パソコン・インターネット

2016年2月20日 (土)

Synology DS215j (その1)

この日誌にも書いてきましたが、ここまでNASは5台導入してきました。メインとサブにThecusのHDD5台用NAS N5500とN5200XXXを使っていますが、RAID 6で使っているので3TB×5機でも計8TBなわけで、少々手狭になってきました。

そこで、これはこれで残しつつ、新たにNASを追加しようと考えたわけです。でも、Thecus社があまり元気が無いようで、秋葉原で開かれたNASフェアに足を運ぶもThecusだけ出展しておらず、別のメーカーから選択することを考えました。

となると、国内での知名度から考えるとQNAPが妥当ですが、そこはそれで天邪鬼なので他メーカーから選びたい気持ちが疼いてしまうのでした。

というわけで、まず手ごろなもので実験して選ぶことにしたところ、値段の割に速度が出ることで人気があるという Synology DS215j を導入してみました。

Synologyds215j

2015年12月 8日 (火)

LaVie Hybrid Zero と Firefox

LaVie Hybrid Zeroを使っていることはこのブログで書いてきました。超軽量で画面も大きい。CPUもCore i7で、電池動作も大容量モデルを選べばまる1日持ち歩いても不案無いので、タブレットベースの2in1機とは異次元の実用性です。

ところが、買った当初からたまにですが使用中に突然、タッチパッドが利用できなくなるという症状があって、だましだまし使ってきました。そのときもキーボードは活きているのですが、Webプログラムを利用しているときなどマウスが利用できないと作業の保存ができないような状況もあるわけで、何度も泣きました。
さらに、このところ日に数回発症するという事態になってきて、正直なところLaVie Hybrid Zeroを捨ててしまおうかと思うほどに思い詰めていました。
しかし、どうやら原因らしきものがわかってきました。
いまのところ WebブラウザのFirefoxが起動しているとタッチパッドが凍る症状が出るようです。Firefoxなのかアドオンが影響しているのかわかりませんが、とにかくFirefoxを止めてから症状がでません。
意地でFirefoxを使い続けているような面も無きにしも非ずだったわけですが、ピンチです

2014年11月17日 (月)

ドスパラ「Diginnos DG-D08IW - デジノス DG-D08IW」 孝

Diginnos DG-D08IW、、、 いわゆるドスタブというのを触ってきました。まだ発売前ですが、Windows タブレットとして18,500円(税別)という衝撃的な価格で注目される製品です。ストレージが16GBしかないので、持ち歩ける万能機として使うのは難しいでしょうが、330gと軽量で、なおかつHDMI装備、しかもメインメモリが2GBとい点がいいです。ストレージがせめて32GBあれば、他の製品を圧倒する存在感が出たかもしれませんが、ストレージ16GBが本当に惜しい製品です。このストレージ16GBで購入を躊躇うひとがいったいどれくらいでるでしょうか? 自分もそのひとりです。

ただ、価格帯が下がってきたせいかストレージの小さい製品が目立ちます。このブログでも書いてきましたが、他のAcerのIconia W4-820も持っていますが、ストレージが64GBの製品が貴重に感じてきました。壊さないよう大切に使いたい気分です。しかも、元々が重めの製品のうえに、しっかりしたカバーを付けているので持ち歩くには意外と重いです。そこで、惜しげも無く使える用に「デジノス DG-D08IW」に興味を持ちました。この値段なら、液晶保護フィルター貼るぐらいで、素のまま鞄に放り込む使い方もできそうです。
その「デジノス DG-D08IW」ですが、店頭に動作機があったので触ってみました。ストレージが小さいだけで、他のスペックはIconia W4-820と大差ないことから、動作面での使用感の違いがあってもささやかなものです。それより、薄くて軽いという印象が一番ですね。
さらに、確かめてみるとストレージの空き容量約10GBでした。想像より空きが大きいです。 ただ、使用中のIconia W4-820のストレージが64GBに対して空きが10数GBしかありませんから(microSDXCの64GBも挿しています)、Iconia W4-820の代替えになりそうもないのはいたしかたありません。
さて、この10GBですが、Officeを入れたら残りどれぐらいになるのでしょう。個人的にはOffice入れないなら、Android機でもかまわないわけです。というわけで、Iconia W4-820のOfficeフォルダをみてみるとせいぜい2GBですね。
使い物にならないというわけでもなさそうです。
さてどうしましょう

※追加

別店舗で再びドスパラ「Diginnos DG-D08IW - デジノス DG-D08IW」を触ってみました。そこで気づいたのですが、ストレージの空き容量5GBでした。何か特別なソフトが入っている様子も無く、これはどうしたのだろうか?と思い確かめると全容量も10GBです。

ということは、ざっくり言うとリカバリー領域が5GBあって、これを削除して空き容量が10GBになると推測できます。

空きが5GBではどうしようもないので、USBメモリ買ってバックアップメディアを作って直ぐにリカバリー領域を削除することが必要です。

しかし・・・ 本体価格が安くても、別途USBメモリ必須だったら、あと数千円足してストレージ32GBのモデルの方が良いように感じるのは気のせい? ただし、HDMI付きとなると選択肢が無いのと、Office付きを考えると、価格の下がったAcer Iconia W4-820をもう一台というのが実は最も良いのでは思えてきてしまう謎展開。

2014年1月 9日 (木)

Acer Iconia W4-820 (その8)キーボード編2

Acer Iconia W4-820 用にBluetoothキーボード「Riitek Rii mini Bluetooth keybord RT-MWK02」を購入した話しの続きです(参照)。

しばらく使ってみて、コンテンツを消費するTablet端末としては、Android機に一日の長があるように感じます(参照)。それでも、WordやExcel、さらに、Powerpointまで搭載しているので仕事に使えてしまうといういざというときの安心感が、Windows Tablet機の有利な点だと思うのですが、閲覧だけならAndroid機でも出来ないわけではないので、修正とか、それこそ、ゼロから新規作成までやれなければメリットも活かせないと言うものです。

かといって、それなりの入力環境を準備すると、従来のクラムシェル型の普通のノートを持ち歩くのと変わらなくなってしまうので、タッチパッド付きの超小型キーボード「Riitek Rii mini Bluetooth keybord RT-MWK02」を購入したわけです。

というわけでしばらく使ってみたわけですが、どうも使い辛い。緊急用なので、使い勝手は二の次には違いないとはいえ、ここまでだとスクリーンキーボードでいいじゃないかと思えてしまいます。

具体的にどう使い辛いのかと言いますと、キーボード部とタッチパッドのレイアウトが問題ですね。安定してホールドするにはゲームパッドのような持ち方になりますが、右側にタッチパッドがあるので、右手と左手の操作感がまったく違います。自分は、手はひとより多少大きい方だと思いますが、それでもタッチパッド越しに入力する右側は辛いです。
さらに、タッチパッドを使う時というのはクリックボタンを合わせて利用するのだけれど、右手で同時にできるという器用さがあれば別ですが、クリックの為に左手をキー入力のポジションから離して右側にもってくるというのが思考を妨げるのと、操作上もバランス悪いです。というわけで、はじめ少し使いましたが今は全くのお蔵入りとなってしまいました。
しかし、同じような悩みを持っている人はいたのでしょう。「Riitek Rii mini Bluetooth keybord RT-MWK03」という、中央にタッチパッドを備える新型があったのですね。こういうのを探していたのに、何で購入時に見つけられなかったのだろう。

Iconiaw409

2013年12月31日 (火)

Acer Iconia W4-820 (その7)vs Nexus7の2

小型機好きとして手を出さずにいられなかった話しの続きです(参照)。

ふつうにPCのアプリケーションを使おうとするからでしょうか Iconia W4 では、思うように操作ができないことがあります。 マウスポインタよりも指の方が大きいので仕方ないとは思うのですが、操作が難しいならまだしも、操作ができずお手上げになり 結局 Let's note J10のお世話になることがあります。キーボードだけでなく、タッチパッドまで付いたTouch CoverをSurface用に用意したマイクロソフトはさすがわかっているといったところでしょうか。

それと、フォントですね。画面サイズは小さくても読みやすさでつい Nexus7を使ってしまうという場面があります。

PC用のソフトが使えるのがAcer Iconia W4-820の良いところである反面、PC用アプリがWindowsタブレットでの使用に追いついてない感じでしょうか

そんなこんなで、みなさん 良いお年を

Iconiaw405

2013年12月29日 (日)

Acer Iconia W4-820 (その6)vs Nexus7

小型機好きとして手を出さずにいられなかった話しの続きです(参照)。

Iconia W4 を使い始めて約半月。小型機を購入して荷物軽減のつもりがIconia W4だけでなく相変わらずのLet's note J10 に加えて、Nexus7を持ち歩くと言う激しく重い状態になってしまいました。

Iconia W4は物凄く実用的なので、Let's note J10とNexus7の役割を兼ねてくれそうなものですが、PCとしてはLet's note J10が、タブレットとしてNexus7が便利です。慣れればきっとIconia W4の1台に絞れるだろうと思って、無理してでも使うようにしていますが、Windows タブレットはまだ成長途中ですね。

ただ、Iconia W4は、HDMI出力が可能なので、大型モニタに繋げて、さらに、キーボード&マウスを繋げると、まんまデスクトップPCとして使えるのは凄いです。

Iconiaw406

2013年12月15日 (日)

Acer Iconia W4-820 (その1)

Nexus7を購入したのはいいのですが、あまり利用できていません(参照)。便利には違いないですが、Androidタブレットならばという使い道って何でしょうね?

にもかかわらずと言いいますか、もともとNexus7をキャンセルして買おうと思っていたところ、物が先にやってきてしまってという流れがあったわけですが、結局8インチ Windowsタブレットを購入してしまいました。
選んだのは Acer Iconia W4-820です。 巷ではLenovoのMiix 2 8が流行っているようですが、HDMI端子あるのが心強いということでAcerのIconia W4 に決めました。
ところがインストールどころかパッケージを開けてセットアップする暇もない・・・
Iconiaw401

2013年12月11日 (水)

Nexus7 (2013) その2

Nexus7 (2013)をようやく購入した話しの続きです(参照)。

Android OS 4.3のときはトラブルも多かったようですが、購入してずぐ自動的にOS 4.4にアップデートされたせいか、すこぶる快調です。 ひとつ、手持ちで無く置いて使用した場合に、タッチの感度が悪いという症状が出ましたが、事前に聞いていたことなので驚かなかったのと、そういった使い方は滅多にしなさそうなので気にしない方向でいいでしょう。

しかし、スマートフォンでも、アプリをほとんど追加することなくホーム画面もスカスカといった使い方をしていたので、Nexus7になって画面が見やすくなったというのはあるものの、あまり活用していないというのも実際でしょうか。

それも、常にLet's note J10も持ち歩いているので、例えばこの文章の入力も新幹線の中なわけですが、Nexus7の出番は無いわけです。

そこでやはりWindows タブレットが気になります。でも、話題のLenovoのMiix 2 8は発売前に予約をしようと2回も電気店に足を運んだのですが、迷っているうちに人気で手に入らないという状況になってしまいました。

迷った原因は、LenovoのMiix 2 8はHDMI出力が無いことです。Miix2 8の軽さは魅力ですが、プレゼン等に使えないのが痛いです。大事なプレゼンには予備のPCを持っていったりすることを思うと、Windows タブレットがその役を果たせたら魅力倍増です。

東芝「dynabook Tab VT484」や日本エイサー「ICONIA W4」にはMicro HDMI出力があります。東芝「dynabook Tab VT484」はもう店頭に並んでいて触ることができます。でも、Miix 2 8に比べて重量が3割増し、そのうえ、価格が1万円以上高いとか、企業ユーザーに少量売れればいいという商品なのでしょう。一般消費者は購入層として考えてないか、もしくは、ライバル機の価格に大慌て状態なんじゃないでしょうか。
そこでいま注目したいのは日本エイサー「ICONIA W4」です。確かにモバイル機として見た場合 Miix2 8 のほうが魅力的なのは変わりませんが、Micro HDMI出力があるのはやはり安心です。MicrosoftのOfficeが入っていて、持ち運べるPCだとすると、外部出力は欲しいところです。

2013年12月 4日 (水)

Nexus7 (2013) その1

LenovoのWindowsタブレット Miix 2 8 の発表を見て、これはイイなと思ったのですが、キャンセル間に合わず Nexus7 (2013) のLTEモデルが到着してしまいました。 夏に購入を決意しつつも、様子見でここまで引っ張っておいて、ようやく手に入れたというのに、この失敗感は半端無いです。もちろん、Nexus7 (2013) がダメというのではなく、Office付きのWindowsタブレット の実用性は魅力的です。

困りました

Miix 2 8 も導入したいところですが、まだアプリもろくにインストールしないうちにNexus7をお蔵入りにするというのももったいない気がします。しかも、まだ現物を見ていないので確証は無いのですが、情報からすると Miix 2 8 には、映像出力端子が無いので、そのままではプレゼン用に持ち歩くという役にはなれそうもありません。すると、引き続き Let's note J10も持ち歩くことになるわけで、ならばNexus7とJ10の組み合わせでいいかな。
難しいです

2013年11月27日 (水)

レノボ 8型Windowsタブレット「Miix 2 8」

Androidタブレット ASUS Nexus 7 LTEを注文したような気がするのだけど、忘れられてしまっただろうか? まだ届かないし、届いてもらっても今は触ってる時間もないし、そんなタイミングで いろいろとWindows タブレットが登場してきました。

なかでも、レノボ 8型Windowsタブレット「Miix 2 8」はちょっと気になります。 8型はちょっと大きいような気がしますが、写真で見る限りそこそこ狭額なのと重量も軽いので、Nexus 7と大差ないのかもしれません。ストレージが64GBのうえにmicroSDスロット装備なのと、やはり、Officeがついているのがいいです。 ビューアーとか互換ソフトでは、いざと言う時困りますからね。
これで、映像の外部出力があればかなり実用性高いと思うのですが、micro USB経由で対応でもするのでしょうか? でも、どのみちアダプター経由はリスキーなので、持ち出し用のメインマシンにはなりえないかな。
でも、Nexus 7より実用的な気がするな。  どうしよう・・・

より以前の記事一覧

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon