« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

新幹線車内無線LAN 計測

「新幹線無線LAN 遅い」というキーワードでのアクセスが多いようなので、以前にも実測してみていますが、再度、測ってみました。

朝の上り方向の のぞみ号です。 車内は、ダークスーツのサラリーマンでほぼ満席です。隣席の20代だろうサラリーマンは、全身から力が抜けたような恰好で爆睡していますが、お酒臭くてたまりません。そんな状況での計測なので、慎重さとか無いのを勘弁してください。

過去の計測結果との比較も可能であるように、今回もUSENさんのスピードテストを利用しました。状況的に新幹線の無線LANの性能を計測しているわけではなく、車内で利用する際の使用感を測っていることになります。スマートフォンとかパソコン開いている乗客が多いので過酷な環境であるという設定です。


これが結果です。数回測ってみましたが、数倍の違いが出たりするものの、この辺が最頻値でした。

Lan

比較としてイーモバイル GS02でテザリングした状態での結果です

Gs02 ;

同時計測はできないので、走行区間が違うわけですが、それにしても明らかに速度が違います。さすがにこの差を体感でそのまま感じるわけではありませんが、違うということはすぐわかります。

2013年2月26日 (火)

Radeon HD 7750への道(その3)

モニタもキーボードも繋がずに完全放置されていたPentium Dual Core E5200 2.5GHzを復活させた話しの続きです(参照)。

購入した玄人志向  RH7750-E1 GHD/D3 は、こんな感じでした。 1スロットサイズでスリムですし、動作音も静かです。 ベースマシンがそれなりなのでベンチマークとったりとかしませんけど、価格も安かったので満足です。 安いけどファンの音が煩いものとかあるので、そういうことが無かったのが嬉しいですね。

Radeon775002

2013年2月25日 (月)

Radeon HD 7750への道(その2)

モニタもキーボードも繋がずに完全放置されていたPentium Dual Core E5200 2.5GHzを復活させた話しの続きです(参照)。

Plextor M5 Pro SSDに替えたせいか、ゲームはしないとしても3Dを制作したり映像を編集したりということなければ十分に使えそうな操作感です。ただし、余っているモニタが18インチのSXGAと15インチのXGAという組み合わせで24インチクラスが常用となっている現在では少々窮屈です。でも、デュアルならいけそうな気がします。

ところが、マザーボードのfoxconのG31MX-Kは、その名の通りチップセットがG31なのでオンボードではシングルモニタまでの対応です。これが、拡張スロットにビデオカードを搭載するとオンボードが無効になるという仕様の為、余っている古いビデオカードでお茶を濁そうと思ったのですがダメでした。

そこで急きょ、デュアル対応ビデオカードを購入することにしました。

条件としては、シングルスロット対応ということです。foxconのG31MX-Kは、2基のPCI-EXスロットが並んでいる為、USB3.0カードを刺そうと思うと、ビデオカードは必然的にシングルスロット対応となってしまいます。

とまぁ、条件を挙げてみましたが、最終的には2個のモニタに表示ができればいいので、ショップの店員に薦められるまま Radeon 7750 (玄人志向  RH7750-E1 GHD/D3)を購入と相成りました。

Radeon775001

2013年2月22日 (金)

Thecus n0503 電池切れ

たぶん半年振りぐらいにThecus n0503を起動したところ、日付が2007年になっていることに気づいた。たぶん、工場出荷設定の日付になっているということなのだろう。NASといっても、中身はAtom搭載PCのようなものなので、基盤のバックアップ用電池が切れたということだろうか。自分で交換できるのだろうか?修理が必要だろうか??

しかし、現在のところこのThecus n0503はNASとしてではなくRAID仕様の大容量バックアップとして使っているので、次回起動したときに日付を合わせるでも問題はないだろうということで、このままかな。

Thecus02

2013年2月18日 (月)

LUMIX & Let'snote修理工房

Let's note J10の予備機が欲しくなったということは前の日誌に書きましたが(参照)、そんな気持ちを抱く理由として、近頃なんとなくキーの取りこぼしが発生しているような気がするというのがあります。入力時に目で見える際には問題ないのですが、パスワード入力時に正しく入力しているつもりなのに、「間違いです」と 何度も再入力を求められることが多くなっているような気がするのです。


キートップも艶消しが取れて光ってきているぐらいなので、劣化もありうるだろう思うわけです。そこで、キーボードだけさくっと交換してくれないものかと、用事があったついでに秋葉原の「LUMIX & Let'snote修理工房」に寄ってみました。

結論として、、、、「法人モデルなので、LUMIX & Let'snote修理工房では対応できず、専用ダイヤルに電話して回収になる、、、」と
あらら

回収ということは、中身の消去と事後の再構築が必要になる面倒はレッツノートクリニックを躊躇させるのと変わらないわけで、どうしたものだろうか・・・

2013年2月17日 (日)

Let's note J10 予備機・・・

Panasonic Let's note J10 がラインナップから落ち、フルスペックのB5サイズノートが絶滅してしまったのではないかという現状と、PCがタブレットにすり寄っていく迷走なのか過渡期なのかという実態に、次に購入すべきノートPCが見つからないまま、Let's note J10を延命化すべくLバッテリーの追加購入をしてきました。

そんな悩める日々に追い打ちをかける状況が起こりました。 Let's note J10の展示品が安く売られている店があるのは知っていましたが、未使用新品が安く出ているのを見つけてしまったのです。 VGAに、LAN、USB3.0を含むUSBが3基装備という実用性の高さで本体が1キロを下回るのですから、今でも魅力的なPCだと思うのです。それが、台湾製のUltraBookを下回る価格で通常価格のおよそ半額というのですから、予備機として確保しておくのも悪くないのではないかと考えました。
しかし、予備機なので出番が無いのが当然であるとしても、現在使用しているJ10が、Core i7 2.7GHz で 256GB SSD であるのに対して Core i3 2.3GHz 320GB HDDでは、メインマシンが故障でもしない限り、開封すらしないかもしれません。

それも可哀そうです。 台数限定なのようなので、幸せな引き取り手に託すことにしました。

2013年2月13日 (水)

レッツノートクリニック その2

レッツノートクリックの考察(参照)の続きです。

ユーザー宛に届くメールに「※ジェットブラックボディの機種ではキーボード交換は行っておりません。」という記述があることから、Let's note J では、キーボード交換はできないのではないかと思い込んでいたのですが、情報をいただき(J小僧様 ありがとうございます)、今度は、レッツノートクリックの応募メニューまで見てみることにしました。
すると、どうやらオリジナル状態の標準キーボードを新品化するということはできないようですが(故障の場合は別の話し)、すっきりキーボードへの交換という手段でのキーボード交換は可能なようです。
実際のところ、キーボードトップのかな表記は無くても困らないので、「すっきりキーボード」への交換もいいかもしれません。ただし、やはりストレージの中身を消去して、戻ってきてからまた再構築するのは面倒過ぎます。
どうしましょう、、、、

2013年2月 9日 (土)

Radeon HD 7750への道(その1)

Core2世代のXeon機があるのですが、2.66GHzとはいえQuadコアあるというのにさして大きくない動画がコマ落ちします。サーバ用のマザーの為か、Windows7のサポートも無いので予備機ではあるのですが、確認用にも使えません。ディスクの問題かと起動ディスクをSSDにしてみましたが変わらず、同じデータをやはりCore2世代のPentium Dual Core E5200 2.5GHzを載せた、G31マザーボードの内蔵という、いまどきから考えれば恐ろしく低スペックだろうグラフィックス機能の出力で試してもコマ落ちせず普通に観ることができるので、Xeon機の問題という結論に達しました。


そこで、モニタもキーボードも繋がずに完全放置されていたPentium Dual Core E5200 2.5GHzを復活させてみたのですが、これが意外と使えます。起動ディスクをSSDにした効果は大きいと思うのですが、レンダリングやエンコードということをするのでなければ、これで十分という感じです。SSDって偉大です。

しかし、困った問題が発生しました。マザーボードがfoxconのG31MX-Kなのですが、2スロットあるPC-Expressが隣どうしに並んでいるのです・・・ 続く

Fox01

2013年2月 4日 (月)

レッツノートクリニック

PanasonicのLet's noteシリーズには、本体クリーニングや動作チェックを送料程度の金額で実施してくれる「レッツノートクリニック」というものがあります。自分もW2で、というわけで、随分と前のことになりますが利用したことがあります。実は、HDDを交換したり無線LANボードをを高規格に交換したりと、手を入れてあったのですが、「改造してありますね」みたいなことをさりげなく言われつつ、キーボード交換に対応してもらって喜んだ記憶があります。

しかし、現在は、といいますか、当時は無かった黒ボディのおかげで「※ジェットブラックボディの機種ではキーボード交換は行っておりません。」と、わざわざ注が書かれている状態です。たぶん、黒ボディではキーボード交換時に傷が入った場合に目立ってしまい、クレームが入ることを恐れてだと思いますが、キーボード交換しなければ、本体掃除ぐらいしか利点がありません。動作チェックもクリニックの項目ですが、SSDの中身を覗かれるわけにはいかないので、バックアップ&初期化して渡すとなれば面倒この上ないです。それで、掃除されて綺麗になるだけならばメリットありません。(追記 というのは自分の勘違いで、標準キーボードのならば、交換対応してくれるのかもしれません。次回の募集時に確認してみます)

早い話しが、使っていれば具合はわかるので、動作チェックとか必要無いので、掃除とキーボード交換だけして欲しいというのが希望なのです。タッチパッドも交換できれば言うことないです。この2つ。もう十分にすり減って、表面がテカテカして、使用感溢れてます。

ダメかなあ

2013年2月 1日 (金)

Windows8 VUP

2013年1月31日をもってWindows8リリースに伴うキャンペーンが終了して、バージョンアップ版をパッケージ版でも5~6千円で提供するというサービスが終了して2万数千円になるということなので、特にインストールする予定は無いのですが購入してみました。

でもやはり、インストールする予定は無いので、どうしましょう。

XP機をアップグレードするのが良さそうですが、スペックが低いのでXPのまま置いてあるというのがあるわけで、これをWin8体験に用いるのも、不適な気もするので悩ましいです。

Windows8vup

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon