日誌

2013年7月 3日 (水)

2013年7月某日の日誌

特に新規の話は無いのですが、更新しないとページ右肩のカレンダーが更新されないようなので、つぶやき程度に日誌を書きます。

いま一番欲しいものは?と聞かれたら、4TBのハードディスクですね。光学メディアの容量がハードディスクの最大容量から乖離してしまい、バックアップメディアとして役にたたなくなって以来、バックアップ用にもハードディスクを活用しているところは多いのではないでしょうか。使用していた3TBがそろそろいっぱいになりそうなので4TBを買いたいのです。緊急ではないので、円高になってきたタイミングで買おうと思っていたのですが、このところの急な円安で、買うタイミングを逃した感じがします。 欲しいと思ったところに買うしかないですね。


最近気になっているのは、この日誌にも出てきていますが、SONYのデジカメ Cyber-shot DSC-RX100の新型 RX100 II の登場です。後継機ではなく 追加なのだそうですが、ギミック好きとしては新型センサー、Wi-Fi、マルチシュー搭載は気になります。ただし、重くなった点とシューの実装が恰好悪いのはいまひとつです。裏面照射型センサーの画質についていろいろ議論されていますが、重くなって格好悪くなっている時点で、欲しいと思わせてくれません。残念です。

まぁ、RX100購入以降、NEX-5の出番が全く無くなりましたから、RX100で、けっこう満足しているんですよね。

これに対して、実際買うのは躊躇するけど欲しいなと思うのはPENTAX  Q7です。前機種までの1/2.3センサーはあんまりだと思っていましたが、1/1.7インチならそこそこ楽しめるのではないでしょうか? 確かにRX100の1インチに比べてずいぶん小さいですけど、RX100は1インチの大きさがあっても、2020万画素もありますからQ7の1/1.7ながら1240万画素と実は個別のセンサーの受光量はそんなに変わらないのでは? とか思ってしまいます。(ざっと、計算してみると随分違ったりしますけど)

何より、外観からの感想だけなのだけなので根拠ないけど、(このクラスにしては)レンズが期待できそうです。やはり、光学機器はレンズが重要ですから。

ただし、欲しいけど実際に使うかどうかは疑問なので、面白いどまりかな、、、

2010年8月24日 (火)

祝10万アクセス!

この『業務日誌2』が、なんと10万アクセスを達成してしまいました。

世の中に、有益なレビューや濃いブログがたくさん溢れる中、当方のようなブログに足を運んでいただく皆様には、とても励まされます。ありがとうございます。

今後ともマイペースで続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

100016s


2010年5月27日 (木)

祝!80000アクセス

皆様、アクセスありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。

80028

2010年4月23日 (金)

祝70000アクセス

メモ帳か?はたまた日記帳のようなものなのか?それは日誌なのであたりまえなのですが、こんなブログにたくさんの方がアクセスしてくださるのはほんとうに嬉しいものです。今後もマイペースで続けていきたいと思いますので、ご贔屓のほどよろしくお願いします。

ところで、ぼちぼち黄金週間なるものがやってきます。ここで一気にマシンの入れ替え!といきたいところですが、今年はのんびりさせていただく予定でいますので、きっと、日誌の更新ものんびりしたものとなると思います。

70002

2008年9月13日 (土)

夏の思い出

移動が多いと珍しい光景に当たることがしばしばあります。そんなとき、携帯電話のカメラ機能は便利ですね。実際のところは、このところ通話はまれだし、メールも重要なものはPCを使うので、カメラのおまけに携帯電話が付いているぐらいにカメラ機能が高いものがあれば、そういうものが欲しいです。でも、大きさは携帯電話のサイズでお願いします。

この写真も携帯電話で撮りました。珍しい光景に出くわしたものだと思ってカメラを構えたのですが(実際は、携帯電話だけど)、撮り終わって満足して周りを見渡すと、ホーム前方に三脚までたてて大きなカメラを構えた人が何人もいました。知っている人は、こういう列車の運行スケジュールまで知っているのですね。

Ohmiya

2008年8月31日 (日)

『エクスプレス予約』にて

たいがい、新幹線に乗るときは予め乗車券を購入しておいて、乗る前に携帯電話から、特急券をJR東海のエクスプレス予約をします。でもこの前、名古屋から乗るというのに、うっかり東京発のチケットを予約してしまいました。よく利用する名古屋発のものと同じ時間発だったので、携帯画面での確認もそこそこにOKしてしまったようです。

ところで、エクスプレス予約ではICカードを使ったチケットレス乗車もできるのですが、あまり利用しません。東京駅でちょうど降りるという使い方以外では不便なことのほうが多いからです。実際には、長距離移動ならではのメリットが無くなるケースが多いのです。そのため、特急券を名古屋駅の受け取り機で発行してもらうわけですが、画面に「東京 → 名古屋」とあるではありませんか。[確認]ボタンを押す前に気づいたから良かったようなものの、発車まで残り10分という東京駅発のチケットを名古屋駅で受け取ることができるというシステムも、こちらのミスとはいえちょっと不親切かと思います。

そこで急遽、携帯電話から変更手続きをして事なきを得ましたが、予約の変更ができない、あの発券機も不便だなと、いつも思ってはいましたが、今回は特にそう思いましたね。

さらに、携帯電話から「お急ぎ予約」のメニューを使うときは、位置情報から最寄りの駅発の項目が一番上に来るようにしてもらえると便利なので、是非、お願いします。

2008年8月19日 (火)

ドクターイエロー

数多く新幹線に乗っていると、珍しいことにも出会う機会も多いです。
台風で出発が遅れたこと、前車の車両故障で熱海駅に1時間も停車して、おもわず蒲鉾を土産に買ってしまったこと。新幹線では滅多にない人身事故で3時間も缶詰になって、名古屋駅に着いたのが2時頃になってしまったことなどなど、、、

Dryellow

今回は、東京駅で隣にドクターイエローが停まっていました。走っているのを目撃することがあっても、停車しているところを、こんなに近くで見ることができたのは初めてです。中を覗くと機材がいっぱいでした。

ドクターイエローとは、正式名を「新幹線電気軌道総合試験車」というのだそうですが、個人的には『銀河鉄道999』の幽霊列車をイメージしてしまいます。わかる人、いるでしょうか?

2008年8月 6日 (水)

シェーバー

普段、ブラウンの自動洗浄器付きのシェーバーを愛用しています。ただ、値段の割に良く剃れるような気がしませんでした。ブラウンの場合、音がおとなしいので剃れている”気”はしないけど、実際には剃れているものだという話を聞いたことありますが、やはり気分も重要な要素です。

そこで、気になっていたナショナルのシェーバーを購入してみました。実際には、出張用のシェーバーを新しくしようと思い電気店で眺めていたら、店員の「値引くから」という言葉に流されたというのも無いこともなかったわけですが・・・

LAMDASHというブランドの中でもエントリーモデルなのですが、このシェーバーは気に入りました。剃っている時の音が、剃れている”気”にしてくれます。そして、実際に良く剃れる。これまで何十年かの間にいろいろ使ってきましたが、替刃感覚で国産の安いものを乗り換えてきたのはどうやら大きな間違いだったみたいです。外国製のものも僕の髭には合わないみたいみたいなこともわかりました。

Lamdash

2008年7月16日 (水)

暑いです

375digree 名古屋に住むことになり、見知らぬ土地で仮の住まいとするつもりだったアパート暮らしも早いもので7年目。夏が来るたびに「こんなところ住んでられるかぁ」と思います。さらに冬の室温も5度まで下がるので、またまた「こんなところ住んでられるかぁ」と思うのです。

寝室にはエアコンがありません。すぐに引っ越そうとしている家に、そんなもの取り付けるのもおかしいです。(と、いつも思っているわけです)

というわけで、夏は熟睡できません。冬も凍えそうで、セーターを重ね着して寝ます。いつの時代の生活なのでしょう。早くこんなところ抜け出したいと毎年思うのですが・・・

引越しって、ものすごく疲れるので勇気がなかなか湧かないのです。前回の引越しの際は、5キロぐらい痩せてしまい、しばらくボロボロでした。年に何度も引越しをする人って、いったいどんな風にこなしているのでしょうか? 不思議です。

まぁ、ジャンク屋が開けるんじゃないかと思うほどガラクタがあるのがいけないんですけどね。

いっそのこと、ジャンク屋でも開きましょうか?

2008年7月 3日 (木)

社用車1(その2)

ようやく社用車のタイヤを交換しました。TOYOのPROXES T1Rです。ロードノイズが小さいという評判で選択しましたが、正解だったようです。純正タイヤのノイズの大きさには閉口してましたが、これでようやく普通に快適な車になりました。

グリップのほうは良くわかりません。たぶん、このところの使い方では実感する機会もないでしょう。燃費も良くなるといいのですが・・・

Newtire

 

より以前の記事一覧

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Amazon