スマートフォンとしてでなく、テザリングも使える機器としてイーモバイルのS32HT Ariaを使っていることはこの日誌にも書いてきました。 Ariaは小型なので持ち歩きも容易だし、ポケットにも簡単に入るので便利なのですが、小型故なのか、そろそろ購入から1年近くなるからなのか、1日充電を忘れると、電池の残不足で勝手にシャットダウンしています(頻繁に利用している故ですが)。
それから搭載メモリの少なさからくる制約もあるので、12月に登場する国内スマートフォン最大容量の電池を採用する「GS02」に興味があります。スマートフォンとしてだけでなく、データ通信も下りが最大14Mbpsに性能アップしています。反面、重量が134gへと増加していますが、携帯機器としては許容範囲内でしょう。
問題点としては、Ariaをシンプル2年で契約しているので解除手数料がかかることでしょうか。こういう変化の速い機器に2年契約は似合いませんね。
それと、例えばdocomoの「GALAXY S II LTE SC-03D」などはROM 16GB / RAM 1GBなのに比べて「GS02」は、ROM 4GB / RAM 512MBとかなり少ないのが気がかりです。Ariaの場合、ROM 512MB / RAM 384MBでメモリ不足の警告が出るわけなのですが、この原因がRAM不足なのだとしたらGS02と大差無いので状況が改善されないことになってしまいます。
この点ですけど、スマートフォンの搭載メモリにROMとかRAMと記述するのはわかりにくいように思います。たぶんPCで言うところのSSDがスマートフォンのROMにほぼ当たると思うのです。なので、メモリ不足と警告されるとRAMの不足のようなイメージですが、実はPCでいうところの「残りHDD容量不足です」という警告を意味してて、ROMの残りが少ないという意味を示していると想像すると状況が分かりやすいと思います。でも、やはりスマートフォンはPCではないので、「PCに例えると・・・」が、そのまま当てはまるとするのは早計でしょう。やはり、「メモリが足りない」という表示からは、メモリが潤沢なほうが安心だろうということしかわかりませんね。
最近のコメント