« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

Acer Iconia W4-820 (その7)vs Nexus7の2

小型機好きとして手を出さずにいられなかった話しの続きです(参照)。

ふつうにPCのアプリケーションを使おうとするからでしょうか Iconia W4 では、思うように操作ができないことがあります。 マウスポインタよりも指の方が大きいので仕方ないとは思うのですが、操作が難しいならまだしも、操作ができずお手上げになり 結局 Let's note J10のお世話になることがあります。キーボードだけでなく、タッチパッドまで付いたTouch CoverをSurface用に用意したマイクロソフトはさすがわかっているといったところでしょうか。

それと、フォントですね。画面サイズは小さくても読みやすさでつい Nexus7を使ってしまうという場面があります。

PC用のソフトが使えるのがAcer Iconia W4-820の良いところである反面、PC用アプリがWindowsタブレットでの使用に追いついてない感じでしょうか

そんなこんなで、みなさん 良いお年を

Iconiaw405

2013年12月29日 (日)

Acer Iconia W4-820 (その6)vs Nexus7

小型機好きとして手を出さずにいられなかった話しの続きです(参照)。

Iconia W4 を使い始めて約半月。小型機を購入して荷物軽減のつもりがIconia W4だけでなく相変わらずのLet's note J10 に加えて、Nexus7を持ち歩くと言う激しく重い状態になってしまいました。

Iconia W4は物凄く実用的なので、Let's note J10とNexus7の役割を兼ねてくれそうなものですが、PCとしてはLet's note J10が、タブレットとしてNexus7が便利です。慣れればきっとIconia W4の1台に絞れるだろうと思って、無理してでも使うようにしていますが、Windows タブレットはまだ成長途中ですね。

ただ、Iconia W4は、HDMI出力が可能なので、大型モニタに繋げて、さらに、キーボード&マウスを繋げると、まんまデスクトップPCとして使えるのは凄いです。

Iconiaw406

2013年12月26日 (木)

Acer Iconia W4-820 (その5)キーボード編1

小型機好きとして手を出さずにいられなかった話しの続きです(参照)。数えてみれば、Atom機7台目になるわけですがBay Trail-Tは、これまでのAtomとは別物ですね。普通に使えます(笑)。というわけで、普通に使えるようにキーボードを導入してみました。

いろいろ探してみたところ、快適な入力を考えるとそこそこ大きなキーボードが欲しくなるわけですが、Acer Iconia W4-820を合わせた重さがそこそこになるとVAIO Pro11で良かったじゃないかという話しになってしまいます。そこで小型でBluetooth接続でタッチパッド付と探すと、ほぼ一択のようです。というわけで「Riitek Rii mini Bluetooth keybord RT-MWK02」を注文してみました。

Iconiaw408

2013年12月24日 (火)

Acer Iconia W4-820 (その4) 使用開始編

クリスマスプレゼントになるかと思ったのですが、未だに液晶保護シート届きません。まぁ、もう使い始めてしまっているので焦りません。

さて、タブレット型でタッチ操作できるとはいえ、やはりWindowsですね。環境を整えるのにはキーボードとマウスを使うと便利です。Let's note J10と同じような環境を構築してみようとしてみたわけですが、すると益々キーボードが欲しい感じです。

持ち歩き用にBluetoothキーボードを物色していますが、打ちやすそうなものを選ぶと、素直にVAIO Pro11を購入して持ち歩いたほうが良さそうな重量とかさばり具合になってしまいます。そこで、Bluetooth関係は後回しにするとして、とりあえず手持ちのLogicoolの無線キーボード・マウスを接続してみると、普通に使えました。

Iconiaw403

2013年12月19日 (木)

Acer Iconia W4-820 (その3) ケース購入編

液晶保護シートとケースが来ないのも電源を入れない理由ではあったのですが(参照)、そこはやはり耐えかねてと言いましょうか、通販で探してもIconia W4-820用はまだ種類が少なくて選択肢が無いので、Iconia W3-810用のケースを購入してしまいました。

Iconiaw402

まぁ、フッテージは一緒で厚みが気持ちIconia W4-820のほうが薄いのですが、差は1mm以下ということで誤差の範囲でしょう。というわけで、実際に装着してみたところ、ぴったりでした。

2013年12月18日 (水)

Acer Iconia W4-820 (その2)

小型軽量機好きとしては、手を出さずにいられなかった8インチ Windowsタブレット機ではあるのですが(参照)、購入から約1週間というもののまだ電源を入れていません。忙しいというのもありますが、液晶保護シートやケースが届かないというのもひとつの理由です。

液晶保護シートは購入してすぐ通販で注文しました。にもかかわらず、前モデルのIconia W3 と同じというNet上の書き込みを見て、注文品が届くのも待てずに電気店で購入しようと Iconia W3用の液晶保護シートを手にレジに向かうところまでいったのです。でも、なんとなく違和感があって、展示していたIconia W4を見てみると、なんと前面カメラの位置が違う!!

確かにIconia W3用の液晶保護シートをW4に貼ることは可能ですが、前面カメラが隠れてしまうのですね。完全互換じゃないなら焦って買う必要もないでしょう。

ということで、おとなしく注文していたシートが届くのを待っていたら、なんとゴメンナサイメールが届きました。カメラ位置が変更されたので作り直しているのだとか・・・

しかたありませんね。でも、使い始めてからシート貼るのは埃をとったりするのが手間なのと、微細な傷は入ってしまうと思うので、使い始める前に貼りたいというのがあるわけで
やはり、まだ電源は入れられません

2013年12月15日 (日)

Acer Iconia W4-820 (その1)

Nexus7を購入したのはいいのですが、あまり利用できていません(参照)。便利には違いないですが、Androidタブレットならばという使い道って何でしょうね?

にもかかわらずと言いいますか、もともとNexus7をキャンセルして買おうと思っていたところ、物が先にやってきてしまってという流れがあったわけですが、結局8インチ Windowsタブレットを購入してしまいました。
選んだのは Acer Iconia W4-820です。 巷ではLenovoのMiix 2 8が流行っているようですが、HDMI端子あるのが心強いということでAcerのIconia W4 に決めました。
ところがインストールどころかパッケージを開けてセットアップする暇もない・・・
Iconiaw401

2013年12月11日 (水)

Nexus7 (2013) その2

Nexus7 (2013)をようやく購入した話しの続きです(参照)。

Android OS 4.3のときはトラブルも多かったようですが、購入してずぐ自動的にOS 4.4にアップデートされたせいか、すこぶる快調です。 ひとつ、手持ちで無く置いて使用した場合に、タッチの感度が悪いという症状が出ましたが、事前に聞いていたことなので驚かなかったのと、そういった使い方は滅多にしなさそうなので気にしない方向でいいでしょう。

しかし、スマートフォンでも、アプリをほとんど追加することなくホーム画面もスカスカといった使い方をしていたので、Nexus7になって画面が見やすくなったというのはあるものの、あまり活用していないというのも実際でしょうか。

それも、常にLet's note J10も持ち歩いているので、例えばこの文章の入力も新幹線の中なわけですが、Nexus7の出番は無いわけです。

そこでやはりWindows タブレットが気になります。でも、話題のLenovoのMiix 2 8は発売前に予約をしようと2回も電気店に足を運んだのですが、迷っているうちに人気で手に入らないという状況になってしまいました。

迷った原因は、LenovoのMiix 2 8はHDMI出力が無いことです。Miix2 8の軽さは魅力ですが、プレゼン等に使えないのが痛いです。大事なプレゼンには予備のPCを持っていったりすることを思うと、Windows タブレットがその役を果たせたら魅力倍増です。

東芝「dynabook Tab VT484」や日本エイサー「ICONIA W4」にはMicro HDMI出力があります。東芝「dynabook Tab VT484」はもう店頭に並んでいて触ることができます。でも、Miix 2 8に比べて重量が3割増し、そのうえ、価格が1万円以上高いとか、企業ユーザーに少量売れればいいという商品なのでしょう。一般消費者は購入層として考えてないか、もしくは、ライバル機の価格に大慌て状態なんじゃないでしょうか。
そこでいま注目したいのは日本エイサー「ICONIA W4」です。確かにモバイル機として見た場合 Miix2 8 のほうが魅力的なのは変わりませんが、Micro HDMI出力があるのはやはり安心です。MicrosoftのOfficeが入っていて、持ち運べるPCだとすると、外部出力は欲しいところです。

2013年12月 4日 (水)

Nexus7 (2013) その1

LenovoのWindowsタブレット Miix 2 8 の発表を見て、これはイイなと思ったのですが、キャンセル間に合わず Nexus7 (2013) のLTEモデルが到着してしまいました。 夏に購入を決意しつつも、様子見でここまで引っ張っておいて、ようやく手に入れたというのに、この失敗感は半端無いです。もちろん、Nexus7 (2013) がダメというのではなく、Office付きのWindowsタブレット の実用性は魅力的です。

困りました

Miix 2 8 も導入したいところですが、まだアプリもろくにインストールしないうちにNexus7をお蔵入りにするというのももったいない気がします。しかも、まだ現物を見ていないので確証は無いのですが、情報からすると Miix 2 8 には、映像出力端子が無いので、そのままではプレゼン用に持ち歩くという役にはなれそうもありません。すると、引き続き Let's note J10も持ち歩くことになるわけで、ならばNexus7とJ10の組み合わせでいいかな。
難しいです

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon