« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月26日 (木)

NEC LaVie Hybrid ZERO その4(無線LAN問題)

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話の続きです(参照)。

Let's note J10に比べると、本体の大きさの面で屋外で気軽に使用するには気を使いますが、ドット数で言うところの画面サイズが4倍くらいあるので実用性は高いです。それをメリットと言うかどうかはモバイル機としては難しいところですが、それよりも無線LANの問題が気になるので先に話題にしましょう。

NEC LaVie Hybrid ZERO は高速なIEEE802.11acが利用できます。でも、無線LANは相性が出やすく、現行で動いているものを触りたくないので、無線ルータには11a&gのNECのWR8700Nを継続利用しています(触りたくないのは子機を使ってネットワークを拡張しているのがあります)。

ところが、WR8700Nとの接続は普段使いはいいものの負荷が高いと頻繁に切断されます。具体的には、リモートデスクトップは使いものになりません。Let's note J10のときは全くトラブル無しだったのに、これは困りました。

さらに某B社のとあるルータとの相性が悪いようで、わずか300MBのファイルが送れません。10%程度送ったところでで必ず無線LAN接続をリセットする必要があり、これの検証に半日を費やして断念しました。

というわけで、NEC LaVie Hybrid ZEROをLAN接続するには有線LANが必要なのではないかと、2ポートしかない貴重なUSBポートを利用して外部LANアダプタをかますことも覚悟したわけですがここでひとつの光が見えました。出張の準備を兼ねて実験してみたホテル用ルータ ELECOM  WRH-300との接続が具合いいようです。

接続が150Mbpsとなってしまうところが気になりますが、サーバの中のHDビデオを見ながらリモートデスクトップの中でビデオ編集をするという無理やりな負荷の高い作業をしても無線LANが切断されることはありません。これならいけそうです。

本体ドライバのアップデートなどで先々改善させることを期待しますが、まだ1日程度の利用からの感想ではあるものの、とりあえず、ELECOM  WRH-300を使えば、NEC LaVie Hybrid ZERO を無線LANの切断を気にせず使えそうなのでしばらく様子を見ることにします。

Elecom_wrh300wh

2015年2月25日 (水)

NEC LaVie Hybrid ZERO その3

名前の件はいろいろですが、NEC LaVie Hybrid ZEROということでいきましょう。このほうが格好いい(参照)。HZと呼ぶのは、そうですね、古のカローラレビン/トレノを86と呼ぶような感じでしょうか。

さて、やはりLaVie Hybrid ZEROの魅力は軽さです。第二世代の弱点だったメインメモリ4GB制限と電池動作の短さの改善と引き換えに若干重量が増しましたが、クラムシェルモデルの大容量電池搭載仕様で重量の実測値は856gでした。これで13インチ液晶搭載なのですからとても軽いです。

Hz01_2

ちなみにLZ550の実測値は795gでした。ものすごく軽いです。でも、電池動作時間およそ倍増で重量増わずかのHZのほうがモバイル機としての実用性は高いと思います。

Lz550795g_2

2015年2月21日 (土)

NEC LaVie Hybrid ZERO その2

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話の続きです(参照)。

実はNEC Directから購入したので、正確には LaVie Direct HZ という機種みたいです。そのせいか、「Intel Inside」の隣に「ZERO」と書いた小さなシールは貼ってありますが、「Hybrid ZERO」なる記述は筐体のどこみてもないです。それどころか、Z とも HZ とも機種名を表す表示が全く記載ないです。

どうやら、「LaVie Direct」 がNECの通販のブランド名で、PCの中でタブレット形状になるものに「Hybrid」というシリーズで、この軽量モデルは「ZERO」という名前みたいです。 だから、「ZERO」と書いた小さなシールは貼ってあるわけなのですね。

しかし、この機種が登場した際には、各WebサイトにはNECパーソナルコンピュータからのプレスリリースとして

「13.3型ワイド液晶コンバーチブルノートPC「LaVie Hybrid ZERO」シリーズを2015年2月5日より順次出荷を開始します。」

と、公表されていました。なのでてっきり「Hybrid ZERO」という名前のPCだと思っていたわけですが、実は「ZERO」が正しいということでしょう。 「LaVie」「Hybrid」「ZERO」と3つも名前がついているのはややこしいです。「LaVie ZERO」と呼びたいところですが、あまり格好いいとは思えないので、「Hybrid ZERO」として宣伝しているのでしょう。

そもそも、ここまで二世代の機種を出して「LaVie Z」で定着しているのに、それを捨ててさらに混乱を招いてどうするのでしょう? 「LaVie ZERO」なら「LaVie Z」と略して十分なので、無理してでも「Hybrid ZERO」と呼ばせているのでしょうか?

ところがさらになんと

一方で「Hybrid ZERO」として宣伝しているのに、これを前面に出すどころかHZに縮めてしまうのが潔いよいというか、一方で「Hybrid ZERO」を宣伝して、一方でバッサリ切り捨てるとか店頭部隊と直販部隊の仲でも悪いのでしょうか?

いい機種だと思うのですが、マイナーで終わりそうな予感です

ユーザーとしては、Directで買ったとかどうでもいので、筐体に書くのは「LaVie Direct」じゃなくて「LaVie Hybrid ZERO」にして欲しかった。でも、「LaVie Hybrid ZERO」じゃなくて「LaVie Direct HZ」なのですね。

ため息が出ます。

Laviedirect

2015年2月19日 (木)

NEC LaVie Hybrid ZERO その1

昨年、NECのLaVie G Type Zを導入したわけですが、i5 SSD128GBのマシンでした(参照)。軽量が魅力のPCですが、柔い筐体のためモバイルのメインとするのは心もとなかったのです。

そしてこの1月に第3世代となる NEC LaVie Hybrid ZERO が登場しました。名称がころころ変わるのは、NECのPC事業が迷走しているからと思えないこともありませんが、LaVie Hybrid Zero は、液晶面の強化と懸案だった最大メモリの8GB化、そして、1キロを大きく割る重量にもかかわらずCore Mではなく、第5世代のCore CPUを搭載という隙の無い仕様で堅実な進化をとげました。LaVie G Type Zと並べるとそっくりですが、まったく別物と言っていいでしょう。というわけで、なぜかここに2台。

Let's note J10を毎日持ち歩いている身としては、Let's noteの安心感をとるか迷いました。さらに、i7の512SSD仕様にしたせいか、Let's noteのプレミアムエディション買うぐらいになってしまいました。でも RZ4には食指が動かなかったのでしかたないです。

Hz02

2015年2月 6日 (金)

century シンプルNASボックス PLUS+ その2

ファンレスのcentury シンプルNASボックス PLUS+  を導入した話しの続きです(参照)。

ファンレスで静穏運用が可能だろうというメリットを活かすなら常時運転したいところです。ならば省電力のHDDを使いたいところです。そこで、手持ちのHDD記載のスペックを見比べたところWDの4TBが最も省電力のようです。4TBは過剰容量な気がしますが、HDDの埋まり具合は容量に関係ないという話しもあるので、このまま行ってみましょう。

というわけで組み立てです。最近は、ドライバーレスで組み立てられるハードディスクケースも多いですが、見た目は単なるハードディスクケースでもさすがNASです、外側もねじ止めですが、中のHDDはゴムのワッシャを介して支えるという気の使いよう。高い静穏性が期待できます。

Century_nasplus_02

2015年2月 2日 (月)

century シンプルNASボックス PLUS+

ここまでNASを4基導入してきましたが、NASの欠点は騒音です。以前購入したHGSTの3TB HDDなどは、稼働中は触れないほど熱くなるのでこういうものを複数台詰め込むことを想定する機器ならば、ファンも強力なのは仕方ないでしょう。

でも煩いのは嫌なので、さほど共有の必要ない場合は、ルーターの簡易NAS機能を使ってフラッシュメモリを共有しているということをしていました。
そんな中でふと目に留まったのが「century シンプルNASボックス PLUS+」です。1HDD一基用なので堅牢性とかありませんが、ファンレスなのがいいです。WDのGreenとかなら、静穏だし発熱も少ないので常時起動する使い方もできるでしょう。
これは、デスクトップ機のWindows7から8へのアップグレードではなく、Win8機の単純増設への布石ということになるでしょうか?
ほぼ衝動買いで、どう使うかはまだ考え中です
Century_nasplus_01

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon