USB 3.0 の相性問題解消作戦 (その3)
たぶん相性問題が発生してUSB3.0が実用的使えていない問題を解消しようという野望で、USB3.0拡張ボード、AREA SD-PEU3E-2Eを購入した話しの続きです(参照)。
さて、AREA SD-PEU3E-2EAREA SD-PEU3E-2Eを実際に装着し、早速、外付けUSB HDDのI/Oデータ HDJ-UT2.0をつないでみました。結果、普通に認識します。しかし、懸案は頻繁に接続断する症状の解消です。
というわけで、半日ほど繋いでデータのお引越し等をしてみましたが、1度も接続断はおこりませんでした。これなら安心して使えそうです。
そこで、気を良くしてもう1枚AREA SD-PEU3E-2Eを購入して、別のPCにも付けてみました。こっちは、『裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラス(CROSU3H)』が使えていない状況の解消を狙います。
ところが、AREA SD-PEU3E-2EにUSB2.0 HDDを繋げた場合は何も問題ありませんが、USB 3.0の、『裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラス(CROSU3H)』は、機器として繋がっているようなのに肝心の機能であるHDDを搭載しても全く認識されません。
USB 3.0って、使い物にならないという印象がなかなか消えてくれません。
最近のコメント