気温も暖かくなってきたせいか、Let's note J10 の排気がちょっと気になるようになってきました。音という面で考えると、普段はほぼ無音なるものの、ファンが回っていることに気付く機会は、Let's note R9より多いです。そういう意味ではLet's note R9は、ファンレスじゃないかと思いたくなるほどに静穏だったので優秀ですが、通常電圧版でLet's note R9の倍ものクロックのCPUを積んでいることを思えば、Let's note J10もノートパソコンの排気音量としては妥当というか、小さい方だと思います。

ただ、Let's note J10でビデオのエンコードなどをすると、かなりファンが頑張っていて、音もそれはそれは盛大ですが、そのような使い方をノートですることは稀だということと、ファンに能力があるという点で、AdobeのCSをインストールしているなどという身にとって、いざという時の頼りになります。

しかし、気になるのが排気の場所です。Let's note J10は小型だということと、モバイル使用中に本体を支えるため、筐体側面まで手を広げて指を回り込ませて使うという形ちをよくとります。そのとき、左側面の排気口からの熱風で左手の指がじきに低温火傷を起こすのではないというぐらいの熱気を感じます。 実際、ある程度の時間を使用していると、左手の指がじんじんしてきます。両機をもっているとつい比較してしまうのですが、こういった面でも後方に排気口のあったLet's note R9は、良かったなと思います。

まだ、季節も春の範疇ですが、これから暑い季節になることを思うと、Let's note J10、ちょっと気がかりです。

J1004

2011年5月13日 (金)

Core i7 990X (その2 6コア全開!)

Core i7 990Xマシンにムービーレンダリングを2本走らせてみました。なぜかなんとなく不安定な挙動をするのが気になるマシンですが、6コア12スレッドが振り切れている様子は壮観です。

まぁ、実際には6コアしか無いので、ハイパースレディングで12スレッドを使い切るような負荷のかけ方が効率が良いのかはちょっと疑問です。でも、一度やってみたかったのです。

12thread99

2011年5月 9日 (月)

イーモバイル S31HT(Aria) を海外で使う、、、を考察(その2)

「イーモバイル S31HT(Aria) を海外で使う、、、を考察」の続きです(参照

<実は、「モバイルデータ通信」のオフにしていたことを忘れて、GMailにアクセスできないことに焦り、「パスワードが間違っているかもしれない」という趣旨のダイアログに対して、何度もパスワードを入力しては蹴られていたのは内緒です。>

手元に、期限切れで使えないレンタル用のSIMMカードがあったので試しに刺してみました。どうせ期限切れなので、Ariaがアクセスに行っても繋がらないだろうから、この間に設定をするというのに使えば良いだろという思惑の元で試してみたわけですが、SIMM無しでも操作できそうなので使うことはなさそうです。

でも、電波は拾っているようですね。

Aria_cmcc_simm

2011年5月 6日 (金)

イーモバイル S31HT(Aria) を海外で使う、、、を考察

イーモバイル S31HT(Aria) を存分に海外で使うには現地のSIMMに交換して使うのが良いだろうということは今さらここで書くまでもないのですが、短期の海外旅行程度で使うとしたらどうしましょう。こういった条件を考えてみました。

・通話はしたい
・スマートフォンとしての機能の制限は我慢するけど、カメラ機能とか内蔵データのみで動くものは活用したい。
・過度な出費は避けたい。

というところなのですが、個人的にはスケジュールをすべてAriaに突っ込んでいるので、通話も不要だけど電源が入れておきたいという要望があるのです。でも、電源を入れるだけで頻繁に交信をして、定額料金の通用しない海外ではとんでもない通信料を請求されそうな不安があります。たとえば、Softbankの海外パケット定額も、決して安いとはいえませんが、上限が見えているのは安心です。青天井というのはやっぱり心配です。

そこでSIMM無しで起動してみました。それでも、Ariaは機能するのですね。各種設定もいじれそうです。スケジュールを見ることもできました。

でも、なんでまずSIMM無しで起動できるか確認してみたかというと、電源をいれたとたんにデータ通信をはじめられて、各種設定をいじる前に、溜まっているメールを一気にダウンロードしてくるとか、すでに散々通信料がかかってしまうなんてことがあるのではないかと思ったからです。

さて、これで設定をゆっくり吟味できます。

どうやら、というわけで探してみると「Wi-Fi以外でのデータ通信をオフ」という趣旨の機能で目的を達成できそうです(検証はしてませんけど)。具体的には「モバイルデータ通信」のオフですね。「データローミング」も事前にオフにしておけばさらに安心でしょう。でも、通話用には別携帯があるので、SIMMを抜いての運用で個人的には十分ですけどね。

iPhoneみたいに「海外でのデータ通信をオフ」みたいな旨の設定があれば、気軽に海外に持って行けるのにと思います。そういうところはバージョンアップを重ねている機器の強みでしょうか。

Aria_no_simm

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon