« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月27日 (金)

予告編

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話(参照)が続いたので、日誌に書くネタが溜まってきてしまいまたtので、とりあえず予告編も兼ねてリスト化してみましょう。被検索順に書いていきましょうかね。

大ネタを時系列的に挙げると

マウスコンピュータ スティック型PC 「m-Stickシリーズ MS-NH1」 <Link>

8コアCPU 「Core i7-5960X Extreme Edition」 導入

GIGABYTE 第5世代Core CPU搭載 「BRIX」

Gigabytebrix01


とかでしょうか

さて、どれから書いていこうかな

2015年3月26日 (木)

NEC LaVie Hybrid ZERO その7(ケース編)

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話の続きです(参照)。

さて、第三世代が全面マグネシウムリチウム化され頑丈感が増したとはいえ、連日鞄に裸で突っ込んで持ち歩くわけにはいきません。そこでケースが必要になってくるわけですが、とりあえず購入と同時にキャンペーンの「オリジナルハンドメイドフェルトケース」も注文しました。

Hz10

手作りのこだわりケースということで、いい品です。ただし、無造作に鞄に突っ込むのはもったいないというか、大事に保管するためのケースですね。

そこで、ヘビーデューティーに使えるようにと「ランドアートジャパン」の工業用緩衝材でできているというインナーケースを購入しました。

Hz08


こちらは逆にケースごと綺麗に保管するのには向いていませんが、周囲に緩衝材が用意されているので、持ち歩く際の多少の落下やラッシュの電車に揉まれてもねじれに少しは耐えてくれそうです。

Hz09


さて、ここまでするとLet'note J10と比べてかなり嵩張ります。というわけで、小さい鞄で外出するときは、相変わらずLet'note J10を持って出かけています。ただし、NEC LaVie Hybrid ZEROに慣れてくると、1366x768という画面はかなり狭いですね。

2015年3月25日 (水)

NEC LaVie Hybrid ZERO その6(メモ編)

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話の続きです(参照)。

毎日使っているといろいろカスタマイズしたい点がでてきます。再インストールするような事態になったときのためメモしておきましょう。

●液晶パネルを閉じてもスリープにならない件

深いところまで設定してあげないと反映しないのは、LZ550のときに学習済み

コントロールパネル > 電源オプション > プラン設定の変更 > 詳細な電源設定の変更

Photo

●外付けUSBが勝手にスリープになる件

これは、Windows 8.1で導入された機能なのだけど、セキュリティ機能を持った外付け機の場合、いったん取り外してまた繋ぎ直す必要があるので、ほんとうに困ってしまいます。

この機能は「電源オプション」からキャンセルできるPCもあるのだけど、LaVie Hybrid ZEROの場合はレジストリをいじらないとダメみたいです。デスクトップ用とノートブック用のマザーもしくはチップセットの違いと踏んでいますが、ともかく改善してほしい。

●ACアダプタの件

LenovoのX1 Carbon 用のが使えるという噂なので、そのうち試してみたい。

●プライバシーフィルタの件

NEC LaVie Hybrid ZEROにもプライバシーフィルタを着けようと思い、ELECOM製のサイズがピタリなものを購入しました。 ところは、当方のHybrid ZEROが非タッチパネル仕様の為か、液晶枠と液晶面にかなりの段差があります。そのため、液晶枠にプライバシーフィルタ保持用のプラスチックパーツを貼り付けてもフィルタを押さえることができずに落ちてしまうし、液晶面から浮き上がって画面がひどくぼやけます。

両面テープでプライバシーフィルタを貼り付けてしまえば使用可能かもしれませんが、それはやりたくないので、購入しましたがお蔵入りです。

NEC LaVie Hybrid ZERO に液晶フィルタを使用する場合は、画面に吸着するものを用意するしかないようです。

2015年3月14日 (土)

NEC LaVie Hybrid ZERO その5(使用感編)

NEC LaVie Hybrid ZERO を導入した話の続きです(参照)。

1か月使ってみて、随分と慣れてきました。モバイル用にはずっとLet's noteを使ってきたので、くるくるパッドが無ければ不便だろうと想像していたわけですが、2本指スクロールで代用できそうです。

何より、画面情報量が多いのは正義ですね。Let's note J10では、モバイル時の緊急避難的利用でしたが、ZEROだと本格的な仕事に使えます。

正義と言えばやはり軽さですね。最初はZEROの軽さに驚きましたが、今はLet's note J10がずっしり重く感じます。ただし、J10ではLバッテリーを付けているので、標準なら多少はいいかもしれません。

Letsnotej101045g


気になるバッテリー動作時間も、3代目は大容量が選べるので必要十分ですね。まだ新品だからかもしれませんが、満充電なら充電器なしで1日持ち歩くぐらいなら不安ありません。

ちなみに、満充電と言っても、いたわり充電で上限80%に制限してでの話です。

欠点と言えば傷つきやすい外面処理でしょうか。Let's note J10の場合は、ぶつけて凹んだという明らかな過失を除いて4年ぐらい使っても外部に目立った傷はなかったのですが、ZEROのほうは、使用開始1か月でもう傷だらけです。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon