« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月27日 (水)

レノボ 8型Windowsタブレット「Miix 2 8」

Androidタブレット ASUS Nexus 7 LTEを注文したような気がするのだけど、忘れられてしまっただろうか? まだ届かないし、届いてもらっても今は触ってる時間もないし、そんなタイミングで いろいろとWindows タブレットが登場してきました。

なかでも、レノボ 8型Windowsタブレット「Miix 2 8」はちょっと気になります。 8型はちょっと大きいような気がしますが、写真で見る限りそこそこ狭額なのと重量も軽いので、Nexus 7と大差ないのかもしれません。ストレージが64GBのうえにmicroSDスロット装備なのと、やはり、Officeがついているのがいいです。 ビューアーとか互換ソフトでは、いざと言う時困りますからね。
これで、映像の外部出力があればかなり実用性高いと思うのですが、micro USB経由で対応でもするのでしょうか? でも、どのみちアダプター経由はリスキーなので、持ち出し用のメインマシンにはなりえないかな。
でも、Nexus 7より実用的な気がするな。  どうしよう・・・

2013年11月15日 (金)

ASUS NEXUS7 32G 注文!・・・

いろんな話を伝え聞くので、購入を躊躇してきた ASUS NEXUS7 であはあるけれど、いよいよしびれを切らして発注しました! 32G Wi-Fiモデルです!!

だけど、ごめんなさい キャンセルです。
やはり、後で後悔しない為にはフルスペック品を購入するに限ります。
というわけで、LTEモデルで 再見積もり、、、、

2013年11月13日 (水)

ELECOM ME3-C004 USB3カードリーダ

Let's note J10用に使っているメモリカードをSDXC 128GBに変更したので(参照)、持ち歩き用カードリーダーもSDXC対応のものに変更することにした。

これまで、職場と自宅にはバッファローのUSB3.0対応カードリーダーを使っていたけれども、SDとmicro SDのみ対応の割には大柄で、持ち運び用には小型のUSB2.0対応の旧来のものを使用していた。しかし、緊急用なのでUSB2.0までの対応は目をつぶるとしても、SDXC非対応では、これからは緊急用としては役不足だ。そこで、ELECOMのUSB 3.0対応カードリーダーを購入することにした。
現物が届いてみると、プラスチック製だったバッファローのカードリーダーに比べて金属筐体のため質感が高い。ただし、重さがあるので持ち歩き用としては良し悪しかな。コンパクトさは期待通りなので、総合的には満足。転送速度は測ってないけれども、体感的には同程度といったところだろうか。
Elecom_me3c004usb32

2013年11月 6日 (水)

ニコン Df

ニコン Df というデジタルレフカメラが発表された。最近流行のレトロな外観のモデルなので、購入対象ではないのだけど、銀塩ニコン機を使っていた身としては気になるモデルではある。でも、気になる点はというと、製品よりニュースサイトが「往年の銀塩一眼レフを思わせる」と紹介しているところのほうかな。

確かにその文言は間違ってはいない。しかし、「往年のニコン機を思わせる」かと言われたら違和感がある。どこに違和感があるかと言えば、ニコンF2も、F3も、F4もペンタプリズム上部は幅広く平らだし(一部オプションを除く)、ストロボ装着のシューは、プリズム上に無いか、または、あっても存在を隠すかのように目立たないものだったとか、これらの機種には似ていないというところだ。かといってニコンFとかまで遡るようなレトロさでもない。

ではあるが、「往年のニコン機を思わせる」部分が無いかと言えばそうでもない。そうか!、FEという機種があったっけ。コンパクトな機種だったので、Dfの印象とはちょっと違うけど、下半分を隠せばFEを思わせるのは、確かにそうかもしれない。

若いころに趣味でニコン機を買ったとか、ニコン機に憧れたというのがあって、いま、いい歳になって余裕ができたという人が欲しくなるようなものとしては、なかなかいい出来かもしれない。

2013年11月 5日 (火)

悩める VAIO Z

SONYのVAIO Pro 11の購入にほぼ固まりつつあったのですが、画面が大きく軽いというメリットがあるものの、CPUスペックがLet's note J10に比べてかなり劣るというのがどうしても気がかりです。

そこでいっそのこと旧モデルとはいえ、Quadコアを搭載しながらLet's note J10のLバッテリー搭載時と重量がほとんど変わらないVAIO Zでいいじゃないか!と考えたわけです。

ところが、さすが旧機種だけあって選択できるオプションが減っています。Quadコアは選べるのですが、SSD 512GBモデルは、構成のFIXしたモデルしかありません。年に何回かキーボードバックライトが欲しいと思うことがあるので、バックライト付きと選ぼうとすると256GBモデルを選択するしかなくなってしまいます。
Let's note J10にはキーボードバックライトは無く、これでやってこれたのだからライト無しでもいいじゃないかという考えもありますが、ならばJ10もSSDは256GBなので、256GBで十分じゃないかというのも一考です。
キーボードバックライトを選ぶかSSD512GBを選ぶか・・・  これは悩む

2013年11月 4日 (月)

SDXC 128GB

古い機器での読み取り可能性を考えてメモリカードやUSBフラッシュは32GBを上限にして揃えてきましたが、Let's note J10での使用に窮屈さを感じてきたので、思い切って128GBのSDXCを購入しました。 いままでの32GBの4倍の容量なので、どうやって埋めようかと思いましたが、これまで我慢して使ってきたものを制限なくコピーしていたらあっという間に8割がた埋まってしまいました。

購入したのは秋葉原でも格安な製品で、ブランド名も良くわかりませんが、クラッシュしても困るのは最悪でも当日編集したファイルぐらいという利用のしかたなので、そこは気にしない方向です。

ただ、保存性は重視しないとしても、J10での利用やデスクトップ機でUSB3.0対応カードリーダー経由という場合でも、書き込み速度が15MB/s前後なのは、安いからといってSDXCカードをSSDの代わりという用途にはならないようですね。

Sdxc128gb

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon