« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月30日 (土)

イー・モバイル GL07S (その3)

勢いでイー・モバイルGS02からGL07Sへ機種変した話しの続きです(参照)。

GS02の時は、店頭でのアクセサリー販売は無く、シリコンケースを自作したり通販で購入したりしたものですが、GL07Sはすでに複数種類の中から選んで店頭で購入可能です。この違いは、機種に対するイー・モバイルの力の入れようの差の反映でしょうか?

というわけで、本体の登録を待っている間に、早速購入しました。シリコンケースと、ラバーコーティングされていて手触りの柔らかいプラスチック製ハードケースの2種類が置いてありました。ハードケースの場合、コの字型をしていて上下面が剥き出しになることから本体保護という意味では若干物足りない気がしますが、シリコンケースは埃が付くというマイナス面もあるので、今回のところはハードケースを選びました。

Gs07_03

2013年3月29日 (金)

イー・モバイル GL07S (その2)

勢いでイー・モバイルGS02からGL07Sへ機種変した話しの続きです(参照)。

Androidは4台目になりますが、イー・モバイルのAria(Qualcomm 600MHz)からGS02(Qualcomm 1.4GHz)へ変更したとき、スペックの向上が快適さを大きく左右するのは体感していました。さらに、GS02はOSが2.x世代であり、最近標準の4.x世代とは大きく水が開けられていたせいか、使い勝手が随分悪いというのも、他のAndroid機器を触って感じていました。そこがGS02への不満として溜まってのがあります。そこで、GL07Sの1.5GHz Quad-CoreでOSもv4.1なことに、かなり期待していました。

不安、不満な点としては、EMnetのメールアドレスが使えなくなること。これは、あまり依存していなかったので廃止でも大丈夫でしょう。それから、simの形状が変わるので、これまでemonsterに始まり、何台ものイー・モバイル機器を代替わりしてきましたが、simを戻せばいつでも復活(または、故障時の代替機と)して使えたものが、使えなくなるということ。これは諦めるしかありません。

ただし、現行のsimは使えなくなるものの、例えばGS02は起動はするので設定を見ながらGL07Sに引き継ぐことはできることは事前に店員に確認したので、不安はひとつ取り除かれていました。さらに、wifi運用なら依然としてできるので
GS02も無駄にはなりません。場合によっては通信専用の安価なsimをさせばなんとかなるという道も残っています。


Gs07_02

2013年3月28日 (木)

イー・モバイル GL07S (その1)

イー・モバイル の華為製スマートフォン『GL07S』が気になっていましたが、今月中であれば機種変手数料(? 記憶は曖昧です)の3,500円だかが無料というセールストークに乗って、GS02から機種変更をしました。

実際は、初期ロットは止めておこうと考えて登場初日に購入することを控えていたわけですが、先頃、ファームウェアのアップデートがおこなわれたので、そろそろ購入してもいいだろうと思っていた矢先に、上記のことを言われて、どのみち買うのであれば「買うなら今だろう」と思ったわけです。

次に予定があったので、入店から手続きして商品受け取りまで1時間というスピード購入だったので、細かい記憶は曖昧ですみません。

Gs07_01

2013年3月24日 (日)

AMD A10 5800K (その6)CPU性能編

Windows 8を体験してみるために、新CPU登場直前にAMD A10 5800Kを購入してしまった話しの続きです(参照)。

各種ベンチマークの結果はWebを検索すればいくらでも見つかると思うので、そちらで確認するとして、自分の使い勝手で検証です。とはいっても、ハードウェア構成はもちろん、OSのバージョンからbit数まで様々なので、あくまでも印象程度です。

とりあえず手元にあったムービーをエンコードしてみました。その結果

Core i7 990X@4.1GHz 50分
A10 5800K@4.2GHz 1時間20分
Core2Quad Q3650@3GHz 1時間45分

こうなりました。ストップウォッチを使ったわけでもないので、時間はおおよそです。さすがに、990Xが速いのですが Core i7 990Xの本当の凄さ、エンコードを同時に2本走らせてもエンコードにかかる時間がほとんど変化無いというとこです。そのうえで、別の作業もほぼストレス無く可能です。それは、ソフトのほうがスレッドを使い切って無いということでもあるのですが、さすが物理6コア12スレッドの威力です。メインマシンとしての地位は揺らぎそうもありません。
さて、本題のA10 5800Kですが、3GHzのCore2Quad Q3650より処理性は高いという結果も、クロック数まで考えると単純には喜べません。でもまぁ、操作している時には、動作クロックの数値がどうのこうのではなく、作業が快適かどうかが問題なので、単純に喜ぶことにしましょう。

実は、今回は登場しませんが、Core i7 2600K@4GHzでエンコードした場合、Core i7 990Xでのエンコード時間とだいたい同じです(ただし、990Xのように2本同時エンコードさせるのは苦しいです)。なんで急にそういう話が出たかというと、A10 5800KがCore i7 2600K@4GHzに叶わないのはわかるのですが、AMD の 8コア CPUである、FXだといったいどうなるのか興味が湧いてきました。

A1003

2013年3月22日 (金)

AMD A10 5800K (その5)マルチモニタ編

Windows 8を体験してみるために、新CPU登場直前にAMD A10 5800Kを購入してしまった話しの続きです(参照)。

いまのメインマシンがCore i7 990Xなので、A10 5800Kがメインになることは無いだろうと思うのですが、Windows 8をある程度理解するには、強引にでもメインマシンとして使うのが有効です。そのためには、最低でもCore i7 990X機と同じトリプルモニタ環境を構築する必要があります。

今回導入したAMD A10 5800K機では、マザーをASRock FM2A75 Proを選択しました。AMDのチップセットには上位にA85があるのですが、3Dゲームでもしない限りそこまで必要は無いでしょう。

その、ASRock FM2A75 Proですが、キャンペーンで7000円そこそこで入手できました。この、グラフィックスボードより安価かもしれないというマザーボードなのですが、映像出力が、HDMI、DVI、D-Subの3系統があります。しかもなんと、3系統が同時に利用可能なのです。

4コアCPUとマザー、さらに、8GB RAMまで用意して2万円そこそこで、トリプルモニタが実現できてしまうので、驚きです。 はるか、はるか昔。CPUクロック16MHzの上に映像出力を持たないMacintosh IIcx にサードパーティのXGAの外部モニタを接続しようとしたら、ビデオカードだけで50万円で驚いたことなど、いまの人に話しても信じてもらえないかもしれませんね。

A103screens

2013年3月21日 (木)

SONY Cyber-shot DSC-TX66 画質について2

SONY Cyber-shot DSC-TX66 画質についてつらつらと語った話しの続きです(参照)。

言葉だけでは説得力が無いと思いますので画像を貼ってみます。

1x1

1800万画素もあるので等倍で見るのはあまり実用的でないことは前にも書きましたが、ここは分析ということで眺めてみます。まず解るのは、輪郭というかエッジがぜんぜん無いです。ぼやけてるとかそういうのではなく、パターンで描かれているという風です。

さらに、この品物は木目の机の上に置かれているのですが、「えっ? 木目??」という感想ではないでしょうか。絵具でしかも太いブラシで書きなぐったようなものの上に載っているようです。ウェブで探してみると「塗り絵画質」と呼ばれているのも納得です。

ただし、等倍で見るといただけないのですが、先に書きましたように、そういう使い方は現実的ではないで、実際は縮小して見るわけです。そうすると、この塗り絵画質もけっこう綺麗に見えます。硬調だからなのでしょうか? 液晶画面で見るとうまくはまります。

偶然なのか、SONYがそこまで計算してこういった画質にしているのかはわかりませんが・・・

2013年3月20日 (水)

SONY Cyber-shot DSC-TX66 画質について

SONY Cyber-shot DSC-TX66 + 画質 という検索フレーズで訪問してくださる方が多いので、ちょっと書きたいと思います。

書きだすと長くなりそうなので先に結論を言ってしまいますと、正直なところ、DSC-TX66は高画質を期待して購入するのはお勧めしません。DSC-TX66は、その軽量コンパクトな形状に魅力を感じ、カバーをスライドするとすぐに撮影ができ、撮っているところもデジカメっぽくないところが気に入った方が購入する機種だと思います。

高画質を期待するのであれば、DSC-RX100まで行ってしまったほうがいいと思います。あの画質で、あの値段で、あのコンパクトさですから比類ないデジカメだと思います。

もちろん、画質は気になるけれども、低い方向にどこまでダメなのかということが気になるという方もいるかもしれません。その方向で考えるなら、PCの画面で観るという範囲であればとても綺麗な画像です。最近ならノートでもフルHD液晶搭載の機種があります。でも、フルHDでもざっくり200万画素です。ワイド液晶とカメラの4:3比率を考慮しても300万画素もあれば十分です。でも、倍ぐらいに拡大して観たくなる機会もあるでしょう。すると面積では4倍なので、1200万画素は欲しくなりますが、DSC-TX66の1800万画素までいくと過剰な感じです。

しかし、1200万画素必要なところを1800万画素から縮小表示するわけですが、ここで一旦画像処理が入るので、結果的に綺麗に見えるといった感じでしょうか。DSC-TX66の1800万画素を等倍で観るとかなり残念ですが、画面上で縮小画像を観るなら綺麗ですし、情報量として1800万画素をもっているので、いざと言う時には助かります。

でも、その、いざというのは、小さい字が読めるとかそういったもので、拡大して切り貼りするとか画像として使うのはちょっと・・・ と思います。

実は、DSC-TX66を購入した後も1200万画素の機種のDSC-WX5を持って出ています。センサーの画素数はDSC-TX66の方が多いのですが、同じサイズのセンサーで画素数の少ないDSC-WX5の画像のほうが圧倒的に綺麗です。やはり、光学機器なので、センサー1個あたりの光量って重要だと思います。

先日の海外出張では、DSC-TX66とDSC-WX5の2台を持って行きましたが、1枚も撮らずに帰るのも惜しいので、最終日にDSC-TX66をちょっと取り出したかなという感じです。


Tx6603_2

2013年3月19日 (火)

AMD A10 5800K (その4)

Windows 8を体験してみるために、新CPU登場直前にAMD A10 5800Kを購入してしまった話しの続きです(参照)。

インストールが終わってWindows 8を試してみたわけですが、起動直後の画面は変化に圧倒されますが、操作してみると Windows 7と同じように使えます。といいいますか、どこが違うのか逆に良くわかりません。普通に使えそうです。しかも、心なしか、Windows 7よりきびきび動くような気がします。ここは、マシンがAMDだからなのでしょうか? いまでこそ元気が無いですが、昔ならベンチマークのスコアはIntel CPUのほうが良いけど、実際に使ってみた体感ではAMDのほうが速いなんて言っている時代がありました。その再来でしょうか?

OSが違ったり、CPUが違ったり要因がたくさんあるので、比較のしようがありませんね。唯一言えるだろうというのは、1万円そこそこで購入した、AMD A10 5800KでWindows 8は快適に使えそうというとこです。

2013年3月11日 (月)

AMD A10 5800K (その3)

Windows 8を体験してみるために、新CPU登場直前にAMD A10 5800Kを購入してしまった話しの続きです(参照)。

というわけで、組み上げて早速 Windows 8 のインストールを始めました。ところが、インストール途中で「○○のファイルが壊れていて読み込めません」とかなんとかというエラーが出て止まってしまいます。壊れるも何も、DVDからインストールしているので、壊れているとしたらDVDがダメということです。どうしましょう・・・

というわけで、ダメ元で4回目か5回目かのインストールを開始して、放置したまま会議に向かっていったわけですが、戻ってみたら無事にインストールが終了してました。

何だったのでしょうね?

Windows8vup

2013年3月10日 (日)

AMD A10 5800K (その2)

Windows 8を体験するだけなら、安い新品のPCを購入したほうが簡単な話しなのですけど、それぞれのPCには、大変だった仕事の記憶とリンクする部分があるので手放しがたい。そこで、せめて筐体だけでも使い続けたいと思ってマザーの交換とかしてしまいます。筐体が同じなら、その筐体を見てまた元気が出ます。

でも、DECのAlphaでレンダリングしていたマシンなど、Alphaのラベルを残したまま中身はIntelになっていますが、さすがにあの筐体はもう使いにくくて、さすがに飾りになりそうです。

話しがそれました。 Windows 8を体験してみるために、新CPU登場直前にAMD A10 5800Kを購入した話しの続きです。

E-350機もあるので、AMD CPUを使うこと自体は久しぶりとは言えませんが、AMDのCPU そのものに触れるのは Geode NXでDual CPU機を作るという怪しいことをやって以来です。

実際に組んでみて、最近のIntel CPUでは無い、ピンをソケットに挿すタイプのCPUであることに懐かしさを感じました。 CPU クーラーも標準添付のものをそのまま使いましたが、CPUの取り扱いといい、クーラーの取り付けやすさといい、Intel CPUより簡単でいいですね。自作用にはAMD製品のほうが手軽に楽しめるかもしれません。

A1005

2013年3月 8日 (金)

AMD A10 5800K (その1)

あと数日でRichlandと呼ばれる新CPUが出るという噂があるという状況で手を出すなどということは、底値狙いという以外やってはいけないとわかってはいるものの、締め日の都合で泣く泣く購入。

泣くぐらいなら何で購入するのかと言えば、試しにWindows8を導入しようとしたCore2世代のマシンにドライバが無いということが発覚したからなのです。Windows8自身もドライバを持っているので、試しに導入し動けばラッキーということも出来ないわけではないですが、駄目な場合にライセンスの再起も手間ですし、そもそも時間の浪費です。

メインマシンはもちろん、業務で使用しているPCにWindows8を入れるのはまだ時期早々だと思うので空いているXP機に入れようと思ったらこの始末です。そして、メインマシンではないわけですから性能を求めず安く組もうと考えたらこうなりました。

ただし、冒頭にも書いたように、微妙な時期に購入となったので、物理4コアCPUとマザー、DDR3 2133という非常識?なメモリを合わせてIntel のCore i7 CPUを1個購入するよりよっぽど安く、メモリ以外だけなら、Core i5より安く収まってしまいました。

A1001

2013年3月 1日 (金)

イーモバイル GL07S 雑感

イーモバイルから、LTE対応クアッドコアCPU搭載のGL07Sが間もなく発売開始となります。現在、GS02を使っているわけですが、その前はAria、TouchDiamond、e-Monsterと使ってきたわけで、新しい機種はどうしても気になります。そこで、モックアップの置いてあるショップに足を運んでみました。

手にしての感想は、画面が大きくて情報端末としてこれは良い。ただし、片手操作の使い勝手を考えると、大き過ぎるかもしれない。いまなら5インチの機種もありながら4.7インチなのだけど、操作のことを考えると、これは限界だろう。手の小さい人には辛いかもしれない。自分には辛うじて許容範囲か。

本体はとても薄い。これは軽量化に貢献しているだろう。ただし、ここまで薄くなると、あまり薄さにメリットを感じないところまできている。手にしっくりくる厚さというのもあるのではないだろうかと思う。

では、実際買い替えるかというと動作する機種を触ってみないことにはどうも言えない。ゲーム等、性能に依存するような使い方をしないので、最新機種だからということが購入動機にはなっていない。しかし、GS02では、ちょっとしたキーワードを検索するのに、ブラウザの画面が表示しはじめるまで、画面が真っ白になったまま数分待たされたりすることが頻繁にある。皆がこんなスマートフォンを熱心に使っているのがとても不思議だったのだけれども、先日、iPhoneを横に置いて同じキーワードで検索したら、2年前のiPhoneでさえあっという間に結果表示されたのに、GS02はフリーズしているのか心配になるほど時間がかかったということに驚愕した。これなら、スマートフォンも使う価値があるだろう。Ariaの時は画面が小さすぎて、ウェブの積極利用はしなかったが、合わせてずいぶんと、遅れてしまったものだ。

GS02における遅さは、画面の書き換えではなく、ブラウザ画面が現れるのにさえ待たされるのだから、回線ではなく本体が遅いのが原因という割合も高いはず。GL07SではクアッドコアのCPUを搭載しているのでGS02比で速いのは間違い無いだろうが、CPUが華為製なところが未知数なので、やはり事前に確認したい。ショップでは予約をかなり勧められたが、これがどれだけ改善されているか確認するまでは買い替えることに慎重になるのも致し方ないだろう。
もし、GL07Sでも遅いという現実があったとしたら、今の時代、どこのキャリアでもテザリングできるのだから乗り換えも考えることも視野にいれつつ、発売日を待つことにしましょう。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon