« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年11月

2014年11月17日 (月)

ドスパラ「Diginnos DG-D08IW - デジノス DG-D08IW」 孝

Diginnos DG-D08IW、、、 いわゆるドスタブというのを触ってきました。まだ発売前ですが、Windows タブレットとして18,500円(税別)という衝撃的な価格で注目される製品です。ストレージが16GBしかないので、持ち歩ける万能機として使うのは難しいでしょうが、330gと軽量で、なおかつHDMI装備、しかもメインメモリが2GBとい点がいいです。ストレージがせめて32GBあれば、他の製品を圧倒する存在感が出たかもしれませんが、ストレージ16GBが本当に惜しい製品です。このストレージ16GBで購入を躊躇うひとがいったいどれくらいでるでしょうか? 自分もそのひとりです。

ただ、価格帯が下がってきたせいかストレージの小さい製品が目立ちます。このブログでも書いてきましたが、他のAcerのIconia W4-820も持っていますが、ストレージが64GBの製品が貴重に感じてきました。壊さないよう大切に使いたい気分です。しかも、元々が重めの製品のうえに、しっかりしたカバーを付けているので持ち歩くには意外と重いです。そこで、惜しげも無く使える用に「デジノス DG-D08IW」に興味を持ちました。この値段なら、液晶保護フィルター貼るぐらいで、素のまま鞄に放り込む使い方もできそうです。
その「デジノス DG-D08IW」ですが、店頭に動作機があったので触ってみました。ストレージが小さいだけで、他のスペックはIconia W4-820と大差ないことから、動作面での使用感の違いがあってもささやかなものです。それより、薄くて軽いという印象が一番ですね。
さらに、確かめてみるとストレージの空き容量約10GBでした。想像より空きが大きいです。 ただ、使用中のIconia W4-820のストレージが64GBに対して空きが10数GBしかありませんから(microSDXCの64GBも挿しています)、Iconia W4-820の代替えになりそうもないのはいたしかたありません。
さて、この10GBですが、Officeを入れたら残りどれぐらいになるのでしょう。個人的にはOffice入れないなら、Android機でもかまわないわけです。というわけで、Iconia W4-820のOfficeフォルダをみてみるとせいぜい2GBですね。
使い物にならないというわけでもなさそうです。
さてどうしましょう

※追加

別店舗で再びドスパラ「Diginnos DG-D08IW - デジノス DG-D08IW」を触ってみました。そこで気づいたのですが、ストレージの空き容量5GBでした。何か特別なソフトが入っている様子も無く、これはどうしたのだろうか?と思い確かめると全容量も10GBです。

ということは、ざっくり言うとリカバリー領域が5GBあって、これを削除して空き容量が10GBになると推測できます。

空きが5GBではどうしようもないので、USBメモリ買ってバックアップメディアを作って直ぐにリカバリー領域を削除することが必要です。

しかし・・・ 本体価格が安くても、別途USBメモリ必須だったら、あと数千円足してストレージ32GBのモデルの方が良いように感じるのは気のせい? ただし、HDMI付きとなると選択肢が無いのと、Office付きを考えると、価格の下がったAcer Iconia W4-820をもう一台というのが実は最も良いのでは思えてきてしまう謎展開。

WESTERN DIGITAL WD60EZRX 6TB HDD

デジタルデータを取り扱う仕事をしているなら、デジタルデータこそ仕事から生み出した価値。すなわち財産です。その財産をいかに守るかは大切な課題です。

そして、デジタルデータの難しいところは、災害で失うだけでなく、自己のミスで一瞬で消してしまうこともありうることです。今ならクラウドという手をとるのかもしれませんが、なんらかの理由でクラウドからデータが消えて、恨んだり訴訟したりしてもデータは返ってこないということろで手段のひとつとして考えるものでしょう。そこで、場所を分けたり世代を残したり多重化しています。

そのうちのひとつに4TBのHDDがあったのですが、これが当面大丈夫の予定が残りが150GBになって心細くなってきました。昔なら、150GBもあれば一生埋まらないような気分でしたが、いまだと心細い残量にすぎません。

そこで、WESTERN DIGITALの WD60EZRX 6TB HDDを購入しました。いわゆるGreenモデルで、NASに入れるとかならRedかもしれませんが、バックアップのさらに予備保管用なのでGreenで十分です。

8TBの製品もでているので、長期的には大容量にデータを追加していくほうがいいとは頭に浮かぶわけですが、8TB品は8万円ぐらいするので、2TBを5台買ってRAID対応ケースまで買った方が安いということから、まだ、どうしても1台にまとめる必要がある用途でしょう。

というわけで 6TBに落ち着きました

Wdgreen6tb

« 2014年10月 | トップページ | 2015年1月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon