« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

SONY Eマウント用レンズ SELP1650

間もなく、新しく三代目となるNEX-5Rが登場しますが、SONYのEマウント デジタル一眼 NEX-5を使っていることはこの日誌でも書いてきました。実際はRX100を購入して、めっきり登場機会が減ってしまっていますが、バウンスできるフラッシュ HVL-F20Sが使えるというだけでまだまだNEX-5の価値があるというものです(バウンスだけなら、NEX-5+HVL-F20Sという組み合わせ以外でも可能ですが、専用フラッシュだけあって、本体から電源供給を受けるので電池不要で軽量なのが嬉しい)。

そのNEX-5ですが、合焦についてちょっと不満で、店頭で触って違いを感じたNEX-5Nをずっと欲してきました。ここでさらにAF性能が高いNEX-5Rはとても魅力です。でも、RX100が気楽だし、けっこういい感じなので物欲はそこまで高まってこないのが難点です。

ところが、同時に登場の電動ズームSELP1650はいいですね。 これがあれば、NEX-5にこの1本だけつけて気楽に持ち出せるカメラになりそうです。それはちょっと、デジタル一眼の能力を活かしていないような気がしますが、レンズを交換すれば性格が変われるのだとポジティブに考えましょう。

しかしなんと、、、、NEX-5Rが間もなく販売開始なのに、このSELP1650の単体発売は来年1月からなんですね。 しかも、ゴールドのボディに合うのか怪しくて悩ましいです・・・

Selp1650

2012年10月29日 (月)

とうとう SONY VAIO Zまでも消え…

Let's note J10がディスコンになり、日本のPCから性能を凝縮した魅力あるミニノートが消滅しようとしていますが、小型の筐体にフルスペックを詰め込んだマシンの一つの雄であったSONYのVAIO Zまでもが消えてしまいました。

正確には、SONYの商品情報から消えていますが、ソニーストアの直販やオーナーメイドではまだ購入可能のようです。

このまま消えてしまうのでしょうか? それともリニューアルされて蘇るのでしょうか?

そんなところに、APPLEのRatinaディスプレイを搭載した新しいMac Book Proなら2.9GHzのi7を搭載して重量1.6Kgで7時間動作ということを思うと、もうこれでいいかと思ったり思わなかったりしてしまいます。

2012年10月25日 (木)

パソコンでBlu-rayブルーレイを観たい! 奮戦記!(その1)

注文していた映画のBlu-rayが届いたので、たまにはPCで観てみようかと初めてBlu-ray Diskを光学ドライブに掛けたのが運の尽きでした。 リージョンの設定でフリーズ、再生できるところまでたどりついたと思ったらフリーズ、果ては、読み込み中にフリーズ、アップデータをかけてもダメ。そこで、一連のソフトをアンインストールして再度 再生ソフトをインストールしてみたら、なんとインストール中にフリーズ。

ここでようやく、ハードがダメなのだという結論に。 4時間も無駄にしてしまった・・・

そこで急遽閉店間際、夜も10時のカメラ屋に飛び込み IO-DATA BRD-S14Xを購入。なぜこれを選んだかというと、店内で一番安かったから。

型番から推測するに、LG製なのが嫌な予感なのだけど、4時間無駄にしたのがPioneer製だったので、Pioneer製にするのも今日ばかりは気が乗らなかったのです。

なぜ、LG製が嫌な予感だったかと言えば、前にショップブランドのPCを買った時、搭載していたBlu-rayがLG製で、そのインストーラーの日本語が変なうえに、自動で入ったアップデートを監視する常駐ソフトが「アップデートしろ!」と勧めるのに、ダウンロード先は韓国語のページ(英語ページも無い)で困り果てたという経験があるからだったりします。

ところが、今回のはドライブはLGでもIO-Dataの製品なので、サポートは大丈夫だろうと思って心を許したわけです。

Iodata_brds14x

2012年10月22日 (月)

Logicoolのマウスの別の話し

以前も書いた内容のような気がしますが、話の流れ上 続けます。

前回の日誌に掲載したLogocoolマウスの写真(参照)の他にもう一つ、MX 5500 Revolution Laser Mouseという無線のを使っています。これは、単体では発売されていないように思うのですが、現在のハイエンドPerformance Mouse M950にとても良く似ています。

ただし、決定的に違う点が2つあって、一つは通常の2.4GHz無線マウスではなくBluetoothであることと、そして、親指のところにM950にはない追加ローラーがあり、さまざまな機能を設定できます。

ところが、このローラーのおかげでマウスを固くグリップできないという、マウスとして致命的な欠陥があります。というわけで、この高価なマウスは使われていないわけです。

けれども、セットのキーボードは便利なんです。各種マルチメディアボタンやメールお知らせ機能は他のキーボードにもありますが、この大きな時計表示は、他には無い魅力です(ただし、すでに所有している前提での魅力掘り出しかもしれません)。

Logicool_mx5500_02

2012年10月20日 (土)

Let's note J10用マウスの話し Logicool M525にびっくり!

Let's note J10をはぼ肌身離さず使っています。たぶんこのJ10は新幹線に50回以上、海外への飛行機にも10回以上乗っていることでしょう。 なので、滞在が長期になるときはマウスを携行するのですが、これまで使っていたBluetoothマウスのセンサーが光学式なので、使えないことが度々あります。そこで、新しいBluetoothマウスを物色していたのですが、携行に便利な小型のものがなかなかありません。

そこで、Bluetoothは諦めて、レシーバーが小型なことと、使い慣れて手になじんでいるので、Logicoolの無線マウスを購入ということに方針転換することにしました。
常用するわけではないし、無くしたり移動中に壊したりする可能性があるので小型で安い物にしようと考えたわけですが、M187は光学式センサーなので却下。次のグレードであるM325はというと、、、LGT(レーザーグレードトラッキング)? なんだろうそれは? と、良く説明を見てみると、要するにレーザー並ということでレーザーでは無いまがいもの。じゃぁ、ということで今使っているレーザーセンサーのマウス M505の新型にしようとM525を注文しようと思ったまさにそのとき目の前にLGTの文字が・・・
なんと、M525も光学式に成り下がっているではないですか。これでは、マウスを買い替える意味がありません。どうやら、Logicoolの小型マウスからレーザー式は無くなってしまったようなのですが、どうしましょう。
Mx6204

2012年10月18日 (木)

Androidスティック with DUALCORE

Windows 8の登場を機にLet's note J10がディスコンになるといことで、とうとう仕事でつかえるミニノートは絶滅することになりそうです。現在使っているJ10が、明日から使えなくなるというわけではありませんが、そろそろキートップもてかりはじめるという疲労具合を思えば、いずれ次のマシンを考えないといけないでしょう。

かといって購入の対象に上がるようなマシンがあるわけではないので、ここは思い切ってモバイル機が選び放題のAndroidで環境を構築してみるという方向もありかもしれません。

この日誌にも挙がっているように、スマートフォンも使用しているのでAndroidも日常的に使っています。けれども、スマートフォンは所詮 情報を消費するための道具です。

そこで、連休限定特価だとかで 5,980円になっていた「Androidスティック with DUALCORE」で遊んでみることにしました。

Cynmatempu201

2012年10月17日 (水)

AREA ツライチ USB3.0 Express版(その3)

初期型Let's note J10に、USB3.0機能を与えるためにExpressカードを購入した話の続きです(参照)。

何度かこの日誌に書いているのですが、USB3.0に対する不安はまだあります。しかし、期待も持っています。そこで、AREA ツライチ USB3.0 Express版の効果を試してみることにしました。測定は、先に日誌に書いたSanDiskのExtram(参照)を使用してみました。

USB 3.0の効果はそこそこあるようです。

J10usb3extream

標準のUSB2.0だとこんな感じです

J10usb2extream

2012年10月10日 (水)

AREA ツライチ USB3.0 Express版(その2)

初期型Let's note J10に、USB3.0機能を与えるためにExpressカードを購入した話の続きです(参照)。

AREA ツライチ USB3.0 Express版が初Expressカードになります。その昔ノートPC用のPCMCIAカードと言えば、通信用が主だったわけですが、無線LANまで内蔵があたりまえとなったことで、Let's note R9ではCFアダプタ専用となっていました。

ただし、Expressカードは幅がスリムになってCFを内包するようなカードは無いので、J10では使い道が思い当たらなかったというのもあって、これまでExpressカードはひとつも購入してきませんでした。

というわけで、初Expressカードだったからというわけで言い訳になってしまいますが、逆向きでも平気で差し込めてしまうのですね。 逆向きでは入口からもう挿さらないという先入観がったせいか、半分以上挿しこめてから、何で最後までいかないのだろうとかなりの時間悩んでしまいました。無理やり押し込むことも考えましたが、思いとどまって良かったです。

しかし、逆挿しできて、しかも半分以上のところまで行ってしまうって、規格の設定段階でももうダメじゃないのか?

Areausb30_03

2012年10月 9日 (火)

AREA ツライチ USB3.0 Express版(その1)

Let's note AX2が出ることでJ10が廃版になりそうです。さらに、Core i7搭載機はもう手に入れることは難しい模様です。Atom搭載で実用に耐えないネットブック機を除くと、ノートPCじゃ横幅30cm級ばかりになってしまいそうです。 横幅が小さいものが欲しいと叫び続けていた自分には暗黒の時代がやってくるのでしょうか? 横幅が約22cm しかなかった Let's note R9に比較すると、横幅30cm級なんてお化けです。

ならばR9を使い続けるという選択肢があればいいのですが、現在の使用環境では、R9の無線LANがなぜかとても遅くて苦痛です。そこでJ10が今の主役となっています。ところが、このJ10は初期型の為、USBが2.0のままなので、USB3.0機器が多くなってくると使い勝手は悪くなってしまうでしょう。

そこで、空いているExpressカードスロットに刺すUSB3.0カードを購入しました。 実は、この製品があることは知っていましたが、電力供給の面からフルにUSB3.0の利便性が生かせるわけではないので見送っていたという経緯があります。でも、Expressカードスロットに刺す製品がなかなか置いていない状況で、入手難になりつつあることから、とにかく手に入れることにしました。

Areausb30_01

2012年10月 3日 (水)

Let's note J10 に代わるPCは無い

Windows 8の登場を間近に控え、各メーカーから発売予定の機種がお披露目されてきました。しかし、残念ながら、期待のミニノート分野の新機種は無さそうです。Windows 8の目玉がタブレット機能なことからして、タブレットの用途に被るミニノートがこの時期に出ないのは仕方ないかもしれません。

でも、個人的な使い方としてはミニノートが無くなるとしたら、それは死活問題です。写真に撮ってみましたが、新幹線車内ではこのような使い方をしています。年間で5~60回、多い時はそれ以上に乗るので、新幹線で過ごす時間もかなりになります。というわけで、リラックスして過ごしたいわけですが、Let's note J10より大きくなると、PCを膝に乗せてトレーを使うのを諦めるか、トレーにPCを載せて使うかの二者択一になってしまいます。

行儀は悪いですが、何か食べたり飲んだりしながらPCを使えるのはJ10だけなのです。これは自分にはとても重要なことです。

Let's note AX2の登場でJ10が本当にディスコンになるなら、今のはチップセットにバグのあった(実用上は問題ないけど)初期型だし、USB3.0搭載の最終型を押さえておこうかな。

J10

2012年10月 2日 (火)

イーモバイル GS02 (ソフトバンクに吸収?)

昨日、ソフトバンクがイー・アクセスの買収を発表しました。つまるところ、イーモバイルがソフトバンクに吸収されたわけです。ソフトバンクに吸収されても、イーモバイルのサービスは当面続くということらしいですが、ソフトバンクとしてはiPhoneの人気で不足がちな回線を、イーモバイルのインフラを利用することで解消しようという腹なわけですから、回線が奪われる現イーモバイルユーザーには良いことは無いだろうと思います。

例えば、イーモバイルユーザーの側からも追加の契約等をさせられることなく、ソフトバンクのインフラが利用できるようになるのであればハッピーでしょうが、ソフトバンクにメリット無いことは、期待できないと考えた方がいいでしょう。

気なるのは、イーモバイルの契約は2年縛りなケースが多いだろうと思いますが、有力な新端末が出ると、キャンペーン等で実質的に違約金無料で乗り換えられるというのがある場合がありましたが、今後もあるだろうかというところです。

もしかしたら、もう魅力的な機種がイーモバイル用には出ないとか、イーモバイルからMNPでソフトバンクに乗り換えるのが同等ということになるのかもしれないとか、イーモバイルからソフトバンクへのMNPができないとか、あまりいい未来が思い浮かびません。

それに第4のキャリアと使っているという、なんとなく他と違う感が無くなるのも残念

Gs0205

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon