SONY Cyber-shot DSC-TX66 + 画質 という検索フレーズで訪問してくださる方が多いので、ちょっと書きたいと思います。
書きだすと長くなりそうなので先に結論を言ってしまいますと、正直なところ、DSC-TX66は高画質を期待して購入するのはお勧めしません。DSC-TX66は、その軽量コンパクトな形状に魅力を感じ、カバーをスライドするとすぐに撮影ができ、撮っているところもデジカメっぽくないところが気に入った方が購入する機種だと思います。
高画質を期待するのであれば、DSC-RX100まで行ってしまったほうがいいと思います。あの画質で、あの値段で、あのコンパクトさですから比類ないデジカメだと思います。
もちろん、画質は気になるけれども、低い方向にどこまでダメなのかということが気になるという方もいるかもしれません。その方向で考えるなら、PCの画面で観るという範囲であればとても綺麗な画像です。最近ならノートでもフルHD液晶搭載の機種があります。でも、フルHDでもざっくり200万画素です。ワイド液晶とカメラの4:3比率を考慮しても300万画素もあれば十分です。でも、倍ぐらいに拡大して観たくなる機会もあるでしょう。すると面積では4倍なので、1200万画素は欲しくなりますが、DSC-TX66の1800万画素までいくと過剰な感じです。
しかし、1200万画素必要なところを1800万画素から縮小表示するわけですが、ここで一旦画像処理が入るので、結果的に綺麗に見えるといった感じでしょうか。DSC-TX66の1800万画素を等倍で観るとかなり残念ですが、画面上で縮小画像を観るなら綺麗ですし、情報量として1800万画素をもっているので、いざと言う時には助かります。
でも、その、いざというのは、小さい字が読めるとかそういったもので、拡大して切り貼りするとか画像として使うのはちょっと・・・ と思います。
実は、DSC-TX66を購入した後も1200万画素の機種のDSC-WX5を持って出ています。センサーの画素数はDSC-TX66の方が多いのですが、同じサイズのセンサーで画素数の少ないDSC-WX5の画像のほうが圧倒的に綺麗です。やはり、光学機器なので、センサー1個あたりの光量って重要だと思います。
先日の海外出張では、DSC-TX66とDSC-WX5の2台を持って行きましたが、1枚も撮らずに帰るのも惜しいので、最終日にDSC-TX66をちょっと取り出したかなという感じです。
最近のコメント