« 2014年1月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年2月

2014年2月19日 (水)

NASの近況

デジタルデータも財産だと思うので、アプリが消滅して、さらに代替手段もなく開けないものを除いて、残すようにしています。すると、ストレージがどんどん増殖していくわけです。

さらに、RAID 5のディスククラッシュから再構築中に2台目がクラッシュという悲劇を体験して以後、RAID 6で運用するようにしているので、3台用のNAS Thecus N0503の出番が無くなってしまいました。2.5インチ用マウンタがあるので、これに5台の2.5インチHDDを搭載すればRAID 6も可能ですが、大容量3.5インチHDDのRAID 1のほうがコストも容量も有利という悩ましい状態です。

ところが最近、Thecus 5500のディスクを2TB x 5 から 3TB x 5 に変更して2TBのHDDに余りができました。 それをいいことに Thecus N0503にディスクを組み込み、こちらも使ってやろうという色気を出して構築していったのですが・・・

やはり、上位機種に慣れているとレスポンスが悪くてだめですね。容量アップしたThecus 5500に余裕があるので、使う動機がなかなか生まれません。

古いNASとかどうしたらいいのでしょうね

TBサイズのボリュームだと同期するにもとても時間がかかるので、予備というのも実用じゃないし悩ましいです

Thecusn5200xxx02

2014年2月 5日 (水)

SONY VAIO Fit 15A(その5) ソニーのPC事業撤退は残念です

SONY VAIO Fit 15Aを購入し、わずかな期間で急激な価格下落で驚いたところだったのですが(参照)、SONYがパソコン事業を売却というさらなる衝撃的なニュースが走りました。

VAIO Fit 15Aの魅力的を超えて驚きの価格は秋モデルの在庫処分だろうと思った想像したわけですが、さらに大きなスケールでVAIO事業そのものの在庫処分だったようです。

SONYの現状がこうであることは、いろいろな話しから想像難くないわけですが、VAIOが無くなる、もしくは、ブランドは残るがただそれだけというのは残念です。最近の機種では少し面白みに欠けていた感は否めませんが、これまでさまざまな尖った機種を我々に提供してきてくれただけに、SONYの撤退は本当に残念です。

VAIO Fit 15Aを大事に使い続けることにしましょう。そして、最後にPro11を確保しておこうかとか少し悩みます。

2014年2月 3日 (月)

SONY VAIO Fit 15A(その4)

持ち歩き機としてのPCの購入は諦めて、タブレットモードで何かに使えそうな SONY VAIO Fit 15A を購入した話しの続きです(参照)。とはいいつつ、実は持ち歩いてみました。けっこう重いというのは覚悟していましたが、それより薄いので液晶大丈夫だろうか?ということのほうが気になってしかたありませんでした。こればかりは、何度も持ち歩いて割れないことを確認しないとダメでしょうね。


ところで、VAIO Fit 15A を注文してから納品されるまでに値段が下がって微妙な気分でしたが、これは毎度のことなので覚悟していたとはいえ、ここにきてもう一段の値下がりは驚きました。


春モデルでインストールされているソフトが変わったからの在庫処分なのでしょうが、15インチのフルHD液晶搭載で 69,800円だなんて、使い道も考えずに買ってしまいそうです。 この価格の仕様はCPUがPentium 3556U(1.70GHz)ではありますが、カスタマイズしてもクアッドコアが選べるわけでもなくせいぜいCorei7の4500U(1.8GHz)ですから、アップグレードしても劇的に変わるのは価格ぐらいのものです。せいぜい、+3,000円でメモリを8GBにすれば実用上問題ないはず。 というより、手にしてから1か月で自分のものと同じ外観で、しかも、液晶が同じだから速度面で若干の違いあるものの、ほぼ同じ使い勝手のものが、およそ1/3の価格で買えるというのは恐ろしいです。

Vaiofit15a69800

« 2014年1月 | トップページ | 2014年4月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon