NEX-5 その3 (HVL-F20S導入編の3)
NEX-5 にHVL-F20Sを装着して使ってみているのですが、やはりNEX-5の操作性に慣れなくて使いこなせるに至りません。操作の為のボタンとダイヤルが少ないのはコンセプトなのでしょうが、同時に持ち歩いているCyber-shot DSC-WX5ぐらいのほうが扱いやすいですね。新しいNEX-7までとは言いませんが、NEX-5にもボタンがあと1つあるといいなと思います。
HVL-F20Sについて言うならば、ストロボを持ち上げるという簡単な操作でオン/オフできるので、「おまかせオート」でも強制発光が連動して欲しいところです。せめて、日中シンクロしたいシーンというのは良くあるので、ストロボを持ち上げるというアクションで、発光優先、戻せば通常みたいな「プログラムモード」と「おまかせオート」の中間の「発光優先モード」があるとお手軽でいいかなと思います。
標準付属の小型のストロボでは日中シンクロの効果が出る場面は少なそうなので、HVL-F20Sを付けるとはじめて有効になるモードだったりすれば、無駄に購入意欲をそそりそうなものですがね。
« NEX-5 その3 (HVL-F20S導入編の2) | トップページ | USB3.0は難しい(裸族の一戸建てUSB3.0 eSATAプラス) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Zaiss Batis 2/25(2018.03.15)
- SONY RX100M5(2018.03.15)
- SONY α7RIII(2018.03.15)
- SONY α7S(2018.03.15)
- SONY α7II(2018.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« NEX-5 その3 (HVL-F20S導入編の2) | トップページ | USB3.0は難しい(裸族の一戸建てUSB3.0 eSATAプラス) »
コメント