« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月28日 (月)

イーモバイル Aria vs GS02

12月1日に発売開始が決まったということでサンプルぐらい出ているだろうとショップに出かけたのですが、残念ながらモックしか置いてありませんでした。でも、大きさぐらいが比較することができました。

やはり、GS02の4インチ液晶は、Ariaの3.2インチに比べてぐっと大きいですね。視認性はずっと良さそうで、その面での使い勝手は確実に良いでしょう。当然ですが、その分、全体サイズは大きく、持ち歩きの利便性ではAriaに軍配が上がります。もちろん、商品の性格が両極端なのでここを比較しても意味ないですね。

やはり、ユーザーがどこに魅力を感じるかというころでしょうか。

具体的に大きさを比較してみるために、報道資料から合成してみました。長さ方向でずいぶんと違いますね。でも、ポケットに入れるという観点からは、入れるのは問題ないかもしれません。

Aria_vs_gs02

2011年11月25日 (金)

イーモバイル GS02(発売日決定)

イーモバイル GS02の発売日が12月1日に決まったようです。そして、価格のほうはベーシック契約で49800円なのだとか(参照)。この価格、ソフトバンクのiPhone4Sを一括で買おうとすると67200円なことを考えると安いように見えますが、ソフトバンクの月々割が大きいことを思うと、iPhone4Sが新規24回払いなら実質880円という価格は強力です。

ところで、イーモバイルも「月額割」というのをはじめていますよね(参考)。「GS02」は値段けっこうするのだけど、機種変すると「月額割」の対象になって、シンプル2ねんで月額が毎月1100円安くなるので、意外といいのではないかと思ったり思わなかったり・・・

でも、Ariaの小型感にはそこそこ満足しているので、新品の電池を買ってそれで満足な気もしないではないのです。

まずは、GS02の実機を見てから、考えることにしましょう。

2011年11月22日 (火)

イーモバイル GS02

スマートフォンとしてでなく、テザリングも使える機器としてイーモバイルのS32HT Ariaを使っていることはこの日誌にも書いてきました。 Ariaは小型なので持ち歩きも容易だし、ポケットにも簡単に入るので便利なのですが、小型故なのか、そろそろ購入から1年近くなるからなのか、1日充電を忘れると、電池の残不足で勝手にシャットダウンしています(頻繁に利用している故ですが)。

それから搭載メモリの少なさからくる制約もあるので、12月に登場する国内スマートフォン最大容量の電池を採用する「GS02」に興味があります。スマートフォンとしてだけでなく、データ通信も下りが最大14Mbpsに性能アップしています。反面、重量が134gへと増加していますが、携帯機器としては許容範囲内でしょう。

問題点としては、Ariaをシンプル2年で契約しているので解除手数料がかかることでしょうか。こういう変化の速い機器に2年契約は似合いませんね。

それと、例えばdocomoの「GALAXY S II LTE SC-03D」などはROM 16GB / RAM 1GBなのに比べて「GS02」は、ROM 4GB / RAM 512MBとかなり少ないのが気がかりです。Ariaの場合、ROM 512MB / RAM 384MBでメモリ不足の警告が出るわけなのですが、この原因がRAM不足なのだとしたらGS02と大差無いので状況が改善されないことになってしまいます。

この点ですけど、スマートフォンの搭載メモリにROMとかRAMと記述するのはわかりにくいように思います。たぶんPCで言うところのSSDがスマートフォンのROMにほぼ当たると思うのです。なので、メモリ不足と警告されるとRAMの不足のようなイメージですが、実はPCでいうところの「残りHDD容量不足です」という警告を意味してて、ROMの残りが少ないという意味を示していると想像すると状況が分かりやすいと思います。でも、やはりスマートフォンはPCではないので、「PCに例えると・・・」が、そのまま当てはまるとするのは早計でしょう。やはり、「メモリが足りない」という表示からは、メモリが潤沢なほうが安心だろうということしかわかりませんね。

2011年11月15日 (火)

東海道新幹線の中でのWifi接続は?

東海道新幹線の東京~新横浜間にはN700系ならば無線LAN環境が用意されているわけですが、利用者が増えたのか十分な速度が得られないのが悩みであるということをこの日誌でも何度か書いています。それだけでなく、今日などは東京駅を出発して、実際に無線LANに接続できたのが小田原駅付近という、接続の確立のほうも不満があります。

かといって、トンネル区間が多い場合は、N700系に用意されている無線LANサービスが頼りなのだよなと思っていたわけですが、なんとはなしに熱海~三島間にある長いトンネルの新丹那トンネルを抜けているだろうときに接続状況を見てみたら、結構いろんなWifiサービスが利用されているのがわかりました。

これは、新幹線N700系の無線LANサービスに多数のWifiキャリアがぶら下がっているみたいだということを意味していると思うのです。もちろん誰がどのキャリアを利用していても、新幹線1両の乗っている人数は同じなので、無線LANを利用している人数は変わらないわけですが、ともかく、利用者は多いだろうということは想像できます。ならば遅くなるのも仕方ないでしょう。

それとも、新幹線車内で各キャリアの電波が交錯して速度劣化しているなどという状況なのでしょうか?
ともかく、なんとか速度改善してほしいのが願いです。

Photo


2011年11月 8日 (火)

こんな日に限って・・・

いま、名古屋駅のホームからブログを更新しています。新大阪~京都間で線路内人立ち入りということで、東京方面ののぞみ号はなんと1時間10分遅れになるそうです。すでに1時間近く電車到着を待っているのですが、こんなこともあろうかと新幹線移動の際にはLバッテリー装着のLet's note J10をいつもなら携行しているのですが、先の日誌にも書いたように、N700系の無線LANを検証してみたいということで、今日に限ってLet's note R9を持ってきてしまいました。使い勝手としてR9は申し分ないのですが、何せ購入から2年近くとなるわけで、電池の減りが早くなって来て、新しい電池を購入すべきかJ10に完全移行するか、Ultrabookでも買うか悩んでいるさなかだったというところにこういうことが起こりました。

そういえば、ほんの数時間前、電池も劣化してきたわけで、エコノミー充電は止めて100%補充にしてもいいのではないかという考えがよぎったのは、こういう事態の予感だったのでしょうか???

そのときは、「いやいや、劣化を早めるだけだからエコノミー充電を続けよう」という判断を下したわけですけど、すでにバッテリーの残量は50%台となっています。いまさらながら、心の声に素直になっておけば良かったと思います。

まだまだしばらく のぞみ号は到着しなさそうなわけですが、常に万全の準備を心がけていても、心の隙を見透かしたかのように災難は訪れるものですね。

東海道新幹線 700系の無線LAN(三河安城付近)

今回はLet's note R9を携帯して新幹線 N700系に乗っているわけですが(参照)、J10で無線LANの速度が遅いと感じた三河安城付近で同じように測定しました。なんとはなしに、使っていて東京付近より遅いような気がしてはいましたが、3回測定して、うち2回は0.04Mbps台でしたが、残り1回でなんと 0.019Mbpsという結果が出ました。

以前にLet's note J10を使用中に出た 0.011Mbps というのも幻では無かったということでしょうか? J10だから遅いのではという疑いを持ってしまいましたが、どうも三河安城付近が遅いという可能性のほうが有力な気がしてきました。

Usen_speedtest_on_r92

東海道新幹線 700系の無線LAN(R9編)

東海道新幹線 700系の無線LANがとても遅いと嘆く日誌を以前書きました(参照)。そのときの速度が0.011Mbpsというあんまりな速度だったので、機材をLet's note J10からR9に換えて再度測ってみました。区間が前回の三河安城付近というのと、今回の東京~新横浜の区間と違いますが5回ほど測定してみました。

1回目 0.039Mbps
2回目 0.069Mbps
3回目 0.321Mbps
4回目 0.066Mbps
5回目 0.413Mbps

速度は随分と変動しますが、0.011Mbpsなどと超絶に遅いことはありませんでした。このところ、新幹線移動を伴うときはLet's note J10を持ち歩いていて、いつも新幹線の無線LANは遅いといらいらさせられていましたが、ここまでのところLet's note R9では、そこまで遅いとは感じません。今日はたまたま無線LANの環境が良いのかもしれませんが、しばらくLet's note R9を携行してみようかと思ってしまいます。

Usen_speedtest_on_r9

追伸 : 新横浜~小田原、小田原~熱海、熱海~三島、三島~新富士で測ってみてもだいたい0.050~0.070Mbpsでした。

2011年11月 5日 (土)

スマホのメモリって?(em S31HT Aria)

Let's noteを日常的に持ち歩いていて、外でのネット接続はイー・モバイルのS31HT Ariaを使っていることは、この日誌で何度か書いていると思います。Let's noteとテザリングしてネットに接続する用途として、接続の迅速性や速度がアップして欲しいなどの要望をあげればきりはありませんが、屋外でそこそこの速度でネット接続がまぁまぁ格安で実現できていることは満足です。

ただ、スマートフォンとみたときのS31HT Ariaにはちょっと不満なところがあります。画面が小さいというのは小型であるメリットと考えるとして、搭載メモリが少ないのがちょっと困りものです。現在、標準に加えて必要最低限のアプリしか加えていないのに「残容量がほとんど無い」という警告がこのところ時々でます。新たにアプリを加えていないのに出るというのは、インストール済みのアプリがアップデートを重ねるたびに肥大化していっているということでしょう。 仕方なく、使う頻度の少ないものを削ったり移したりして対処をしていますがそろそろ限界です。

最近の華やかな新型スマートフォンなら搭載メモリが1GBを超えるものもあるようですが、AriaではRAMが384MB、ROMも512MBです。さらに、イー・モバイルにはそういった華やかな機種が無いので乗り換えようもありません。八方ふさがりなのです。

Ariaはwifiルータと割り切って、iPhoneでも導入しましょうか・・・

2011年11月 1日 (火)

HDD価格高騰中

捨てられない性格&それで助かった経験の相乗効果で消去できない作業HDDが溜まるいっぽうです。いまのところHDD残があるものの、いずれ新しく購入しなければいけないのも確か。けれど、HDDの価格は右肩下がり一方なので、買うのは出来る限り先延ばしがいいと思っていました。

ところが、タイの洪水の影響でHDD価格があがるだろうと見込んではいたものの、予想以上に被害が大きいことに加えて、復旧に時間がかかりそうということでHDD価格の高騰がすさまじいのだそうです。そんな高騰の噂を聞きつけチェックに出かけ「3TBのHDDも高くなったものだ」と思ったら、なんとそれは2TBの値段を見ていました。いやほんと、驚きの激しい高騰です!

たぶん、年内には補強が必要だろうと思うのですが、さらなる高騰を見込んで今買うべきか、タイの復旧による価格の鎮静化を待つか・・・

難しいところです

Deskster3tbx3

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon