« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月24日 (水)

NEC Aterm WR8370N

NEC Aterm WR6650S が突然壊れてしまった話の続きです(参照)。日誌にも書きましたようにDHCP機能を使っていたので困ってしまいました。急遽、処分せずにいたNEC Aterm WR8700N-HPと交換したのですが、もともとAterm WR8700N-HPの調子が悪くてAterm WR6650Sと交換したわけですから、DHCP機能を使ってLANは回復できたものの、完全復旧するはずもありません。

この、 Aterm WR8700N-HPですが、正常に動いているようにみえるのですが、インターネット接続が、できないわけではないものの、接続から1分程度で切断されてしまうという症状があります。ただ、数分待つとか、再起動すると接続可能なるものの、また1分程度で切断してしまいます。

設定を見直しても原因は判明せず、Aterm WR6650Sと交換するとあっさり接続できるので、個体の問題だろうということにして、そのまま使っていました。ところが、今回、壊れてしまったのです。

というわけで、Aterm WR8370Nを購入してきました。いまどきなら、Aterm WG1800HPとか導入してみたい誘惑に駆られましたが、結局、プリンターを無線接続する為だけなので、Aterm WR8370Nでも過剰性能です。ただし、有線部がギガビットは外せません。

Aterm WR8700N-HPとほぼ同じ製品であることに一抹の不安を覚えましたが、無線LAN機器も10機目ぐらいになってみて、NEC製がいちばん設定がわかりやすいので、そこの点が選択理由です。

Atermwr8370n

2013年4月21日 (日)

NEC Aterm WR6650S 逝く

LAN環境が崩壊してしまい、しばらくたいへんでした。原因は、NEC Aterm WR6650Sが突然故障したことです。購入して以来ずいぶんと経っている気がするのと、電源投入時間では、他の機器に比べて圧倒的に長いので、壊れるのもいたしかたなしかと思うのですが、DHCP機能も利用していたので、LAN全体が停まってしまいました。

実は、このNEC Aterm WR6650Sも、同じくNECのAterm WR8700Nが不調なので、代役として臨時に使っていたものです。捨てられない症候群の自分としては、こういうことがあるので、ますます捨てられないネタとなったものですが、この場所ではPC間のLANはすべて有線で、わずかにプリンターに無線で飛ばしているだけなので、これで十分だったというわけです。

Atermwr6650s

2013年4月 5日 (金)

イー・モバイル GL07S (その7) vs 新幹線の無線LAN

無印700系のこだま号からN700に乗り換えたので、新幹線の無線LANとどれだけ体感が違うか試してみました。差は歴然です。数値でみてみるとこんな感じです。

Speed_testn700

確かに新幹線の無線LANでも計測結果は大きく振れます。でも、10回近く測定して、極端に外れる時以外は、ほぼこの数値近辺でした。イー・モバイル GL07S と比べて50倍くらい違いあるわけですから、体感で気づかないはずもありません。

それでも、メールをやりとりするぐらいなら、これで十分です。さらに、ひと月に5GBを使い切ることは無さそうな予感がしますが、例えそれでもイー・モバイル GL07Sのほうには上限があるというのは心理的に嫌なものなので、多少遅くても、こっちの無線LANを使い続けそうな気がします。

イー・モバイル GL07S (その6)

勢いでイー・モバイルGS02からGL07Sへ機種変した話しの続きです(参照)。

イー・モバイルをずっと使ってきている理由はテザリングが自在なことです。ただし、GL07Sから月間使用量に上限が設けられてしまいました。追加料金を払えば上限が一時的に解除できるとはいえ、イー・モバイルをデータ通信中心のキャリアと認識してきた身としては、他キャリアより上限が低いという道を選択したのが驚きです。なにせ、他キャリアが上限が7GBというのが多いのに、イー・モバイルが5GBとは自殺行為としか思えません。


実際、、、、、以前はそう思っていました。ところが、購入しておよそ10日ですが、1GBも使っていないようです。テザリングもそこそこ利用しているのに、自分の使用量が思いのほか少ないことには驚きを隠せません。 5GBを使い切ることなどなさそうです。

さて、使用量を気にする必要が無いとなると、今度は速度が気になります。というわけで、この日誌でよく取り上げる新幹線車内での速度結果がこれです。

Speed_testgl07s

新幹線での利用は、状況が刻一刻と変わるので、速度も大きく振れます。実際、最大は7.4Mbps、最少は0.5Mbpsと大きくばらつきました。でも、2Mbps台を示したことが一番多かったですね。

イー・モバイル GL07S (その5)

勢いでイー・モバイルGS02からGL07Sへ機種変した話しの続きです(参照)。

購入したケースを装着してみるとこうなりました。ストラップの穴が用意されていたので取り付けてみると、こんな感じです。

Gs07_05

裏側に取り付けることになるので、画面が見える面を上にするとストラップが挟まって浮き上がります。机に置いてGL07Sを使用するには邪魔になるかもしません。でも、自分の場合、そのような使い方はしないので大丈夫でしょう。

それより、GL07Sは薄くて幅広い形状をしているので、自分は多少手が大きい方にもかかわらず、手に収まりがあまり良くありません。使いながら手から滑り落ちそうなので、ストラップを手首に通して使えるというのは良い感じです。

2013年4月 2日 (火)

イー・モバイル GL07S (その4)

勢いでイー・モバイルGS02からGL07Sへ機種変した話しの続きです(参照)。

落としたり傷を付けてから悔やんでも遅いので、使い始める前にケースを購入したことは前の日誌に書きました。さらに、このケースには保護シールが2枚も付属しています。凄くお得感がるのですが、残念なことに光沢タイプを貼ることには躊躇します。それは、例えば動画の閲覧終了時に画面がブラックアウトした瞬間、画面が鏡のようになり自分の顔がくっきり映るのが嫌なのです。それは半分冗談として、光沢タイプは状況が許せば画面がクッキリ見えてとても綺麗なのですが、ほとんどの場合、周辺が映りこんでみずらいばかりか、光源がちょうど反射するような角度になると画面が何も見えなくなったりして、かえって邪魔です。

そこで、保護シールが2枚付属するにもかかわらず、アンチグレアタイプの保護シールを別途購入しました。保護シールにも選択肢があるというのは、GS02に比べて大躍進です。

Gs07_04

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon