VAIO 2013春モデル発表への雑感
まだ1月なのですが、SONYのVAIOシリーズの2013年春モデルが発表になりました。この日誌では主にPnasonic Let's noteシリーズの話題になることが多いのですが、VAIO購入の話しも実は2機分登場しています。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
まだ1月なのですが、SONYのVAIOシリーズの2013年春モデルが発表になりました。この日誌では主にPnasonic Let's noteシリーズの話題になることが多いのですが、VAIO購入の話しも実は2機分登場しています。
イー・モバイルのスマートフォン GS02には純正カバーが発売されていないだけでなく、店頭で手に入るような形ではどこも販売してくれないので、同じ4インチ画面を持つスマートフォンのシリコンケースを加工して使っている話は以前の日誌に書きました。しかし、残念ながら加工部分から裂け目が広がり駄目になってしまったのです。
初期型Let's note J10にUSB 3.0の機能を付加しようとAREA ツライチ USB3.0 Express版を購入した話し(参照)のその後です。
Let's note J10に換わる小型軽量でフル装備のモバイルPCが見当たらないので、手持ちのJ10を延命させることにした話しの続きです(参照)。
交換の必要を感じていたほどではありませんが、それでも購入直後に比べて電池の持ちは悪くなっているように感じました。でも、Lバッテリー装備のJ10はカタログ値で12時間も持つわけですから、例え1/3でも4時間も動作します。カタログ値ですら4時間程度のPCもあるわけですから、このままLet's note J10を使い続けても実用に耐えないなんてことはありません。
けれど、日帰りぐらいならACアダプタ不要だと思っていたのが1泊までOKとなったら、利便性は大きく向上します。というわけで、装着してみました。パッケージを開けて装着した直後では、電池容量30%でした。買ったまま緊急用にストックしておくというような使い方ではダメだったかもしれませんね。
Let's note J10に換わる小型軽量でフル装備のモバイルPCが見当たらないので、手持ちのJ10を延命させることにした話しの続きです(参照)。
Let's note J10をもう2年近く使っていますが、電源を入れない日は数えるほどしか無かっただろうと思います。この2年間で新幹線に乗ること100回以上、海外もおよそ10回、その際には常にLet's note J10を携帯していました。かなりの使用状況だと思いますが、キーボードの良く使うキーがテカッてきたぐらいで、不具合もなく調子よく動いています。
今回、電池を交換してみたわけですが、いまでも新品購入時の電池で1日ぐらいの外出であれば、ACを一緒に持って出なくても不安を感じない程度には使えていますので、交換の必要を感じていたわけではありません。
では、何故、いま購入したかと言えば、公式サイトのMy Let's Clubで「在庫僅少」と書かれていて、そこで近所の電気店に問い合わせたら「メーカー在庫 残り5点」と言われたからです。
もちろん、Let's note J10の生産が終了したとしても、補修用の部品の維持はしないといけないわけですから、交換用電池がすぐに入手不能となることは無いと思います。さらに、電池は生ものみたいなものですから、現在の在庫が掃けて、新しく生産されるもののほうが活きがいいかもしれません。(※現在は、出荷予定日:1月中旬となっているようです)
でも、「残り5点」と言われたら、確保しておきたくなるのも人情ってものです。
いつも閲覧してくださる皆様方 ありがとうございます
いつの間にかThecus N5200XXXを導入することになった話しの続きです(参照)。
さて、Thecus N5200XXXは当方でメインのThecus N5500の弟分になるわけですが、Thecus N5200XXXのほうが新しい製品でハードウエアも一新されているので、弟とはいえ兄を越えているのではないかという期待を持ってしまうわけです。
ただし、Thecus N5500は、新型のThecus N5550が登場した今も現行機種として一覧にあるだけでなく、現在のThecusのNASのラインナップのハードウェアが主にCPUにAtomを採用している(上級機はXeonとか別次元のものもあるので外すとして)のに対してmobail Pentiumという、古いとかシングルコアだとか今風ではないことを除けば、Atomよりずっとパフォーマンスが良さそうな気がするCPUを使っているので侮れません。
そこで、PCからのアクセス速度を計測してみました。ただし、Thecus N5500は、残り容量10%を切るというハンデを負っています。まずは、Thecus N5500
続いてThecus N5200XXX
搭載HDDが違うとか残り容量が違うとか公平な計測ではありませんが、ReadとWriteで異なる結果で、引き分けといったところでしょうか。
いつの間にかThecus N5200xxxを導入することになった話しの続きです(参照)。
新年あけましておめでとうございます ことしもどうぞよろしくお願いいたします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント