今年もありがとうございました
今年も1年ありがとうございました
« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
今年も1年ありがとうございました
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きで(参照)、おまけ編です。なぜに「おまけ編」かというと、DSC-TX66固有の特徴ではないだろうからです。それは何かというと、諸操作を背面の液晶のタッチインターフェースで行うというものです。
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きで(参照)、総評編です。
カメラとして見た場合、小さな前玉に屈曲光学系という1ステップ挟んでいるわけで、デジカメとしてみた場合、1/2.3インチというもともと小さなセンサーに1800万画素も詰め込んでいるわけですから、光学機器としては有利な面はもともとあまり無いわけです。
使い勝手面では、液晶面をタッチで操作できるという点は今風で良いのですが、USB端子が一般的なものではなかったり、メモリカードがマイクロSDなので他のカメラと使いまわしができないとか、欠点もあります。
でも、薄くて軽いというのは素晴らしく、どんな素晴らしいカメラでも使いたいときに手元に無ければ、まったく意味が無いというところに対して、鞄に放り込んでいても、ポケットに突っこんでいても気にならないという面では最強です。
撮った画像が塗り絵的になっているというのは嬉しいものではありませんが、1800万画素もあると等倍で見るようなことは無いので、硬調というのが気になる程度です。もちろん、画質が満足のいくものであれば言うことないのは確かですが、優先順位が低いのでここに囚われるのは、まさに本末転倒です。
というわけで、旅の友としてスマートフォンでは物足りないけど、わざわざ意識して持ち歩くわけではなく、撮りたいと思った時にいつでもカバンに入っているので助かるという用途では、言うこと無しです。
あぁ、、、 USBは標準的なマイクロUSB端子にしてほしいことと、もうちょっと画素数を押さえて、セルあたりの受光量アップも考えて欲しいとか、言いたいことはちょっとありますね。
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きです(参照)。
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きです(参照)。
画質的に謎なので、手持ちのコンデジで比べてみました。ズームでだいたい100%表示時に同じぐらいになるように撮影して切り出してみたわけですが、
まずは、リファレンスとしてRX-100です
そして、これまで使っていた DSC-WX5
最後にTX66
とりあえず撮り比べてみただけで、これで厳密な比較をしようというものではないけれど、印象としてはだいたいこんな感じですね。 WX5の代わりに持ち出すつもりでしたが、スマートフォンのカメラよりよっぽどマシなので、鞄に入れっぱなしという役目になりそうです。
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きです(参照)。
小さなデジカメが欲しくてSONY Cyber-shot DSC-TX66に行き着いた話の続きです(参照)。
単体SELP1650の発売日が待てなかったというわけではなく、Nikonの超小型デジカメ COOLPIX S01を初めて知ったとき、「これは面白い!」と歓喜して、その後、何度もカメラやの店頭で手にはしてみたものの、わずか十数グラムの違いの109グラムでメモリカードも電池も交換可能でなおかつフルHDTV動画の撮影できる、SONY Cyber-shotDSC-TX66 が手に入るということで随分悩みつつ、最終的には、こちらに落ちたというお話しです。
レンズ交換可能でバウンス機能付きのHVL-F20Sが使えるNEX-5と、ポケットにぎりぎり入ってこの画質に文句無いRX100とコンパクトなWX5という3台体制でほぼ住み分けできていたわけですが、WX5は数年前の機種ということで、ポケットに突っ込んでふらっと出かけるには厚みが気になるわけです。そこで、手にするだけで楽しそうなNikonの COOLPIX S01 に食指が動いたわけですが、これまで買ってきたほぼすべてのデジカメを予備電池と一緒に購入してきた身としては、電池交換できないS01にはなかなか手が出ないところに、なんと、DSC-TX66 ならば、予備電池はWX5と共用できるわけですから、最後はあっけなく陥落しました。
レーザーセンサーのマウスを物色していて、結局、レーザーグレードのM525を買うことになったらキーボード K360も購入してしまったのだけども、やはり m905rを買ってしまった話しの続きです。(参照)
m905rのDARK FIELDの効果を確認してみるため、レーザーでも使いにくい環境でどのような操作感を実感できるか試してみました。
赤色LEDのマウスでは全くポインタの操作が不能なデスク上でLogicoolのLS1 レーザーマウスを使用しているという状況があって、赤色LEDマウスを考えれば十分に使用できる状況とはいえ、なんとなく引っかかり感があり自由に操作できているとは言い難いというのが元々の状況です。
そこに、m905rを使ってみたところ、自在に操作することができました。やはり、のDARK FIELDセンサは伊達では無かったようです。
レーザーセンサーのマウスを物色していて、結局、レーザーグレードのM525を買うことになったらキーボード K360も購入してしまったのだけども、やはり m905rを買った話しの続きです。 前置きが、長いぞ・・・ (参照)。
M505は、あいも変わらず調子悪いのですが、どうも、電波を掴むところに問題があって、親機が見通せて1.5m程度の距離にあればちゃんと動作するのですが、そこから離れるとレスポンスが悪くなり、3mも離れると沈黙してしまいます。 というわけで、レーザー云々の前に固体が調子悪いのがその原因のようです。
ならばM525を一線に出せばいいわけですが、すでにm905rを手にしてしまいました。m905rは、ガラス面でも使えるDarkfieldレーザートラッキング搭載です。どんな場所で使うことになるかわからないモバイル用途には強い味方です。小型で持ち歩くのに適しているというのも嬉しいところですが、ソフトケースが付属しているところも、持ち歩くのを想定している製品ということなのでしょう。
残念ながら、まだDarkfieldレーザートラッキングの効果を確認できるような使用環境に遭遇していなのですが、ちょっと使った感触では、よさそうな感じです。
レーザーセンサーのマウスを物色していて、キーボード Logicool K360も購入してしまった話しの続きです(参照)。
レーザーセンサーのマウスを物色していた話の続きです(参照)。
Let's note J10用にレーザーセンサーのマウスを物色していた話の続きです(参照)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント