« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

Thecus N0503 暗号化とパフォーマンス(その3)

まえに、Thecus N0503 を暗号化するとパフォーマンスが出ないのは、暗号化でCPUパワーが喰われてしまうせいというような推測をしました(参照)。 確かにそれもあるのかもしれませんが、暗号化無しのRAID 5状態でも書き込み時にCPU 負荷率100%まで行っているようです。

Thecusn0503_raid5_2

素でCPU 負荷100%のところに暗号化の負荷を追加するので極端にパフォーマンスが落ちるのか、それとも別のクリティカルパスがあるのか? 外部からはわかりかねるということになりましたが、通常使用に暗号化は無理があるようなので、このまま使うことにしましょう。なにせ、パフォーマンスがまったく違いますから。

Thecusn0503




2012年4月27日 (金)

GS02 システムソフトウェア更新(その2)

イーモバイルのスマートフォン GS02のシステムソフトウェアアップデートが公開されたので、実施してみたら、GmailやGoogleカレンダーの同期がまったくとれなくなった話の続きです(参照)。

自分の用途では、GS02にメールやカレンダー機能が無ければ、ただのWifiアダプタで十分です。なので、GmailやGoogleカレンダーの同期がとれないのは困ります。時間をおけば同期するのではないかとか、アプリケーションのインストール等々いろいろ試したのですが、一向に同期しません。設定は合っているはずなのですが、ダメです。

これは、システムアップグレードの失敗か? 工場出荷状態に戻すべきか??

大きく落胆しました。

ならば仕方ない、、、 と、GS02で同期をとるのを止める設定にしました。

ところが、これが功をなしたようで、同期を止めて、その後ふたたび同期をとる設定にしたところ、GS02が同期をとりはじめました!!

よかった

2012年4月26日 (木)

GS02 システムソフトウェア更新(その1)

イーモバイルのスマートフォン GS02のシステムソフトウェアアップデートが公開されたので、さっそく実施してみた(参照)。

システムの更新は大きなことなので、現行で問題なければトラブルを起こさないなどの評価を聞いてから実施するのだけれども、GS02の挙動については常々不満をもっているので、飛びついて実施してしまった。

Ariaの時には快適に使えていたのだけれども、GS02に乗り換えて以来、タッチパネルの感度とか挙動に不満が多く、正直なところ、スマートフォンとは不便なものであるというのが現在の自身の評価になっている。Ariaが良かったのか、Ariaで画面が狭かったので妥協していたところがGS02になって画面が大きくなって、スマートフォンとは実はこんなものであると気づいたのか、それともこのGS02が不良品なのか測りかねているのだけれども、とにかく何か改善させれるのではないかという期待を込めた。

ソフトウェアの更新は、イーモバイルのWebに書いてある通り実行すれば、こんなものか?と拍子抜けするくらい簡単に終わった。気のせいか挙動も良くなったように感じるのだけれども、それよりも、googleカレンダーの同期ができなくなったことと、どうやら、gmailが全く届かなくなってしまったのが困った・・・

つづく

2012年4月23日 (月)

Thecus N0503 暗号化とパフォーマンス(その2)

Thecus N0503でRaidを暗号化した際のパフォーマンス低下に驚いた話の続きです(参照)。

前回の日誌のCrystalDiskMarkで得た結果は、PCやLANを含めた総合的な値なわけで、速度が低下していように見えるのが純粋にThecus N0503によるものなのかわかりません。

そこで、ファイルコピー中のThecus N0503のCPU負荷率を観てみるとなんと100%!!

コピー元で非暗号化状態のThecus N5500では、CPU負荷率は8%ということを考えれば、パフォーマンスの劣化はCPUがいっぱいいっぱいだからというのは明らかなようです。しかも、現状で100%なのだから、これ以上には成りえないわけで、暗号化は魅力あるものの実用は無理みたいです。

Thecusn0503

2012年4月21日 (土)

Thecus N0503 暗号化とパフォーマンス

Thecus N5500 Raid 6化の為にバックアップをとるという話の続きです(参照)。

Seagateの3TB HDDである ST3000DM001を用意して、まずはThecus N0503にRaid 5の領域として6TBを用意したのはいいのですが、このとき色気を出して暗号化してみたのです。確かに、暗号化するとパフォーマンスが落ちるとマニュアルには書いてありましたが、Thecus N5500からN0503へのデータコピーが2日たって1TBも進まないのです。

ネットワークの故障かな?とも思ったのですが、そうでもないようなので、データのコピーを一旦中断して、パフォーマンスを測ってみました。 すると非暗号化時にくらべて5分の1以下の速度しかでていないではないですか。 これでは、いつまでたってもコピーが進まないわけです。

Thecusn0503

2012年4月16日 (月)

Thecus N5500 Raid6化(その2)

Thecus N5500 Raid 6化の話しの続きです(参照)。現在、Thecus N5500は、2TB HDD 5基で容量8TBで運用しています。中身はおおよそ6TBです。バランス的にはいい感じですが、先日、Raid 5の再構築中に2基目が壊れて全データを損失してから安全策としては不十分ということがわかりました。そこで、Raid 6化を進めているわけですが、まずは中身の6TBのバックアップをとらなければなりません。そこで、そこで予備機のThecus N0503 2号機に6TBが保存できるように、3TB×3化を図ることにしました。1号機のほうはすでにHitachiの3TBで6TB化をしているわけですが、別のところに保管するというバックアップ形態にしているので、2号機に今回の役目を果たしてもらいます。

ただ、HitachiのHDDは動作音が大きいので今回は避けることにします。なおかつ、先日崩壊したのはWDのHDDだったことから、今回はSeagateを選びました。

St3000dm001

2012年4月14日 (土)

Thecus N5500 Raid6化(その1)

X990機のデータ部を安心の為と思ってRaid 5で運用していたものの、Raid再構築中に2台目のHDDが壊れてすべてのデータを喪失した話の続きです(参照)。 Raidで使うディスクは、たいがいは同一メーカーの同一機種、同一ロットで揃えるので、壊れるときも同時となるという話は聞いたことがあるものの、自分の身に降りかかるとは思いませんでした。禍というのはそういうものですね。

そこで、データ保存の最後の砦としているThecus N5500 をRaid 5で運用するのを止めて2台の障害でも耐えることができるRaid 6へと変更することにしました。

当然、対障害性が高まるというメリットの対価として、使える容量が減るというのがあるわけですが、すべてのデータを失うことを避けるには仕方がありません。

しかし、Thecus N5500 には、Raidの形式を移行する機能が搭載されていますが、残念ながらRaid 5から6への移行はサポートされていません。容量が減る形式には移行できないのは仕方ないというものです。そこでまず、Thecus N5500の中身をバックアップして新たにRaid 6を構築することにしました。

Thecusn550001

2012年4月 4日 (水)

Intel ICH10R (その4) Raid終了…編

Raid 5のメンバーHDDがクラッシュして劣化したことから、HDDを交換して再構築中という話の続きです(参照)。

その再構築がやたらと時間がかかることに不安を感じていたら案の定、2機目がクラッシュして再び劣化のサイン。しかし、再構築中のクラッシュということでアクセスできないディレクトリが発生。つまり、ストレージとしては全滅。何が生き残っているかわからないデータなんて全部捨てるしかない(号泣

まぁ、2週間ほど前にN5500にバックアップとったのと、常用データは別にあるのでダメージは小さいけれども、再構築中に2機目が死ぬという話は聞いたことがあるけど、自分の身に起こるとはやられました。

Raid

2012年4月 2日 (月)

SANYO エネループモバイルブースター KBC-L27D

イーモバイル GS02 の動画再生機能が良い方に予想を裏切り、地デジサイズのmp4もコマ落ちが気になることなく再生できることがわかってきました。 設定によっては酷くコマ落ちするものの、Ariaの時は小さいサイズでも見るに堪えないことがほとんどだったので、これは嬉しい驚きでした。確かにAriaはスペックを抑えつつ小さい筐体で実用上十分なスマートフォン機能を実現しているのが魅力で、パワーの必要な動画再生は諦めていましたが、GS02も、ハイスペックな最新のパワフルなスマートフォンに比べれば性能上劣るわけで、こおまでできるとは予想以上でした。

であれば、マルチコアで高速駆動のCPUを積むようなものは、どれだけパワーを喰うような使い方をしているのでしょうか? スマートフォンを使いこなしていないだけだろうと思いますが、そんなにパワーが必要ならパソコンを取り出したほうが良いと思うのですがダメでしょうか?

話はそれましたが、GS02で移動中などに動画がチェックできるとなれば、気になるのは電池の消耗です。メインの用途はあくまでテザリングなわけですが、肝心の時にテザリングができなければ意味がないし、逆に、テザリングの結果、動画を見たいと思った時に電池不足というのも残念です。

というわけで、「SSANYO エネループモバイルブースター KBC-L27D」を購入してみました。

Eneloop_mobile_booster_2700

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon