Zaiss Batis 2/25
SONY α7RIIIは24-105ズームの組み合わせで購入しましたが、構図をつくるには便利ですが。大きくかさばるというのは持ち歩く利便性にはマイナスです。明るい単焦点好きとしては満足のいく機器ではないので、以前から気になっていたZaiss Batis 2/25を購入しました。
つづき執筆予定
SONY α7RIIIは24-105ズームの組み合わせで購入しましたが、構図をつくるには便利ですが。大きくかさばるというのは持ち歩く利便性にはマイナスです。明るい単焦点好きとしては満足のいく機器ではないので、以前から気になっていたZaiss Batis 2/25を購入しました。
つづき執筆予定
やはり、小ささは正義という場面もあります
というわけでSONY RX100の初期型はかなり活躍しました
しかも、小型だからとバカにできないはっとするような美しい写真も残してくれます
しかし、いかんせんピントを外すことが多い。こればかりは世代の古さでしょうか
そこで、ピントに強いことが売りのRX100M5を購入しました
つづき記載予定
いつの間にかα7が3台目になっています。
昨秋、α7III つまり M3が出るぞと散々噂されているところに突如現れ、驚嘆と話題を一気にさらったのがα7RIIIです。
つづき記載予定
内容記載予定
すべてはここから始まってしまったのです
内容記載予定
当社の業務には大型合成写真の作成などあるわけで、写真やカメラと縁が深いわけです。ですが、昔で言うところの35mmは守備範囲外で、行事の記録や資料の保存、そして、ここにアップする写真を撮る用ぐらいにしか需要が無いと言っても過言ではありません。
ニコン Df というデジタルレフカメラが発表された。最近流行のレトロな外観のモデルなので、購入対象ではないのだけど、銀塩ニコン機を使っていた身としては気になるモデルではある。でも、気になる点はというと、製品よりニュースサイトが「往年の銀塩一眼レフを思わせる」と紹介しているところのほうかな。
確かにその文言は間違ってはいない。しかし、「往年のニコン機を思わせる」かと言われたら違和感がある。どこに違和感があるかと言えば、ニコンF2も、F3も、F4もペンタプリズム上部は幅広く平らだし(一部オプションを除く)、ストロボ装着のシューは、プリズム上に無いか、または、あっても存在を隠すかのように目立たないものだったとか、これらの機種には似ていないというところだ。かといってニコンFとかまで遡るようなレトロさでもない。
ではあるが、「往年のニコン機を思わせる」部分が無いかと言えばそうでもない。そうか!、FEという機種があったっけ。コンパクトな機種だったので、Dfの印象とはちょっと違うけど、下半分を隠せばFEを思わせるのは、確かにそうかもしれない。
若いころに趣味でニコン機を買ったとか、ニコン機に憧れたというのがあって、いま、いい歳になって余裕ができたという人が欲しくなるようなものとしては、なかなかいい出来かもしれない。
SONY NEX-6を短時間ですが借りてみた話しの続きです(参照)。
SONY NEX-6を短時間ですが借りてみました。
この夏、ちょっとなかなか行けないところに出張がある。景色がとても綺麗とのことで、是非、写真に収めてきたいものなのだけれど、SONY NEX-5を持っていく気にはなんとなくなれない。RX-100で十分というか、RX-100のほうがいい写真が撮れるような気がする。
それは、この日誌でも前に書いたようにNEX-5は期待ほど綺麗な写真が撮れないという印象があるからだ。それはたぶん、レンズに原因があるのだろうという推測なのだけど、ネット上を探してみても、白く霞がかかったとか、膜が1枚張ったようなという感想がみつかる。全く、同じ印象だ。
さらに調べると、NEXで撮るならSonnar T* E 24mm F1.8 ZA を使わないと真価が発揮されないという意見が多く見られる。やはり、レンズが弱点か? しかし、このレンズの価格は約10万円とNEX-5ボディの2倍するのと、なんと、この前購入したNikon D7000ズームセットより高価だ。
価格も躊躇するが、NEX-5に対する印象があまり良くないので、改善しようという意欲が湧かないのと、Sonnar Tを取り付けてようやくRX-100並みだったらどうしようという不安感がある。根底には初期型NEX-5に、いまさら投資したくないというのもあるかもしれない。フィルム式のカメラなら、ボディの性能は本質的な差にならないが、デジタルの場合はこういうとき困る。
荷物も増やしたくないし、RX-100でいいのかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント