« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月28日 (日)

Let'note から待望の小型機種登場?

PanasonicのLet's noteのWebサイト(Link)に、テザー広告が掲載されています(いまは、2014年の9月末です)。しかも、なんとそこに


 『「R/Jシリーズ」のコンパクト性を継承し、その先へ』

というコピーが書いてある!!

Let's note R9 から J10へ乗り換えたものの、次に欲しい機種が無く ずっと J10を使い続けている(この文書もJ10で書いている)身としては、いやがおうでも気になる内容だ。

自分として欲しいのは、J10並のフットプリントとI/Oを搭載したものに11インチ液晶を採用した機種だ。薄くするのはそんなに頑張らなくていいので、最も厚い部位で1インチ以下なら御の字だ。J10は標準電圧で、ターボ機能とかのまやかしでなく3GHz近くで動作するCPUを載せているのも魅力なのだけど、ここは今のIntelのCPUラインナップを考えて諦めるしかないだろう。でも、可能な限りハイスペックのCPUを載せてほしい。

残念なケースとしては、10インチのタブレット用液晶があるので、これを流用してみました的な、あまり力の入っていない機種が出ること。もしくは、中身がWindowsタブレットで、形だけクラムシェルみたいなものだったら嫌かも。

そういうマシンだったら、せめてVAIO Proより軽量じゃないと意味無いから、重量が500gぐらいなら考えてみてもいいかな

2014年9月22日 (月)

絶滅危惧種?

左上から時計回りに、Toshiba Dynabook RX3、SONY VAIO Fit15A、Panasonic Let's note J10、NEC LaVie G Type Z。 ジャンルとしては、VAIO Fit15AじゃなくてVAIO Pro11が入っていてもいい感じでしょうか。でも、コレクションじゃなくて、使い分けているのでVAIO Pro11入ってこなかった結果なわけです。

コンパクトさと頑丈さ、CPUパワーでモバイル最強のLet's note J10

13インチなのにUWXGAなので画面は粗いが、プレゼン用と割り切れば利点だし、VGAもついている Dynabook RX3

デスクトップ代わりにするときは画面が大きいVAIO Fit15A

予備機を持つときはひたすら軽いNEC LaVie G Type Z

居場所は無いけど、やっぱりVAIO Pro11欲しいかも

Notepcs

NEC LaVie G Type Z その6 カバー閉じてもスリープしない(その2)

お久しぶりです。忙しいのはいいことなのですが、程度というもがありますね

NEC LaVie G Type Z のカバー閉じてもスリープしない件ですが、標準の「電源オプション」だとなぜかできないところが「詳細設定」を変更してやると期待通り、カバーを閉じることでスリープするようになりました。同じ設定操作をしているはずなのに、設定する箇所が違うと結果が違うの謎です。どこを操作しても無効よりはマシですけどね。

Photo

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon